9月30日

・牛乳
・チリビーンズライス
・こんにゃくサラダ
・りんご

チリビーンズライスは、カレー粉と塩を入れて炊いたご飯の上に、教室でチリビーンズをかけます。チリパウダーやガラムマサラなどを加えたチリビーンズは、スパイシーな香りでご飯とよく合い、美味しく食べられました。

こんにゃくサラダは、ごま油で炒めたこんにゃくが入っています。こんにゃくは炒めた後、冷蔵庫で冷やしてから野菜と合わせました。完食している子が多く、好評でした。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
セロリー・・・・長野
キャベツ・・・・群馬
りんご・・・・・山形

画像1
画像2
画像3

9月29日

・牛乳
・シナモントースト
・コーンシチュー
・巨峰

コーンスープは具を炒めた後に、鶏骨のスープと豆乳・牛乳を加え、塩・こしょう・白ワインで調味しました。シンプルな味付けですが、給食室でとったスープからダシがしっかりでているので、美味しくいただくことができました。

今日の果物は巨峰です。果物や牛乳・サラダなどは、美味しく食べてもらえるように、クラスへ運ぶ直前まで保冷庫で冷やしています。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
巨峰・・・・・・長野
鶏肉・・・・・・宮崎
ベーコン・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎
画像1
画像2
画像3

9月28日<あまつっこ給食>

・牛乳
・ジャージャン麺
・ひじきサラダ
・ミニトマト

今日は、あまつっこ給食の日です。
千葉県鴨川市にある「天津わかしお学校」より紹介していただいた「ひじきサラダ」を作りました。
サラダは、火の通りにくい野菜から順に釜に入れ茹でます。茹で加減と温度を確認したら、流水で冷やしザルにあげると、色鮮やかなボイル野菜ができあがります。
今日は、次々とおかわりをしている様子や、完食している姿が見られました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・青森
にら・・・・・・茨城
キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・・埼玉
もやし・・・・・栃木
ミニトマト・・・千葉
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

9月27日

・牛乳
・さつま芋ご飯
・鰆の西京味噌焼き
・甘辛おひたし
・吉野汁

学校給食用に政府備蓄米をいただきました。今日から10月中の米飯給食に使用する予定です。

今日は秋の味覚、さつま芋を使ったメニューです。
さつま芋ご飯は、さつま芋を炊き込むと米全体に芋のよい香りがうつり、後から混ぜると、さつま芋が崩れずきれいに仕上げることができます。
今回は、備蓄米の炊きあがりを確認するために、蒸したさつま芋を炊きあがったご飯に混ぜました。
備蓄米も上手に炊け、美味しいさつま芋ご飯ができました。
子供たちは「さつま芋が入っていておいしい」と喜こんでくれていました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
さつま芋・・・・千葉
小松菜・・・・・埼玉
もやし・・・・・栃木
えのき茸・・・・長野
白菜・・・・・・長野
しめじ・・・・・長野
長葱・・・・・・青森
さわら・・・・・東シナ海

画像1
画像2
画像3

9月24日

・牛乳
・黒砂糖パン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ

ビーンズオムレツには、じゃが芋・玉葱・ハム、そして茹でた大豆が入っています。
朝一番にバターでオムレツの具材を炒めます。一つずつ割りほぐした卵と具を合わせ、カップに入れオーブンで焼きました。
卵焼きと大豆は意外な組み合わせに感じますが、ホクホクした大豆の食感が、じゃが芋と似ていて美味しく食べることができます。
今日は、パンもスープも完食している子がたくさんいて、嬉しかったです。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
セロリー・・・・長野
キャベツ・・・・群馬
ハム・・・・・・埼玉
豚肉・・・・・・秋田
ベーコン・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
体育の学習で、縄跳びに取り組みました。自分の跳べるようになりたい技や跳べる回数を増やしたい技を中心に練習しました。自分の跳んでいる姿を動画に撮って、どのようにしたら跳べるようになるかを考えました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
 「SDGs〜わたしたちにできること〜」をテーマに、調べ学習を行ってきました。世界の様々な問題を知り、自分の考えをまとめます。「遠い世界の出来事」で終わらせるのではなく「自分たちにできることはなにか。」を考えていきます。

3年生 自由研究のコメント交換

画像1画像2
 3年生は、夏休みの自由研究を9月13日〜18日までの間コメントウィークとしました。1組、2組で見て良かったこと、素晴らしかったことのコメントを書き合いました。

4年生 緑のカーテン完成

画像1
 子供たちが種や苗から育ててきたゴーヤ。子供たちが毎日世話をしてきたことで、ぐんぐん生長しました。ゴーヤのつるは、最終的には2階の図工室を越え、屋根まで届きました。夏休みには、大量のゴーヤが収穫できました。緑のカーテンに面している教室の日差しが遮られ、少し涼しくなりました。
 今は、少しずつ葉の色が変わり、葉が枯れて落ちてきています。子供たちは、現在、ゴーヤについて調べてきたことを、パンフレットにまとめています。どのようなパンフレットが出来上がるか、楽しみです。

2年 コースを作って走ろう

画像1画像2
校庭の体育では、走る運動を学習しています。4つのカラーコーンをいろいろな間隔で置いて、その間をジグザグに走ります。チームによってコーンの間隔が異なり、「このコースは難しい!」「足が絡まりそう…」などと楽しみながら安全に活動しています。

