子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。緊急事態宣言があけ、久しぶりに2学年合同の児童朝会を行うことができました。本日は1年生と2年生が体育館で、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、土曜日が本番だった板二オリンピックの、各学年の取り組みのよかったところについてお話がありました。どの学年も、自分たちの力を発揮しきった満足感を得ることができました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。木材を使用した秘密基地づくりもいよいよ大詰めです。今日は、角材などに目や、釘の手足をつけて分身くんをつくりました。個性豊かな分身くんを作品に沿えると、秘密基地で楽しく遊んでいるように見えました。

10月5日

画像1 画像1
ひじきご飯 牛乳 鰤の照り焼き けんちん汁

 けんちん汁は鎌倉にある建長寺の僧侶が考案した事から、けんちん汁と呼ばれるようになりました。そのけんちん汁に今が旬の里芋を使っています。
里芋は昔、家の芋、畑芋と呼ばれていましたが、いつの頃からか山に出来る山芋に対して里に作る芋という意味から里芋と呼ぶようになりました。里芋は親芋から小芋、孫芋と、どんどん増えていくのでおめでたい食べ物として使われ、お正月やお祭りのごちそうにも出てきます。里芋の歴史は古く5,000年前頃インドで既に栽培され日本には中国を経由して伝わりました。お腹のクリーニングをする食物繊維が豊富です。


6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の板二オリンピックの様子です。「未来へ!」を披露しました。「さすが6年生」という演技を魅せてくれたのではないかと思います。手や足の先まで綺麗に揃っていて感動しました。下級生にはこれからのとても良いお手本になったと思います。アンコールも素晴らしかったです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の表現は「板二ソーラン」でした。グループに分かれて練習し、踊りを高め合い、当日を迎えました。今日は、黄色のハチマキをなびかせながら、勇ましいダンスをしていました。太鼓に合わせて最後にポーズを決めていたところもよかったです。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の板二オリンピックの様子です。「板二King and Prince "show time"」を披露しました。音楽に合わせた行進、ダンスともによくできていました。最後の行進の際に後ろ向きですれ違う場面があったのですが、ミスなく成功させることができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の表現は「大江戸ダンス・鉄道唱歌」でした。様々な曲調があり、激しいダンスですが、振り付けを覚えて、アグレッシブに踊っていました。1・2年生の前で頼もしい姿でした。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の表現「ハピネス」の様子です。初めての運動会は、どきどきワクワクしていたと思いますが、ポンポンを振りながら元気よく踊っていました。自分の立ち位置を意識しながら移動して頑張っていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の板二オリンピックの様子です。表現では「ホップ・ステップ」という題の演技をしました。色とりどりのフラッグを両手に持って綺麗に演技することができました。フラッグが風を切る音が揃っていてとてもかっこよかったです。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。紙袋を活用して「ふくふくふくろう」を製作していました。今日は仕上げの時間で飾り付けを行っていました。どんなラッキーなことは起きるフクロウなのか自分で考えながら製作していました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図書の様子です。今日も落ち着いた様子で静かに図書の時間を過ごしていました。来週からは読書旬間(じゅんかん)が始まります。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の様子です。自分が踊る姿を友達に撮影してもらい、その動画をオクリンクを使って見比べる活動をしました。自分たちの最初の頃の踊りと今の踊りを見比べて、自信をつけることができました。板二オリンピック2021の本番は明後日です。練習を積み重ねてきた自分自身を信じて臨んでほしいと思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。先生の言う文章をよく聞いて紙に正確に書き取るという聴写の学習をしました。習ったばかりの漢字も出てきて、子供たちは聞き漏らさないように真剣に先生の声に耳を傾けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31