11月22日 部活動の様子

画像1
今日で期末考査も終わったので、部活動も再開しました。
生徒はそれぞれの部活で楽しく活動していました。
画像2

11月22日 2学期期末考査3日目

12枚目

今日は2学期定期考査3日目でした。
高三中の生徒のみなさん、自分の力を発揮できたでしょうか?
結果が返ってくるのを待ちましょう。



3枚目

定期考査が終わった後、廊下では9年生が面接の練習をしていました。9年生は受験に向けて、面接練習をしています。面接は、質問に答えるだけでなく、身だしなみ、挨拶、目線、態度、言葉遣い等々・・・様々な観点で評価されます。
写真の生徒はこの後、校長先生に面接練習をしてもらう予定の生徒です。お互いに質問して、緊張感をもちつつ、楽しく練習していました。
画像1
画像2
画像3

11月22日の献立


画像1

11月19日 2学期期末考査2日目

画像1
2学期期末考査2日目です。

今日も集中してテストに取り組んでいました。

最終日は11月22日(月)です。今日のお昼、土日にしっかり勉強しておこう!

11月18日 2学期期末考査1日目

画像1
今日から2学期期末考査です。

廊下にきれいに並べれられた鞄、当たり前のことですが、素晴らしいことです。

生徒は真剣に問題を解いています。

画像2

11月17日 6組美術の様子

画像1
画像2
6組美術は、前回に引き続き、ペーパーレリーフ作りをしていました。
生徒は熱心に活動している中で、ある生徒が「赤色、使う人いる?」と周りに声かけしていました。優しい一面も見られ、心がほっこりしました。

11月17日 7年生英語の様子

7年生英語では、ALTの先生と一緒に教科書の本文内容を日本語訳にすることと音読を行っていました。
生徒は一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月17日 7年生社会(地理)の様子

7年生の社会(地理)では、ブラジルの生活について、学んでいます。
デジタル黒板に発展した地区とスラム街のような荒廃した地区の写真が掲示されていました。


ゴミ袋だらけの街で、裸足で駆けていく少女の写真を見て、「ここに住んでいるの?」や
そこで麻薬取引等が行われていたり、銃撃戦で何百人もの人が亡くなっているニュースを見て、「銃なんかなくしてしまえばいいのに」、「何百人も?」など衝撃を受けていました。

画像1
画像2

11月17日 7年生保健体育の様子

画像1
画像2
保健体育では、長距離走を行っています。
「前回よりタイムが上がって、嬉しい!」という生徒がたくさんいました。
何事も継続が大切ですね。

11月17日の献立


画像1

11月16日 7年生給食準備

画像1
画像2
給食準備の時間はおしゃべり禁止です。

黙食はみんなよく守れています。
しかし、準備の時間はおしゃべりをしてしまう人もいます。
お互いに注意し合うことで、自治活動を促し、ルールやマナーを守り、お互いをよりよくしていけるように、7年生全員で活動しています。

11月16日 図書室・図書委員の活動

画像1
画像2
画像3
図書室では、今日も本の貸し出しを行っています。
「図書委員 推し本」ということで、図書委員の活動で、おすすめの本を紹介していました。
新しい本がたくさんあるので、ぜひ本を借りて、読書の秋を満喫しましょう。

11月16日 7年生の様子

1・2枚目 家庭科

家庭科の授業では、食品の保存方法や食中毒の予防策などを学んでいました。

3枚目 放課後の補習教室

本日は補習教室最終日です。補習教室では、一人一人が静かに集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月16日 7年生数学の様子

数学の授業では、定期考査前ということで、まとめプリントでの振り返り学習をしていました。
7年生は比例・反比例を学習しています。比例・反比例は関数と言われる数式、グラフ、対応表で表すことができるものです。これらを理解することによって、一つのことを多様な見方ができることを学んでいます。

生徒は一生懸命プリントに取り組み、わからないところは友達に教えてもらったり、先生に聞いたりして、理解を深めていました。
画像1
画像2

11月16日 朝読書(朝学習)の時間

画像1
画像2
定期考査1週間前から朝読書の時間は学習してもよいこととなっています。
10分間という短い時間ですが、朝から主体的に生徒それぞれが学習していました。

10分間も平日5日間で50分。1時間の授業分になります。
家でも10分間学習を1週間すれば70分にもなります。
一ヶ月で310分、6時間を超えます。
「塵も積もれば山となる」という言葉にもあるように、コツコツ努力を積み重ねることが大切です。

定期考査まであと少しです。体調に気をつけて家庭学習に励みましょう。

11月16日の献立


画像1

11月15日 昼休み校庭

画像1
画像2
昼休みは全学年、校庭でボールを使って元気に遊んでいます。

定期考査前の学習も大事ですが、軽い息抜き、心の休養も大切です。

メリハリをつけて、定期考査頑張りましょう。

11月15日の献立


画像1

ハナカイドウの実を発見

画像1画像2
<11月15日>
ニュートンの木の他家受粉のため、技術室木工室横の文字のそばに植えられているリンゴ科のハナカイドウの実が落ちているのが見つかりました。1個だけ、無事にこの時期まで残ったようです。リンゴの証となるかわいい実でした。

薬物乱用防止教室の受講

画像1
画像2
画像3
本日の5校時8学年と6組、6校時7学年で薬物乱用防止教室を受講しました。薬物乱用防止をわかりやすく学ぶため、STOP 薬物乱用のDVD鑑賞、高島平警察の警察官による薬物乱用防止の講話、薬物を勧められても断るロールプレイングの3部構成で薬物乱用の怖さと断わる勇気の大切さを生徒は学びました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31