朝読書

高三中では、毎朝、8時25分から8時35分まで朝読書の時間をとっています。
読書は自分の知識や語彙を高めるためにとてもよいので、自分の興味のある本を読んで、いい時間にしましょう。

画像1

5月19日の献立


画像1

5月18日の献立


画像1

5月17日の献立


画像1

5月14日の献立


画像1

5月13日の献立


画像1

5月12日の献立


画像1

7年生家庭科の授業

7年生家庭科の授業では、正しい食生活について学んでいました。
今の食生活でできていることやよくない食生活とは何か考えていました。

画像1

図書室の様子

昼休みは図書室を解放しています。
毎週火曜日は図書司書の方も来てくださっているので、面白い本を紹介してくれます。
本を読むことによって、様々なよいことがあります。
生徒の皆さんは、是非図書室を利用して、本を読む習慣をつけましょう。

写真は本を返却している様子と、感染症対策のため除菌シートで返却された本を拭いている様子です。
画像1画像2

7年生社会の授業

7年生社会(歴史)の授業では、
古代文明について学習しました。

エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明。
それぞれの時期や特徴などを学びました。
画像1

5月11日の献立


画像1

7年生技術の授業

画像1
技術の授業では、
パソコン等のコンピューターがどのように動いているのかを学びました。
入力したものが、一旦CPUに保存されて、出力される。

先生「2+3=?」

生徒「5!」

先生「今皆さんは、耳から入ってきた情報を、頭の中で計算して、言葉で返してくれましたね。皆さんが無意識でやったことと同じ事を、コンピューターもやっているんですよ。」

と、人の話に置き換えて、生徒の理解が深まるよう、説明していました。

7年生数学の授業

数学の授業では、
正負の数の乗法を学んでいます。
プリントを一生懸命解いていました。
画像1

5月15日(土)の確認

5月15日(土)の確認です。
 1 生徒は午前中3時間で授業を行いますが、非公開と致します。
 2 年間行事予定表に記載されている引き取り訓練は中止と致します。
 3 午後に行う部活保護者会は4月30日に配布したプリント通り、
   全体会は取りやめ、14:00より各部の保護者会のみ実施いたします。
 4 第二回PTA運営委員会は中止といたします。
 5 制服リサイクルは実施します。

5月10日の献立


画像1

受粉成功

画像1
画像2
画像3
<5月9日>
人工授粉を行ったニュートンのりんごの木ですが、いくつか実を膨らませ始めました。一年目は枝の先に花が咲くので、重さに耐えきれるか心配です。また、鳥の心配もあります。まだまだ道のりは遠いですが、なんとか赤い立派なりんごまで生長してくれることを願っています。

5/7(金)クラスレクリエーション2

(続)写真をご覧下さい。
画像1画像2画像3

5/7(金)クラスレクリエーション1

 連休明け、金曜日(5/7)にクラスレクリエーションが行われました。各学級とも学級代表委員を中心に5・6時間目に体育館と教室を使用したレクリエーションを企画・実行しました。
画像1画像2画像3

コンテスト表彰

 去る4/28(水)の学年集会において、社会、数学、国語、理科などの主要4教科で行われたコンテストの満点者表彰が行われました。今年は、異例づくめの昨年度より勉強の力を加重しています。
画像1
画像2
画像3

5月7日の献立


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31