学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

6月10日(木)

画像1
あんかけ焼きそば、甘辛大豆

あんかけは、具だくさんです。梅雨でジメジメ、食欲も落ちやすい時期です。ひとつの料理でたくさんの食材がとれるどんぶりや、あんかけ焼きそばのようなものは、食べやす胃料理のひとつですね。
甘辛大豆は、大豆料理の中で人気があります。調理員さんが大豆を上手に戻してくださり、調理も丁寧にしてくださったおかけで、とってもおいしい甘辛大豆に仕上がりました。

6月9日(水)

画像1
七穀ごはん、ピリ辛ふりかけ、塩肉じゃが、みそ和え

ピリ辛ふりかけは、刻み海苔をごま油、にんにく、ごま、砂糖、醤油、一味唐辛子で味付けしています。しっとりとした韓国海苔のようなふりかけになり、ごはんがすすみます。
塩肉じゃがは、塩と薄口醤油で主に味をつけていきます。さっぱりとした味付けなので、暑い日にも食べやすいです。

6月8日(火)

画像1
メープルトースト、サーモンチャウダー、パリパリサラダ

メープルトーストはカナダの名産品です。砂糖楓の樹液を集め、煮詰めて作られます。それに合わせて、チャウダーには、サーモン(鮭)を入れました。サーモンもカナダではよくとれる魚で、よく食べられているそうです。
パリパリサラダは、ごぼうを素揚げにしたものをトッピングしています。

6月7日(月)

画像1
きんぴらごはん、和風卵焼き、大根サラダ

きんぴらごはんは、ごぼう、にんじん、豚肉、油揚げで作ったきんぴらをごはんに混ぜ合わせます。きんぴらとは、金太郎として知られる坂田金時の息子「金平」からつけられたという説があります。ごぼうは力の出る食べ物として日本で古くから食べられていた食材です。

6月4日(金)

画像1
画像2
チンジャオロース丼、わかめスープ、りんご

チンジャオロースは、ピーマンをたくさん食べられる料理です。ピーマンが旬になる時期には食べたくなりますね。ピーマンは、2年生の畑になりはじめています。大きくなるのが楽しみです。

ICT活用授業

画像1画像2画像3
上板橋第四小学校では以前から行われている学習形態です。
同一時間に行われていた学習の様子です。

3年生がタブレットを使って道徳の学習をしています。
「どんどん橋のできごと」という読み物を読んで
よく考えて行動することについて、
自分の考えを個別に入力して、電子黒板で共有していきます。
個人のChromebookを使っています。
現在は、同一時間に一クラスだけの利用しかできませんが、
9月以降は通信環境の大容量化が進み、
同時にたくさんのクラスで個人のChromebookが使えるようになります。

4年生は、漢字の学習です。
電子黒板でアニメーションを機能を使って筆順を覚えていきます
かつては、こんな機能があったらよいなあと思っていたことが
今では普通に実現しています。

5年生は、算数教室の電子黒板を使って
小数のわり算の考え方について学んでいます。
電子黒板用のパソコンにデジタル教科書が入っています。
いずれ、児童用のタブレットにも教科書が導入されるときがくるでしょう。

教育のICT化は、単なる流行ではありません。
10年後には、もっと変化しているはずです。
上四小の子供たちには、その変化に対応する力と教育環境があります。

体力テスト

画像1画像2
校庭で行っているソフトボール投げと
体育館への渡り廊下で行っている握力の測定の様子です。
特別な時間割を設定して行っています。

これ以外に
50m走
反復横跳び
シャトルラン
立ち幅跳び
長座体前屈
の測定をします。

一人一人が体力の状況を知り、関心をもってさまざまな運動に親しんでほしいです。
そして、学校全体の体力向上の取組にも生かしていきます。

6月2日(水)

画像1
お赤飯、鰆のごぼうみそ焼き、おひたし、みそしる

6月3日は上四小の開校記念日です。そこで、今日はお赤飯でお祝いをしました。ささげの煮汁でもち米を赤く染めるのですが、この「ささげ」、神様にささげるということから「ささげ」と名前をつけられたといわれているそうです。

6月1日(火)

画像1
ガーリックライス、フェイジョアーダ、ピクルス風サラダ、美生柑

ブラジルの料理を味わいました。フェイジョアーダは何種類かの豆を肉や野菜とともに煮込んだ家庭料理です。今回は大豆と白いんげん豆の2種類を入れました。ガーリックライスにかけて食べましたが、スープのようにパンなどと組み合わせても良いなと感じました。世界の料理これからも登場しますのでたのしみにしていてほしいです。

5月31日(月)

画像1
菜飯、初鰹の揚げ煮、野菜の梅和え、豚じゃがみそ汁

カツオには二度旬があります。春と秋です。春は初鰹、秋は戻り鰹といわれています。季節の食材が豊富な日本では、はしり、旬、名残りといって旬の食材を存分に楽しみます。食材を食べると季節を感じるってとても素敵な事だなと思います。そんな子が一人でも多く上四小から育ってくれることを願いながら給食をかんがえています。

5月28日(金)

画像1
きびごはん、鮭の西京焼き、ピリ辛こんにゃく、みそ汁

5月29日は、数字の語呂合わせから「こんにゃくの日」です。そこで、こんにゃくのおかずをいれました。からいりしたこんにゃくに、醤油、さとう、みりん、酒で炒めにをして、仕上げに一味唐辛子をふりかけます。こんにゃくは食物せんいがたっぷりで、おなかの掃除をしてくれる食材です。

5月27日(木)

画像1
【ふれあい農園会給食】山形県最上町産アスパラガス
明日葉パン、豆腐のミートソースグラタン、最上町産アスパラガスのサラダ

とれたての新鮮なアスパラガスが山形県最上町から届きました。みずみずしく甘いので、フレンチドレッシングで味わいました。
グラタンには、豆腐が入っています。ミートソースと豆腐の相性が良く、「グラタンおいしかった!!」と何人もの子供たちから声をかけられました。

5月26日(水)

画像1
カレーうどん、ヨモギケーキ、あまからおひたし

ヨモギは春の植物です。「草餅の香りがする」といって香りを楽しみながら食べている様子が印象に残っています。甘納豆を上にのせています。

オリンピック・パラリンピックについて調べよう

画像1画像2
第6学年 総合的な学習の時間の単元です。

「グループのまとめと、東京オリンピック・パラリンピックとの関わりについて話し合い、
新しい課題を決めよう。」
というめあてで学習しています。
東京オリンピック・パラリンピックに関わっている人の思いや願いを調べて、
私たちの関わり方についての考えをまとめています。

わたしたちのけんこう守り隊

画像1画像2
第3学年 総合的な学習の時間の単元です。
35時間をかけて学習していきます。
この時間は、
上四小のみんなに手洗いの大切さを伝える方法を考えよう
という課題について、グループに分かれて、
下学年、上学年それぞれに合った方法を考えています。
グループの考えは発表をしてみんなで共有します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31