5年生 算数科少人数指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 算数科少人数指導の様子

 2学級を担任と算数科専科教員で、3つのクラスに分けて学習する少人数指導の様子です。5年生は「体積」で「かさを比べ、どちらがどれだけ大きいか」を考えました。式をたてて計算したり、1立方センチメートルのブロックを操作したりしながら、自分の考えを深めました。

育っています、1年生のアサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育っています、1年生のアサガオ

 生活科で育てているアサガオが発芽し、いくつも「ふた葉」が出てきました。一生懸命お世話したおかげですね。1年生はますます張り切って、水やりをし、観察をしています。

令和3年5月20日(木)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ごはん ◆四川豆腐 ◆切り干し大根入りサラダ

・生姜・・・・高知県    
・にんじん・・徳島県
・ニンニク・・青森県
・ニラ・・・・千葉県
・長ネギ・・・茨城県
・キャベツ・・愛知県
・きゅうり・・埼玉県
・豚肉・・・・青森県

令和3年5月19日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆五目酢 ◆魚の塩焼き ◆みそ汁

・ゴボウ・・・埼玉県    
・にんじん・・徳島県
・インゲン・・鹿児島県
・大根・・・・千葉県
・長ネギ・・・栃木県
・小松菜・・・埼玉県
・鶏肉・・・・岩手県

令和3年5月18日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆北海ラーメン ◆グリーンサラダ ◆清見オレンジ

・アスパラ・・栃木県    
・きゅうり・・埼玉県
・長ネギ・・・栃木県
・にんじん・・静岡県
・キャベツ・・愛知県
・もやし・・・栃木検
・玉葱・・・・栃木県
・小松菜・・・埼玉県
・白菜・・・・茨城県
・清見オレンジ・愛媛県
・とりガラ・・埼玉県
・豚肉・・・・青森県

令和3年5月17日(月)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ごはん ◆ししゃもの南蛮づけ ◆煮浸し
◆あしたば麺入りすまし汁


・長ネギ・・・栃木県
・にんじん・・静岡県
・キャベツ・・愛知県
・もやし・・・栃木検
・しめじ・・・長野県
・小松菜・・・埼玉県
・大根・・・・千葉県

令和3年4月23日(金)

画像1 画像1
◆牛乳 五目かけうどん ◆もやしのごま醤油和え ◆明日葉カップケーキ              

・人参・・・・徳島県
・青菜・・・・茨城県
・キャベツ・・神奈川県
・エノキ・・・長野県
・もやし・・・栃木県
・葱・・・・・千葉道
・レモン・・・アメリカ
・豚肉・・・・秋田県
・鶏卵・・・・青森県

令和3年4月28日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆アーモンドロースト ◆ABCマカロニスープ ◆清美オレンジ           

・人参・・・・徳島県
・玉葱・・・・北海道
・じゃが芋・・鹿児島県
・キャベツ・・神奈川県
・パセリ・・・茨城県
・清見・・・・愛媛県
・じゃが芋・・鹿児島県
・ベーコン・・東新畜
・豚肉・・・・秋田県
・鶏ガラ・・・宮崎県

令和3年5月14日(金)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆七穀わかめごはん ◆魚の香味焼き ◆きゅうりの土佐和え 

◆吉野汁
                       

・人参・・・静岡県
・生姜・・・高知県
・長ネギ・・栃木県
・ニンニク・青森県
・キュウリ・埼玉県
・大根・・・千葉県
・白菜・・・茨城県        
・小松菜・・埼玉県

6年2組 食べた物がどのように養分になるかが分かる(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組 食べた物がどのように養分になるかが分かる(理科)

 14日(金)は6年2組の理科の時間です。食べ物が体の中でどのようにすすんで養分になっていくのかを考えました。はじめに人体の輪郭に自分の予想を書き込みました。その後に、動画を視聴し、食べ物の行方を映像で確かめました。最後に、「胃」「腸」「消化液」などのキーワードを押さえながらプリントにまとめました。廊下には、国語科で詩「生きる」を学習した後、自分が生きていると実感することを書き出し、短冊にして掲示しました。

3年2組 国語辞典で確かめよう(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組 国語辞典で確かめよう(国語科)

 13日(木)3年2組では国語辞典のひき方を学習していました。教科書や自作のプリントを参考にしながら、部首から、総画から、読み方からと、多様な方法での語句の見つけ方を練習しました。廊下には、これから学習する「町探検」の地図が貼られています。

令和3年5月13日(木)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆高菜とじゃこのチャーハン ◆ワンタンスープ              ◆フルーツヨーグルト                        

・人参・・・静岡県
・玉葱・・・兵庫県
・長ネギ・・栃木県
・もやし・・栃木県
・チンゲン菜・茨城県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県        
・鶏ガラ・・埼玉県
・鶏卵・・・青森県

4年1組 自分色紙を使って(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組 「自分色紙を使って」(図画工作科)

 13日(木)に4年1組は、図画工作科の「自分色紙を使って」の学習をしました。自分で模様や色彩を変えたいくつもの色紙を作り、それらを活用して大きな絵を作り上げている作業途中でした。絵のストーリーを考え、色紙のレイアウトを工夫して、一人一人が集中して活動していました。

1年2組 音読しよう(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組 音読をしよう(国語科)

 13日(木)に1年2組は国語科の「音読をしよう」を学習しました。それぞれの登場人物の気持ちを考え、発表した後に、想像した気持ちを込めて教科書を音読しました。場面ごとに役割を変えたり、気持ちを身体表現したりして音読していました。

令和3年5月12日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ごはん ◆ひじきふりかけ ◆新じゃがのそぼろ煮            ◆キャベツの辛子じょうゆ             

・人参・・・静岡県
・玉葱・・・兵庫県
・じゃが芋・長崎県
・しめじ・・長野県
・インゲン・鹿児島県
・キャベツ・愛知県
・豚ひき肉・青森県        

令和3年5月11日(火)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆きな粉揚げパン ◆ひよこ豆スープ ◆清見オレンジ               

・人参・・・静岡県
・玉葱・・・兵庫県
・じゃが芋・長崎県
・ニンニク・青森県
・パセリ・・千葉県
・清見・・・愛媛県
・豚肉・・・青森県        
・鶏ガラ・・埼玉県

令和3年5月10日(月)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ごはん ◆魚のしょうが焼き ◆ニラともやしの胡麻醤油         ◆さつま汁        

・人参・・・静岡県
・さつま芋・茨城県
・もやし・・栃木県
・ゴボウ・・埼玉県
・ニラ・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・大根・・・千葉県        
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・鶏肉・・・岩手県

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 アサガオの観察

 1年生は生活科の学習で。アサガオのタネを丁寧に観察しました。スケッチをした後、自分のプランターにタネを植えました。毎日のように水やりを続け、プランターから早くも芽が出てきた児童もいます。これからの成長が楽しみです!

令和3年5月7日(金)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ごはん ◆アーモンドじゃこ ◆和風卵焼き ◆ひじきサラダ        

・人参・・・静岡県
・ジャガ芋・鹿児島県
・玉葱・・・佐賀県
・レンコン・茨城県
・キュウリ・埼玉県
・キャベツ・愛知県
・大根・・・千葉県        
・焼ひき肉・青森県
・鶏卵・・・青森県

Classroomづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Classroomづくり

 緊急事態宣言の発出を受け、4月30日から学級ごとにノートパソコンを使って「Classroom」づくりを進めています。担任だけでなく専科教員やICT支援員にもサポートしてもらい、新たな学びを経験しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31