学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

5月31日(月)

画像1
菜飯、初鰹の揚げ煮、野菜の梅和え、豚じゃがみそ汁

カツオには二度旬があります。春と秋です。春は初鰹、秋は戻り鰹といわれています。季節の食材が豊富な日本では、はしり、旬、名残りといって旬の食材を存分に楽しみます。食材を食べると季節を感じるってとても素敵な事だなと思います。そんな子が一人でも多く上四小から育ってくれることを願いながら給食をかんがえています。

5月28日(金)

画像1
きびごはん、鮭の西京焼き、ピリ辛こんにゃく、みそ汁

5月29日は、数字の語呂合わせから「こんにゃくの日」です。そこで、こんにゃくのおかずをいれました。からいりしたこんにゃくに、醤油、さとう、みりん、酒で炒めにをして、仕上げに一味唐辛子をふりかけます。こんにゃくは食物せんいがたっぷりで、おなかの掃除をしてくれる食材です。

5月27日(木)

画像1
【ふれあい農園会給食】山形県最上町産アスパラガス
明日葉パン、豆腐のミートソースグラタン、最上町産アスパラガスのサラダ

とれたての新鮮なアスパラガスが山形県最上町から届きました。みずみずしく甘いので、フレンチドレッシングで味わいました。
グラタンには、豆腐が入っています。ミートソースと豆腐の相性が良く、「グラタンおいしかった!!」と何人もの子供たちから声をかけられました。

5月26日(水)

画像1
カレーうどん、ヨモギケーキ、あまからおひたし

ヨモギは春の植物です。「草餅の香りがする」といって香りを楽しみながら食べている様子が印象に残っています。甘納豆を上にのせています。

オリンピック・パラリンピックについて調べよう

画像1画像2
第6学年 総合的な学習の時間の単元です。

「グループのまとめと、東京オリンピック・パラリンピックとの関わりについて話し合い、
新しい課題を決めよう。」
というめあてで学習しています。
東京オリンピック・パラリンピックに関わっている人の思いや願いを調べて、
私たちの関わり方についての考えをまとめています。

わたしたちのけんこう守り隊

画像1画像2
第3学年 総合的な学習の時間の単元です。
35時間をかけて学習していきます。
この時間は、
上四小のみんなに手洗いの大切さを伝える方法を考えよう
という課題について、グループに分かれて、
下学年、上学年それぞれに合った方法を考えています。
グループの考えは発表をしてみんなで共有します。

環境に関する学習

画像1画像2
第5学年は、一人一台タブレットパソコンを使い
環境問題について調べたことを一人一人がレポートにまとめています。
担任の先生は、それをパソコンで確認し、助言や指導をしています。
児童が学び合う様子も見られます。
新しい学習スタイルが定着しています。

第4学年は、社会科の時間です。
ごみのゆくえと処理の仕方について学習しています。
「わたしたちが健康にくらすために、ごみはどのようにして集められ、処理されていくのか」
という学習問題を解決していきます。

母の仕事(6年)

画像1画像2
自分の仕事に大きな喜びと満足感をもっている母の姿を通して、
働くことの意義を理解し、社会に奉仕する喜びを知って
公共のために役立つことをしようとする心情を育てる道徳の学習です。
全員が自分の考えをみんなの前で発表していました。

10までのかず(1年)

画像1画像2
0から10までの数字カードを自作して
小さい順に並べたり大きい順に並べたりする学習をしました。
数字じゃんけんや補数の学習にも使えます。
ていねいに数字を書いたり切ったりしていました。

5月25日(火)

画像1
ジャンバラヤ、フィッシュ&チップス、美生柑

今日はアメリカとイギリスの料理を味わう献立でした。
ジャンバラヤはアメリカ、フィッシュ&チップスはイギリスの料理です。
暑い日だったので、スパイスのきいたごはんは食が進みました。

バケツ稲の栽培

画像1画像2画像3
5年生の取り組みです。
今日は土づくりをして田植えをしました。

社会科 理科 総合的な学習の時間に関連しています。
本校で行っているSTEAM教育にもつながっています。
秋の実りまでに、たくさんの学習や活動が期待できます。

こんなことをしているよ

画像1画像2
2年生の国語の学習です。

順番を考えながら作文を書く学習です。
この時間は、例文と関係づけながら
メモをもとに順番を組み立てて文章を書きました。
次の時間は、各自が書いた文を読み合って
内容や書き方を確かめていきます。

