子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5年生の様子

画像1 画像1
 いよいよ榛名移動教室がはじまりました。出発式の様子です。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「絵しりとり」のゲームをしました。うまく言葉をつなげながら、その言葉を絵に表しました。楽しく活動することができました。

4年生の教室前

画像1 画像1
 4年生の教室前掲示板には、「秋の俳句」が掲示されています。それぞれが見つけた秋の自然を俳句に表しています。添えられたイラストにも工夫が見えます。

ヘチマのスポンジ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の昼休みの様子です。ヘチマを収穫し、実が乾いて茶色になってきたので、4年生が皮をむいてスポンジにしていました。

10月18日

画像1 画像1
スパゲッティミートソース 牛乳 イタリアンサラダ りんご

 りんごが美味しい季節になりました。リンゴの旬は秋から冬にかけてです。りんごの種類はフジをはじめ、津軽、王林、紅玉などの種類がありますが、最も多く食べられているのはフジです。りんごの歴史は古くヨーロッパにあるスイスでは4,000年前にリンゴの化石が発見されています。日本へは150年前にアメリカから西洋リンゴが伝わり、北海道で栽培が始まり、その後、東北地方の青森県などで栽培されるようになりました。現在、最も多く生産されているのは青森県です。その次に長野県、岩手県が続きます。リンゴの酸味は疲れをとってくれます。また、りんごはおなかのおそうじもしてくれます。
1日1このりんごを食べると医者いらずと言われています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、校庭にある草花に説明文をつけて、デジタル図鑑を作る作業をしています。まずは、どの草花の説明文を作るか、決めています。

10月18日 不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者対応訓練の様子です。あってはいけないことですが、万が一の時のための訓練です。掲載写真は不審者役の職員を教員が抑えている様子と、訓練後に警察の人の話を動画生配信を通じて教室で児童が聞いている様子です。

10月15日

画像1 画像1
ナシゴレン 牛乳 ビーフンスープ フルーツヨーグルトかけ

 ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの代表的な料理です。インドネシア語でナシはご飯を、ゴレンは油で揚げるを意味します。見た目は日本で食べるチャーハンとあまり変わりませんが、えびを使ったり調味料がサンバル、ケチャップマニス、トラシ等、現地特有の調味料を使うこと、そして、にんにく、唐辛子を使うところがナシゴレンの特徴です。また、今日、給食では卵は炒り卵にしていますが、目玉焼きにしてご飯に添えるのが本格的です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数少人数の様子です。単位量あたりの大きさという単元を学習しています。発表ボードを使って、自分の考え方や気づいたことなどを全員の前で発表し合うことができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の様子です。緊急事態宣言が解除され、久しぶりに机を向かい合わせてのグループ活動をしました。皆で話し合いたいテーマを決め、そのテーマに沿って話し合いながらその記録をノートにとりました。活発に活動することができました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。漢字ドリルを使って学習しています。出てくる漢字の難易度がどんどん上がりますが、子供たちは先生の説明をよく聞きながら一つ一つしっかりと覚えようとしていました。

10月14日

画像1 画像1
かけきつねうどん 牛乳 大学芋 りんご

 秋から冬にかけて、さつまいもが美味しい季節です。焼き芋といえばさつまいもですが、今日の大学芋も焼き芋と同じくらいよく食べられているものです。
その大学芋ですが、この名前の由来は大正から昭和頃に東京の学生街で売り出し大学生が好んで食べたことから大学芋と言われるようになりました。この大学芋を好んだ学生はおそらく東京大学ではないかと言われているようです。当時東大の赤門前に三河屋というふかし芋のお店があり、さつまいもを揚げて蜜をからめて売ったところ学生の間で人気が出たという逸話が残っています。三河屋さんは1940年(昭和15年)まで東大赤門前で営業していたようです。

10月13日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鯖の味噌だれかけ のっぺい汁 おかか和え

 のっぺい汁は東北にある新潟県の郷土料理として有名です。野菜や肉、魚などを入れて澱粉でとろみをつけた汁物です。使う材料はそれぞれの地域や家によって違い、お正月やお祭り、お盆などに作られます。
かつお節をうすくけずったものを花カツオといいますが、その花カツオを野菜の和え物に使ったおかか和えです。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の4年生の朝の読み聞かせの様子です。専科の先生が「耳の聞こえないメジャーリーガー・ウイリアム・ホイ」の本を読んでくださいました。耳に障害があっても強い気持ちをもって野球を始めたウィリアムの話です。野球がしやすいようにジェスチャーを考え困難に耐えながらも野球を続け、メジャーリーガーになっていたという実在の人物の話を、子供達はじっくり聞いていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の道徳の様子です。学校や学級などの「きまり」を何故守るのか、「きまり」を守ることの大切さを学習していました。また、みんながきまりを守るようになるためにはどうしたらいいかを考えていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の様子です。コーンを組んだものを使って、障害物走の練習をしました。走り方、跳び方に気を付けて取り組んでいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の様子です。学級菜園で育てているブロッコリーを観察しました。葉っぱの形や数などに注目して、一生懸命スケッチをしていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。野菜を使ったスタンプ遊びをしました。クレヨンで描いた花瓶の上にスタンプを押して、きれいな花を咲かせました。

令和2年度卒業生のみなさんへ

卒業アルバム受け取りについてのご連絡です。

令和2年度卒業生のみなさんへ

10月12日

画像1 画像1
卵ドッグ 牛乳 キャベツのクリームスープ 柿

 柿は10〜11月の秋が旬のくだものです。柿は中国、朝鮮半島をへて日本に伝わりました。1305年前の古事記にもでている大昔からある果物です。柿には甘柿と渋柿があり、熟すと自然に渋みがとれ甘くなるのは甘柿、熟しても甘くならないのが渋柿です。渋柿は皮をむき、ひもを通して軒下の日当たりが良く風通しの良い所に干すと甘くなります。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句があります。これは正岡子規が詠んだ、とても有名な俳句ですが法隆寺のある奈良県は柿が日本で初めて栽培された所です。今は和歌山県が1位で全国の半分を生産し、その次に奈良県、新潟県となっています。今日の給食で使っている柿も和歌山県でとれた柿です。「柿が赤くなると医者が青くなる」と昔からいわれているほど柿はかぜを防ぐビタミンCが多く、柿を1こ(200g)食べると1日のビタミンC100mgをとることができる健康によい果物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31