学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

11月8日(月)

画像1
ビスキュイトースト、ボルシチ、りんご

ビスキュイトーストは、アーモンドパウダーを使ったビスキュイ(ビスケット)生地をパンにぬって焼いています。表面はさっくり、中はしっとりの生地です。
ボルシチはロシアの家庭料理です。ビーツを使って赤く色をつけますが、今回はトマト缶で赤く色づけしました。とても寒いロシアの、体をあたためる料理です。

音楽朝会

画像1画像2画像3
今年度2回目の実施です。
今回は、2年生と5年生の組み合わせで行いました。
「勇気100%」を
声を合わせる喜びを味わいながら歌いました。
最後はAメロとBメロを学年ごとに分担して楽しく歌いました。

学習のようす2

画像1画像2画像3
左の写真は第1学年の音楽です。
鍵盤ハーモニカを使って
きらきらぼしの演奏の練習をしています。

中央の写真も第1学年です。
生活科見学で公園に行ったときに五感を使って感じたことを
カードに記録しています。

右の写真は掲示物です。
第5学年の社会科で、校長先生と学習したときの内容です。
食料を輸入に頼って困ることはないのかということについて
価格、食の充実、安全、環境などの視点から考えたものです。

学習のようす1

画像1画像2
左の写真は第2学年です。
「ビーバーの大工事」を読んで
ビーバーのひみつについて、一つえらんで文しょうにまとめる。
という学習のめあてです。

右の写真は第3学年です。
Chromebookを使って、
マット運動の前転と後転の様子を撮影し
動きを確かめながら学習しています。

11月5日(金)

画像1
豚肉のしぐれごはん、鮭のレモン風味、みそ汁

鮭のレモン風味は、片栗粉と米粉を合わせた粉をつけて油で揚げた鮭に、薄口醤油、砂糖、レモン汁、水で作ったタレをかけます。レモンのさっぱりした酸味がとても美味しかったです。

上三中吹奏楽部へのメッセージ

画像1画像2画像3
プレ90周年記念コンサートを鑑賞した
全学年の児童が書いた寄せ書きです。
全部で6枚あります。
このあと、上三中にお届けをします。

11月4日(木)

画像1
黒砂糖パン、じゃが芋とほうれん草のグラタン、ツナサラダ

グラタンはフランスの料理で、偶然焦がしてしまったものを、食べたら美味しくて、そこから生まれた料理だそうです。グラタンを焼くとき、給食でも焦げ目がつくように仕上げます。
今日上にのせたのは、パン粉と粉チーズを合わせたものです。ピザチーズとは違い、焼くとカリカリとした食感になるので、アクセントになり美味しいです。

11月2日(火)

画像1
ゆかりごはん、筑前煮、おひたし

筑前煮は、日常的に食べる煮物ですが、お祝いなどの大勢人が集まる時にも振る舞われるごちそうです。お正月のおせちにも入るほどです。
給食では、とり肉、にんじん、しいたけ、ごぼう、れんこん、たけのこ、こんにゃくの他にも高野豆腐、じゃがいも(里芋)を入れます。全校分で出来上がりは80kgを超える量に!大きな釜いっぱいにしあがり、とても美味しいです。

11月1日(月)

画像1
ごはん、麻婆大根、もやしとニラのあえ物

マーボーを旬の食材の大根をたっぷり入れて作りました。
大根に味が良くしみていて美味しかったです。マーボー豆腐は、シンプルにひき肉と葱と豆腐で作るだけでなく、季節の野菜を入れて「マーボー○○(旬の食材)」としてたびたび給食に登場します。来月は白菜をたっぷり入れた「マーボー白菜」が登場する予定です。

自転車安全教室

画像1画像2
校庭と体育館1階ロビーやミーティング室で行いました。
自転車の安全で正しい乗り方を学び、交通安全への意識を高めることが目的です。
3・4年生を対象に、自転車の安全な乗り方を実技指導と講習をしました。
3年生には、筆記テスト・自転車免許証の交付をしました。
板橋警察署や板橋区役所区土木課の皆様と
学校支援地域本部や保護者のご協力をいただきました。

10月29日(金)

画像1
セルフチキンバーガー、かぼちゃのポタージュ

ハロウィンにあわせて、かぼちゃの料理をだしました。かぼちゃのきれいな黄色と、甘さがとてもよく、美味しく仕上がりました。今回は米粉でとろみをつけました。
セルフチキンバーガーは、子供たちが自分たちでチキンとキャベツをはさんでたべます。盛りつけられた物を食べるのも美味しいですが、自分で作るとさらにおいしさが増して、よく食べるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31