始業式

画像1 画像1
本日から3学期が始まります。新型コロナウイルスの再拡大が心配される中ではありますが、体調に気をつけて今学期も頑張りましょう!

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日、2学期の終業式を実施しました。
先日設置が完了した体育館のエアコンを、今日は試運転として稼働させました。
広い体育館ですので、換気もしていてなかなかあたたまりませんが、それでもエアコンのスイッチを入れる前よりは4〜5度程度室温が上がりました。
終業式後に表彰も行いました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日、全校で大掃除を行いました。
各クラスで割り当てられた清掃場所を、生徒たちは手際よく掃除していました。
本校の生徒たちは、普段から校舎をきれいに使っていますので、特に汚れているところはありませんが、それでもいつもより更に丁寧に掃除をしていました。

12月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・カラフルえびピラフ
・タンドリーチキン
・イタリアンスープ
・チョコチップケーキ
・ジョア

今日は2学期最後の給食です。
街を彩るイルミネーションをイメージして、ピラフを作りました。

年末年始はクリスマスや大晦日、お正月など楽しい行事が続きますが、食べすぎたり、栄養のバランスが偏るということがないようにしましょう。
また寒いからといって部屋で過ごすのではなく、適度な運動を取り入れて、冬休みも元気に過ごしてください。
画像2 画像2

8年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、ユニバーサルデザインインなっている物を一つ選び、それを英語で説明するという授業内容でした。
自分が英語でまとめたものを班の人に英語で説明し、質問も受けていました。
昨日は道徳の授業で、障害もっている人のお話を取り上げました。
英語ではユニバーサルデザイン。
国語でも、障害をもっている人の話が題材となっています。
道徳・英語・国語の授業を通じて、障害者理解のような感じになっています。
多様性を尊重することは、現代社会では非常に重要視されていますので、重なったことで生徒の意識が高まっているような気がして、とてもよいと思いました。

8年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日、8年生国語の授業の様子です。
今日の題材は、「自立とは依存先を増やすこと」でした。
内容としては、障害をもった方のお話なのですが、国語の授業ですからやはりしっかり読み解くというところが第一優先されると思います。
筆者の思いを読み解く、その中には読んでいる自分の考えは入りません。
しかし、やはり読みののですので、読み進めていくなかで自分の考えを広げたり、様々な思いをめぐらしたりといったことをしたいと思ってしまいます。
もうすぐ冬休みです。
外は寒いし、新型コロナウイルス感染症が心配ですので、出歩くことも少ないと思います。
このような時だからこそ、本を開いて読み耽ってみてはいかがでしょうか?

8年生道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日、8年生道徳の授業の様子です。
今日は道徳の研究授業で、何人かの先生方が参観していました。
授業の題材は、家族のきずな「きいちゃん」でした。
障害をもった女の子の話ですが、生徒たちは自分が家族にとってかけがえのない存在であることに気付いたり、家族を大切にしようといった思いを深めていました。
今回の題材と少し似たお話が、今年度の「中学生の主張東京都大会」で発表した生徒の弁論にありました。
都知事賞を受賞した生徒の「兄の話」という弁論で、読むとほろりときます。
是非お読みください。
PDFファイル
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chii...

YouTube


12月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立〜冬至メニュー〜】
・ごはん
・白身魚のゆずみそ焼き
・ほうれん草ともやしのごま和え
・かぼちゃ入り豚汁
・牛乳

今日は冬至です。冬至とは、一年で最も昼が短く夜が長い日のことです。
日本では昔から、冬至にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると、風邪をひかないといわれています。今日の給食には、皆さんが元気に冬を越せるように『かぼちゃ』や『ゆず』を使いました。

8年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日、8年生社会科の授業の様子です。
今日は、ワシントン会議と国際協調について、班ごとに教科書とタブレットパソコンを使用して、意見を交換しながら自分の考えを深めていました。
生徒たちはタブレットパソコンを、かなり使いこなしています。

7・8年生 チューリップの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会役員と7・8年生の有志のメンバーが集まりチューリップの植え付けを行いました。
しっかりと話を聞いて、一生懸命活動していました。

7年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日、7年生社会科の授業の様子です。
今日の学習内容は、「様々な宗教と人々の暮らし」でした。
とても大きなテーマだと思います。
この学習を通して、生徒たちは単なる知識の習得にとどまっていないと思います。
いったい、どのようなことを感じ取ったのでしょうか?

12月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ホイコーロー丼
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

回鍋肉は、中国の四川料理の一つです。
「回鍋」は「鍋に戻す」という意味で、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することから、この名前がつけられました。ですので、回鍋肉はオイスターソースなどで下味をつけた豚肉を炒め、一端取り出し、野菜を炒めたあと、豚肉を鍋に戻し入れて仕上げます。

9年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日、9年生美術の授業の様子です。
今日は、木彫オルゴールの制作を行っていました。
木彫オルゴールの蓋の部分に、彫刻刀を使って自分のお気に入りの図柄を彫っていました。
アニメのキャラクターや全くのオリジナルな物まで様々ですが、きっと自分の手元に置いておきたい物なのだと思います。

9年社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日、9年生社会科の授業の様子です。
今日は、マークシート式の模擬テストにチャレンジしていました。
最近は、高校の入試にマークシートが随分採用されてきました。
慣れないと、失敗することもあるので、学校でも何回か練習しています。
焦る気持ちをおさえて、しっかり塗れるかが勝負かもしれません。

8年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日、8年生英語の授業の様子です。
今日はALTが試験官になって、スピーキングのテストを行っていました。
設定は、地下鉄の路線図を見ながら、案内をするという内容です。
丸暗記で答えられる内容ではないので、随分緊張した感じでテストを受けていました。

7年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日、7年生技術の授業の様子です。
今日は、家庭で役立つ木工製品の製作をおこなっていました。
生徒たちは、自分の生活が便利になるような製品を自由設計し、設計通りに製作を進めていました。
ただし、製作の途中でより便利に使えそうなことに気づいて、多少設計変更している生徒もいました。
何事も、工夫が大事ですね。
このようなことを繰り返し行うのも、新しい物を考える基礎になっていると思います。

8年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日、8年生国語の授業の様子です。
今日も前回に続き、書き初めの練習をしていました。
筆にたっぷりと墨をつけ、お手本を見ながらしっかりとした筆遣いで書いていました。
気のせいかもしれませんが、前回よりも随分上達しているような気がしました。

12月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ミートグラタンパン
・ポテトとコーンのスープ
・紅マドンナ
・牛乳

今日はパンの器を作り、手作りのミートソースを入れてオーブンで焼きました。手の込んだ料理でしたが、よく食べてくれて良かったです。

果物は紅マドンナという愛媛のブランドのオレンジです。ゼリーのようにとろける食感が特徴です。
画像2 画像2

8年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日、8年生社会科の授業の様子です。
今日は、中京工業地帯の学習をしていました。
中京工業地帯と言えば、昨年度販売台数世界一になった自動車メーカーがあります。
授業の中でも、その自動車メーカーのWebページを見ながら、先生がいろいろと話をしていました。
最近は若い人で車を持たない人が多いですが、生徒たちはどうでしょう?

土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日、今日は土曜授業日です。
生徒たちは普段と変わらず、授業に参加しています。
2時間目の途中で、保護者の方の参観は11名でした。
下火になったってきましたが、やはりコロナを気にされている保護者の方が多いように思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
仮入部(終)

配布物

各種様式

授業改善推進プラン