9月22日

・牛乳
・ご飯
・ししゃものスパイシー揚げ
・ごま和え
・みそ汁

ししゃものスパイシー揚げは、にんにく・酒・醤油で下味を付けた魚に、パプリカパウダーとオールスパイスを加えた澱粉をまぶし、揚げました。
カリっとした食感とスパイスの香りで、いくらでも食べられそうです。
給食室前の廊下から「美味しそうな匂いがする」という声が聞こえてきました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
大根・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
キャベツ・・・・群馬
小松菜・・・・・埼玉
ししゃも・・・・ノルウェー

画像1
画像2
画像3

9月21日<十五夜の行事食>

・牛乳
・こぎつねご飯
・かきたま汁
・お月見だんご

今日は、十五夜の行事食として「お月見だんご」を用意しました。
お月見だんごは、白玉粉に潰したかぼちゃを加えています。丸めている時はクリーム色なのですが、茹で上がると鮮やかな黄色に変わります。確実に中心まで加熱するため、真ん中を潰した形にしました。流水にさらして冷やし、シロップを絡めたら、ツヤツヤ美味しいお団子の完成です。

子供たちも「お月さまみたい」「今日はお月見だよね」と、行事食を楽しんでくれていました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
さやいんげん・・埼玉
長葱・・・・・・青森
生姜・・・・・・高知
えのき茸・・・・長野
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

朝モジュール

 今日の朝モジュールは、全学年で視写を行いました。
「速く正確に書くこと」をめあてに、文節や一文ごとに書く練習をしました。
画像1画像2

土曜授業プラン

 今日は、土曜授業プランでした。
3校時は、全学級で道徳地区公開講座の授業を行いました。
ぜひ、今日の授業を各家庭で話題にしてください。
画像1画像2

9月17日

・牛乳
・ご飯
・人参のふりかけ
・じゃが芋のすき焼き煮
・甲斐路

人参のふりかけは、人参と小松菜調味料で炒りつけ、ちりめんじゃこと白ごまを加えました。じゃこや白ごまの風味で、ごはんが美味しく食べられました。

じゃが芋のすき焼き煮は、豚肉やじゃが芋、焼き豆腐などをすき焼きのような味付けで煮ました。子供たちが良く食べてくれていました。

甲斐路は、山梨県で生まれた品種です。はじめて食べる子にも「おいしい」と好評でした。

<主な産地>
小松菜・・・・・茨城
人参・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
甲斐路・・・・・山梨
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

9月16日<とれたて村給食>

・牛乳
・パインパン
・岩見沢市産かぼちゃのグラタン
・フレンチサラダ

今日は、とれたて村給食です。
北海道岩見沢市産のかぼちゃを使い、グラタンを作りました。
とても美味しそうなかぼちゃは、丸のままオーブンでスチームをかけ、蒸します。これで、固いかぼちゃも切りやすくなります。
さつま芋やベーコン、マカロニなども加えて、優しい味のグラタンが出来上がりました。

子供たちは、前から今日の給食を楽しみにしていたようで、次々にサンプルケースの前から「やったぁ」「おいしそう」など、嬉しい声が聞こえてきました。

<主な産地>
かぼちゃ・・・・北海道岩見沢市
人参・・・・・・北海道
さつま芋・・・・茨城
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
鶏肉・・・・・・宮崎
ベーコン・・・・千葉
画像1
画像2
画像3

児童集会

 今日は、放送で児童集会が行われました。
集会委員の児童がクイズを出して、〇×で答えました。
なかなか難しい問題でした。答え合わせは、集会委員の児童がします。結果が楽しみです!
画像1画像2

9月15日

・牛乳
・かおりご飯
・野菜の旨煮
・アーモンド和え

野菜の旨煮は、豚肉・糸こんにゃく・人参・竹の子水煮・干し椎茸・大根・じゃが芋・高野豆腐・揚げボールを使いました。落し蓋をして弱火でじっくり煮込みます。それぞれの具材からでた旨味がしみ込み、とても美味しく仕上がりました。

アーモンド和えは、野菜を和えるタレにアーモンドパウダーを加えています。野菜のシャキシャキした歯ざわりと、アーモンドの香りを楽しめる一品です。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
大根・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
小松菜・・・・・埼玉
キャベツ・・・・群馬
もやし・・・・・栃木
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

1年生 えきたいねんど

画像1画像2
 図工でえきたいねんどを使いました。不思議な感触にわくわくしながら作品を作りました。時間が経つと、えきたいねんどが乾いて手がパリパリになり、いろいろな感触を楽しんでいました。

9月14日

・牛乳
・わかめご飯
・助宗だらのガーリックソース
・卵とレタスのスープ

今日の魚は、助宗だらを使いました。
塩、こしょうで下味を付け油で揚げ、給食室で作った美味しいガーリックソースをかけました。ガーリックソースは、みじん切りにした玉葱と生姜、にんにくを炒め、薄口醤油、酒、みりん、砂糖で調味し仕上げました。
淡白な味の助宗だらに、ガーリック風味のソースがとても良く合いました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
セロリー・・・・長野
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
レタス・・・・・長野
生姜・・・・・・高知
豚肉・・・・・・秋田
ベーコン・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31