学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

7月6日(火)

画像1
きな粉あげパン、ワンタンスープ、小玉スイカ

きな粉あげパンには、ワンタンスープのというイメージのある方は多いと思います。
あげパンは東京の給食室で生まれたといわれており、固くなったパンを美味しく食べるためにはどうしたらいいかと考えた調理員さんのアイディアで生まれました。
今でも好きな給食ランキングの上位にいつも入っています。

学校保健委員会

画像1画像2
毎年この時期に行っています。

今年度は、眼科校医の太田先生の講演がありました。
目のしくみ、遠視や近視になる理由などについて説明をしていただきました。

そのあと、3つの教室に分かれて意見交換会を行い、
クロームブックのMeetやJamboardを使って内容を共有しました。
ご出席いただいた校医の先生方も画面に登場され、
ご助言や情報提供をしてくださいました。

まちたんけん

画像1画像2
第2学年の生活科の学習です。
雨で延期になったので、本日実施しました。
児童が5〜6人のグループに分かれて出かけました。
目的地では挨拶をして見学をさせていただいたり、写真を撮らせていただいたりしました。
保護者や地域のボランティアの皆様にお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。

7月5日(月)

画像1
ごはん、そぼろふりかけ、五目肉じゃが、梅和え

そぼろふりかけは、その名の通りそぼろのふりかけです。とりひき肉、たけのこ、にんじん、干し椎茸、しょうがを砂糖、みりん、酒、醤油で味をつけます。
梅和えは、梅干しを和えだれに入れます。梅はこの梅雨のジメジメを元気に乗り越えるパワー[クエン酸]を持った食材です。

7月2日(金)

画像1
麦ごはん、豆腐のカレー煮、春雨サラダ

春雨サラダは、練りごまとごまをたっぷり入れたドレッシングです。ねりごまが春雨や野菜によくからみ、美味しいです。
豆腐のカレー煮は、ご飯にかけて食べました。どんぶり料理は、食欲が落ちてしまう暑い時期でも食べやすいです。子供たちもよく食べていました。

7月1日(木)

画像1
チャーハン、華風きゅうり、わかめスープ

今日は中華料理の献立でした。チャーハンの「チャー」は炒める。「ハン」はごはん、という意味です。給食室では一気に大量のチャーハンをつくります。今回は約90人分ずつチャーハンを仕上げていきました。大きな釜とヘラ(スパテラ)で作っている姿は圧巻。職人技です。とても美味く仕上がりました。

みんなの下水道

画像1画像2
第4学年がゲストティーチャーを招いて行いました。
汚れた水のゆくえ
水循環
自分たちがよい水環境を守るためにできること
下水道のしくみ
などを、映像や実験を交えながら学びました。

七夕の笹飾り

画像1
廊下に飾られていました。
七夕に関する説明は、
図書室に掲示されている「小学図書館ニュース」を読むと分かりやすいです。

廊下の短冊には、自分の願いがたくさん書かれていました。
身体能力向上に関する願いが多くみられました。
努力と継続によって叶えられそうです。

自分の夢や願いをもつこと、それの実現に向けて取り組むことは
低学年においてもキャリア教育の一つです。

6月30日(水)

画像1
スパゲッティ・ミートソース、ビーンズサラダ、メロン

スパゲッティミートソースは、ルウをつくり、豚骨からスープを取って、みじん切りの野菜と肉を炒めてことこと1時間半以上煮込んで仕上げます。たくさんの時間と愛情をかけてできるミートソースは格別です。ソースだけをおかわりして食べてくれている児童もいて、気に入ってくれたんだなと嬉しく思いました。

6月29日(火)

