子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6月3日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2年生の音楽の様子です。3色のカードを使ってリズム遊びをしたり、3拍子に合わせてかっこうの演奏ができるようにエアー鍵盤の練習をしたりしました。

6月4日 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の4年生の様子です。6時間目、食育「噛む8つの効果を知ろう」という授業で、よくかんで食べることの大切さを栄養士の坂本先生から教えていただきました。
合い言葉は、「ひみこのはがいーぜ」です。

6月3日

画像1 画像1
プルコギ丼 牛乳 五目スープ

 プルコギはお隣の国、韓国で最も作られる料理です、プルコギのプルは火、コギは肉を意味します。プルコギは焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。プルコギは甘い漬けダレが味の決め手です。醤油ベースの合わせ調味料に水飴やはちみつなどで甘さを出します。またすりおろしたリンゴ等を加え肉を柔らかくしたり、すりおろしたにんにく、玉葱などを加え味に深みを持たせます、タレに肉を十分漬け込むのがポイントです。焼く時はプルコギ鍋といって中央が盛り上がった独特な鍋で調理します。牛肉を使うのが一般的ですが豚肉、鶏肉等もOKです。

6月4日 2年生の様子

画像1 画像1
 昨日の2年生の靴箱の写真です。
昨日は下校時に靴箱を見たら、とてもきれいに上履きが揃えてありました。
あまりにもきれいだったので、思わず写真に撮りました。
本日、朝の会で大いに褒めました。みんなもよろこんでいました。
これからも続くとうれしいです! 

2年生で初めての英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生になってから初めて英語活動を行いました。あいさつの仕方、数字、動物をテリー先生に教えていただきました。好きな動物を嬉しそうに発表していました。

6月3日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の家庭科の様子です。教科書に載っている写真をよく見ながら、縫い針に糸を通す練習をしていました。

6月3日 1年生の様子 タブレット2

画像1 画像1 画像2 画像2
 Google Chromeが起動し、インターネットに接続できました。起動の仕方を忘れたときは、学校ホームページの動画を見て挑戦してみましょう。

6月3日 1年生の様子 タブレット3

画像1 画像1 画像2 画像2
 グーグルクラスルームを習いました。ネット上の1年1組教室に入って、先生とやりとりをします。

6月3日 1年生の様子 タブレット1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もいよいよタブレットを使い始めました。今日は担任の関先生に加えて、タブレット操作に詳しい5年の重政先生と6年の加藤先生も来てくれて教えてくれました。

6月3日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生が黒板に書く速さに合わせて、遅れることなくノートに書き写す「共書き」の様子です。このように共書きできることは、とても大切なことです。

図書委員会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から始まる読書旬間に向けて、図書委員会は読み聞かせの練習をしています。今回は新型コロナウィルス感染防止のため、読み聞かせの様子の動画を作成して各教室で聞けるようにしました。
 6年生は全校に喜んでもらえる読み聞かせをしようと、毎日自主練習に来ています。大きな声で、ゆっくり、はきはきと、ということを意識するとともに、感情を込めて読むことで物語に引き込まれるような読み聞かせをしてくれます。楽しみにしていてください。

水泳授業に向けた救命講習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後に、水泳授業に向けた救命講習が行われました。緊急時に教師ひとり一人がどのような動きをしなければいけないのか、模擬救命や動画の視聴をとおして話し合いました。
 この講習を活かして、児童が安心して水泳授業に取り組めるように細心の注意を払って授業をしていきます。

6月2日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「わり算」の学習の様子です。今日は、「最初の木から最後の木までが30メートル。木は全部で6本。木と木の間は何メートルかな」という問題でした。いつもは、6本の木という文に惑わされ、30÷6と考えてしまいます。図で表すと、木の間は5カ所あると気付き、30÷5だと分かりました。

6月2日

画像1 画像1
ツナドッグ 牛乳 ポトフ

 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理として有名です。フランス語でポトは鍋、フは火を意味し鍋で肉や野菜をコトコト時間をかけて煮込んだ煮物で日本のおでんと似ています。フランスでは肉も野菜も大きいまま煮て、スープはスープ皿に、肉や野菜は別の皿に盛り付け、食べるときにナイフで自分で食べやすく切って塩や、マスタード、香辛料を付けて食べます。

6月2日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の中休みの様子です。職員室前の土を耕してくれたり、校長室前の花壇に水をあげたりしてくれていました。先生に言われずともてきぱき動いて取り組むことができていました。

6月1日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鰹の西京みそ焼き カリカリ油揚げのサラダ すまし汁
 
 目に青葉、山ほととぎす初鰹 と俳句でうたわれているように鰹は3月から5月にかけての春、そして秋と旬が年に二度も訪れる魚です。この時期の鰹はあぶらがのって最も美味しいとされています。今日はその鰹を西京味噌に漬けこんで焼きました。鰹はドコサヘキサエン酸、エイコサペンタ塩酸など脳の働きを活性化したり。血液をサラサラにする脂肪を多く含み、その含有量は魚の中でもトップです。その他血圧降下等の予防、改善にも効果大です。肉と魚の摂取比率は1対1です。ご家庭におかれましても積極的に青身魚を食卓にのせてください。

6月1日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体力テストの様子です。6年生は、1年生の反復横跳びの補助として、跳び方を教えたり、回数を数えたりしてくれました。最後はソフトボール投げでボールをきれいなフォームで遠くに投げ、6年生らしい心と身体の成長ぶりを見ることができました。

6月1日 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「三密」気を付けて生活しています。給食を食べ終わったら飛沫防止のため、すぐにマスクを付けています。しゃべるときはマスク着用が基本です。

6月1日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、1年生も、給食の片付け(牛乳パック洗い)が始まりました。栄養士の先生に洗い方を習いながら取り組みました。

6月1日 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体力調査(テスト)、4年生の「反復横跳び」の様子です。俊敏性を問われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31