5月24日(月)

画像1
カリカリ梅ごはん、焼きサバ、切り干し大根の炒め煮、利休汁

今日は5月は新茶の時期ということで、お茶の献立(抹茶クリームトースト)を11日に出しました。今日はお茶を広めた茶人、千利休が好んで食べていた「ごま」を使った利休汁です。ごまを使った料理に「利休」とついている事があります。利休汁はねりごまが入っています。

5月21日(金)

画像1
ゆかりごはん、肉豆腐、糸寒天のごま酢和え

肉豆腐はすき焼きと同じような食材を使って作りますが、すき焼きと違い豆腐をメインに味わう煮物です。煮物の良いところは、色々な食材を入れて楽しめるところです。彩りに夏には枝豆をいれたり、白菜やキャベツをきのこを追加したりと給食でもアレンジして他の味わっています。

5月20日(木)

画像1
ジャージャン麺、カリパリサラダ、美生柑

ジャージャン麺はとても人気のある料理です。増やしてたくさん食べたいという児童で行列が出来ていたクラスがほとんどでした。本場中国では塩辛い味付けの肉みそをかけて食べるようですが、給食では子供たちに食べてほしい色々な食材を細かく切って入れ、みそ味の甘辛い味付けにして麺にかけて食べます。
カリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げてトッピングします。ワンタンのカリカリがアクセントになり、こちらも人気のある料理です。

5月19日(水)

画像1
新生姜ごはん、アジの梅焼き、のりおひたし、とうもろこしのかき玉汁

19日は食育の日です。旬の食材の味わう献立にしています。
今日は新生姜、アジ、梅をメインに考えました。新生姜は今の時期しか味わえないものです。辛みよりも、爽やかな香りと食感が楽しめる食材です。千切りにした新生姜とちりめんじゃこの入った新生姜を味わうためのごはんです。
食べてみると、おいしいといって、子供たちよく食べていました。

5月18日(火)

画像1
わかめごはん(長期保存食)、明日葉のすいとん汁、野菜のピリ辛

今日は、災害について考える献立でした。
長期保存食のアルファ米をみんなで食べました。災害が起きて、日常と違う生活を送らなければならなくなったとき、食事は栄養をとるだけでなく、ほっとする癒やしの時間にもなるとおもいます。備蓄食も普段から食べ慣れているものを備蓄しておくというのもひとつです。わかめごはん、おいしいといっている児童が多かったです。
すいとんは、明日葉の粉を入れて作りました。

3階の教室のようす

画像1画像2画像3
火曜日の3時間目の様子です。

4年生は外国語活動の時間です。
曜日の言い方や読み方を学んでいます。

5年生の音楽の時間はタブレットを使って
曲をアレンジして紹介し合っています。

6年生は5年生の学習を生かして手縫いをすることがめあてです。
どんな手縫いがあるか、みんなで確認しています。

どこの教室も、めあてや方法をつかんで
見通しをもって学習を進めていました。

5月17日(月)

画像1
豚肉のおろし丼、にんじんサラダ、美生柑

にんじんサラダは、メインの具材がにんじんのみのサラダです。ツナ、レモン汁、らっきょう漬け、醤油、さとう、油、酢、すりごまで作ったドレッシングで和えます。
らっきょうが味の決め手です。

手洗いの学習

画像1画像2画像3
3年生の手洗いの学習の様子です。
保健室の先生による授業です。
手洗いの大切さや方法について学んでいます。

自分の手に手洗いチェック用のローションを塗り
それから手を洗ってブラックライトで確認をしました。
汚れが落ちていないと3枚目の写真のようになります。
(担任の先生の手にローションを少しつけて、全く洗わない状態で撮りました)

手洗いのポイントは
○せっけんを使って洗う。
○指さき、指のあいだ、おや指、手首をていねいに洗う。
○せいけつなハンカチやタオルでふく。
ことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31