画像1
山坂達者飯、鮭の南部焼き、みそ汁

山坂達者飯とは、よく噛んで食べてほしいと、鹿児島県で考えられた料理です。
さつまいも、大豆を油で揚げて、ちりめんじゃこと甘辛いしょうゆだれにからめて、ご飯と合わせます。
山坂達者とは「歯を食いしばってがんばる」という意味をもっているそうです。
南部焼きとは醤油とみりんで下味をつけた鮭にごまをふって焼いた物です。ごまと香りと食感がおいしい料理です。

6月28日(月)

画像1
ごぼうサンド、ポトフ、冷凍みかん

ごぼうサンドは、ごぼうとにんじんを金平ごぼうのように醤油と砂糖で炒めて、パンにはさみ、チーズをのせて焼きました。
パンは、ソフトフランスパンというかみ応えのあるパンにしました。

教育長の訪問

画像1
板橋区の中川修一教育長と中央図書館の大橋薫館長が視察にお見えになりました。
上四小の子供たちの学びの様子を見ていただきました。
子供たちがすすんで自分の考えを伝えたり、
タブレットを活用して交流しあったりする姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
また、よりよい指導を目指して努力する教員へも温かい励ましの言葉をいただきました。

ご覧いただいた内容は、今後、教育委員会の学校訪問のページに紹介していただけると思います。

(写真の掲載は許可をいただいております。)

6月25日(金)

画像1
セサミトースト、トマトとマカロニのスープ、メロン

ことし初めてのメロンでした。給食では、くだものも国産を使用しているため、旬の時期に旬のくだものを食べています。
甘くておいしいメロンでした。

6月24日(木)

画像1
ごはん、春巻き、ごま酢和え、キムチと卵のスープ

春巻きは、皮を1枚ずつはがし、具を作って冷ましておいたものを1つずつ包んでいきます。揚げたときに美しくあがるよう、破裂しないような包み方をしながらひとつずつまくのはとても集中します。調理員さん達がきれいに包んで、パリッと揚げてくれ、子供たちが食べるときまでパリパリの春巻きになりました。

6月23日(水)

画像1
タコライス、イナムドゥチ

沖縄慰霊の日に合わせて、沖縄県の郷土料理を味わいました。
イナムドゥチは、沖縄風の豚汁です。豚骨とかつお節でだしをとり、具材を入れていきます。今日の給食では、ぶた肉、かまぼこ、にんじん、じゃがいも、大根、干し椎茸、小松菜を入れました。

6月22日(火)

画像1
画像2
和風スパゲッティ、野菜のからし和え、UFOゼリー

6月24日がUFOの日ということで、給食室でUFOゼリーを作りました。
ゼリーカップではなく、マドレーヌカップで作るとUFOの雰囲気がよりでていました。
ベビーパイン、白玉団子、サイダーのゼリー液でつくります。440人分作りました。

梅雨空でも元気

画像1画像2
雨上がりの校庭で5年生が元気よく遊んでいます。
バケツの中の稲も大きく成長しています。
秋になるのが楽しみです。

体育的行事

画像1画像2画像3
延期になっていた体育学習の公開をしました。
体育の時間に学んだ
各学年のかけっこ・短距離走・折り返しリレー・周回リレーを
入れ替わりで3時間にわたって校庭で行いました。

みんな全力を出し切りました。
友達の応援は声援ではなく、拍手で行いました。

のべ421人の参観者がお出でになりました。
参観票の提出や消毒、人数制限などにご協力をいただき、ありがとうございました。

6月21日(月)

画像1
枝豆ごはん、ホキのアップルソース焼き、千草煮、さくらんぼ(佐藤錦)

今年初のさくらんぼでした。さくらんぼの生産量日本一の山形県の佐藤錦を味わいました。くだものは特に旬にしか味わえない物が多く、食べると季節を感じることができます。6月には、スイカ、さくらんぼ、メロンをあじわいます。

プール開き

画像1画像2
校庭で行えるようになった児童朝会の時間に行いました。
校長先生から
 目標をもってがんばること
 プールの約束を守ること
のお話がありました。
それから各学年の児童代表が、自分のめあてを発表しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31