子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

ヘチマ

画像1 画像1
 本日、緑のカーテンのヘチマのつるを取り、ヘチマの収穫をしました。50センチ以上の大きさのヘチマが採れました。大きなスポンジになりそうです。

10月11日

画像1 画像1
菜めし 牛乳 五目肉じゃが 大豆とじゃこのカリカリ揚げ

 菜めしは野菜の小松菜を使ったご飯です。小松菜は1年中食べられますが本来は12月から3月が旬の野菜です。昔は小松菜は冬の野菜と言うことから冬菜、雪菜と呼ばれていました。小松菜の栄養は緑の濃い野菜の中でトップクラスです。中でも骨や歯をつくるカルシウムは牛乳と同じくらい多く含まれています。そのほか病気を防いだり、ストレスに強いビタミンCや血液をつくる鉄分、あらゆるがんを防いだり、視力を良くするベーターカロテンもたくさん含んでいます。お家でも小松菜を炒めたり、お浸しにしたり、デザートのケーキやクッキーなどにも使えるので大いに食べてほしいと思います。

2年生の様子

画像1 画像1
 2年生の道徳の様子です。「るっぺ どうしたの」というお話を読み、きまりを守ることの大切さについて考えていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のタブレット学習の様子です。オクリンクを使って、しりとりのカードを作りました。タブレットに文字を書くことは、最初は難しそうにしていましたがだんだんとなれていっている様子でした。

野菜を収穫しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務の村上さんが育ててくださっている野菜を、昼休みに収穫しました。環境委員と3年生の児童が、楽しそうにお手伝いをしてくれました。この野菜は、大きく育ちすぎて味が落ちているので、食べるのではなく、図工の野菜スタンプに使用します。

5年生の様子

画像1 画像1
 本日の5年生の算数「平均」の学習の様子です。自分の歩幅を計測し、廊下や教室の長さを歩数で計算しました。実際にメジャーを使って計測し、歩数で計算した長さと比べました。

10月8日

画像1 画像1
五目わかめラーメン 牛乳 青のりビーンズポテト 菊花みかん

 私たち日本人にとって馴染みのある果物と言えばみかんではないでしょうか。日本では和歌山県や愛媛県など温暖な地域でみかんの栽培が盛んに行われています。みかんの原産地は中国とされています。紀元前の中国の文献によれば柑、橘、橙という品種があり更にそれぞれ数十種類の品種があったようです。日本にみかんがもたらされたのは神話時代にまで遡ります。日本の歴史書である古事記や日本書紀によると垂任天皇の命により田道間守なる人物が中国に渡って延命長寿に効果的な橘を持ち帰ったとあり、これが現在のみかんの原型と言われています。
みかんは10月から1月頃までが旬の果物です。ストレスや風邪の予防効果があるビタミンCを豊富に含むみかんをデザートにお召し上がりになってください。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の様子です。「1年生のあいだにがんばりたいこと」をカードに記入していました。特に頑張りたい教科や、生活する上で気を付けたいことをそれぞれ書いていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の様子です。校庭から秋の自然を見つけて、スケッチを描きました。子供たちは葉っぱの色や木の実などから秋を感じていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3年生の図工の様子です。展覧会に向けてつくった作品の写真撮影を行いました。この写真をオクリンクに送り、作品説明を添えたものを図録にする予定です。どんなものになるのか楽しみです。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の科学館の見学の様子です。1時間目は実験室で活性炭電池を作りました。真剣な表情で話を聞いて実験しました。2時間目はプラネタリウム体験でした。夏の秋の星座の代表的な星座や、月の満ち欠けの学習をしました。

10月7日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 魚と生揚げのみそ炒め ピリ辛もやし

 今日の魚はもうかさめと言う魚を使っています。もうかさめは別の名前をネズミザメと言われています。頭の形がネズミに似ているのでこの名前が付いたそうです。もうかさめは日本では北海道や青森県、秋田県、山形県などの東北地方の海にいます。もうかさめは青身魚なので血液をサラサラにしたり、記憶力をよくするドコサヘキサエン酸という脂肪をたくさん含んでいて健康にとてもよいです。この他、血液をつくる鉄分も多く含んでいます。お肉ばかり食べている人は自分の健康を考えて、もうかさめ等のような青身魚を食べることが大切です。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の科学館移動教室の様子です。コロナ感染状況が下火になったので、1年半ぶりに学校外での勉強ができるようになりました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の朝の様子です。読書旬間の一環で先生が読み聞かせをしてくださいました。『おしゃべりなたまごやき』という本を聞きました。たまご焼きが大好きな王様のユーモラスなお話に笑みを浮かべながら話を聞いていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の朝の様子です。読書旬間の一環で先生が読み聞かせをしてくださいました。『ふたりはともだち』という本でした。がまくんとかえるくんの間で繰り広げられる濃くて、可笑しくて、ちょっぴり切ないお話を、気持ちを想像しながら聞くことができたのではないかと思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の朝の様子です。読書旬間の一環で先生が読み聞かせをしてくださいました。『くもさんおへんじどうしたの』という本でした。最後まで静かに話を聞くことができていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の様子です。今日は、子供たちが楽しみにしていたパフェづくりです。ペットボトルを切ってパフェグラスをつくり、中に色々な材料を入れました。材料の組み合わせや色の感じをよく考えながら、おいしそうなパフェをつくることができました。

10月6日

画像1 画像1
フレンチトースト 牛乳 カスレ 梨

 今日のカスレは給食で初めて作る料理です。
カスレはヨーロッパにあるフランスの田舎にあるランドッグという町の家庭で作られる、白インゲン豆と豚肉を煮込んだ郷土料理として有名です。豆は大豆をはじめとして様々な種類がありますが、体をつくるタンパク質やお腹のクリーニングをする食物繊維等が多く高栄養の食品です。スープやサラダ等に豆をもっと使って食べることをおすすめします。



6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 板二オリンピック2021(運動会)が終わりました。6年生は学校中の他学年の児童と、教職員にメッセージカードを作って渡しています。6年生の心温まる言葉が詰まっています。

体育館のギャラリーから

画像1 画像1
 体育館のギャラリーにある窓から、ハナミズキの木を見下ろすと、赤くて可愛らしい実がなっているのが見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31