子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

9月7日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のスタディアップタイムの様子です。読み解く力の育成を図るため、今までは視写などに取り組んできましたが、今日から新たな形を取り入れました。写真は今日の問題です。主語がなにかを理解することは文章読解の基礎とも言えます。

コミュニティーガーデンの植物

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝にスクールガードの方々が、コミュニティーガーデンの植物の植え替えを行ってくださいました。色合いを考えながら、ガーデニングをしていただき、学校の花壇がにぎやかになりました。季節ごとに変えていただいています。子供たちが観察しやすいように、草花の名札を付けてくださいました。地域の方々の協力がありがたいです。

9月6日 児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。6年生が朝会開始の5分前には体育館で整列し、静かに待っていました。校長先生からは、交通事故についてのお話がありました。交通ルールをしっかり守るということは、自分の他人の命を守ることに繋がります。道路の渡り方や自転車の乗り方についてもう一度よく考えて行動できるとよいですね。

9月6日

画像1 画像1
黄名粉トースト 牛乳 レンズ豆スープ 冷凍みかん

 黄名粉は大豆を煎って粉に挽いたものです。その色が黄色いため黄名粉と呼ばれるようになりました。青大豆を挽いたものはうぐいす粉、黒大豆を挽いたものは黒豆黄名粉と呼ばれています。黄名粉は1,300年前の奈良時代から食べられていましたが、当時は身分の高い方の食べ物で、江戸時代になってから一般庶民も食べられるようになり黄名粉を使ったお菓子が沢山作られるようになりました。今では和菓子になくてはならない存在です。黄名粉あめ、もち、クッキー、プリン、ヨーグルトなど多岐に渡り使えると共に美肌効果、血圧の正常化、便秘予防、貧血予防、アンチエイジング等の健康効果も高いです。ご家庭でも是非ご使用ください。

9月6日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の20分休みの様子です。コロナウィルス感染拡大伴い、休み時間も蜜が避けられるように、学年ごとに遊んでいます。遊ぶ時間や場所が限られるため、休み時間にも体育館も使えるようにしています。体育館、校庭の2カ所を学年順でローテーションして使っています。今日の20分休みの校庭遊びの割り当ては6年生でした。広々使っています。

9月6日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の20分休みの様子です。コロナウィルス感染拡大伴い、休み時間も蜜が避けられるように、学年ごとに遊んでいます。遊ぶ時間や場所が限られるため、休み時間にも体育館も使えるようにしています。体育館、校庭の2カ所を学年順でローテーションして使っています。

9月6日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の授業の様子です。タブレットパソコンのミュージックラボというソフトを使い、各自で作曲をしています。イヤホンを付け、自分の作った音を聞いて確認しながら取り組んでいます。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の様子です。chromebookで、Googleの機能「ジャムボード」を使って2学期の係活動の分担をしていました。2学期も様々な場面でchromebookを活用していきます。

9月3日

画像1 画像1
チンジャオロースー丼  牛乳 野菜の中華醤油和え 梨

 今日はデザートに今が旬の梨を出しました。梨の旬は8月から11月頃にかけてです。梨は和梨、中国梨、西洋梨の3種類があり世界中で栽培されています。梨の歴史は弥生時代に遡り、静岡県の登呂遺跡で種が発見されています。江戸時代に千葉県で100種類位の梨の栽培をしていましたが、現在も千葉県は日本1位の収穫量です。
梨はほとんどが水分ですが食物繊維が多く含まれているので大腸のクリーニングをしてくれます。

夏休みの宿題

画像1 画像1
 夏休みの宿題で、オリンピック・パラリンピックの競技についての調べ学習がありました。写真を加えながら、競技の内容について・感動したことなど表していました。「卓球では消極的より積極的に戦う方が点が入れられる」「スケートボードでは、自分と同じぐらいの歳の選手が活躍していた」等、印象に残ったことを書いていました。

国語 読書感想文

画像1 画像1
 夏休みに読んだ本の感想のメモをして、今日は「はじめ・中・終わり」を意識して感想文にまとめていました。自分が感じたことを文に加えながら書くことができました

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の図工の様子です。chromebookを使って「鳥獣戯画」を鑑賞し、作品について調べたことをまとめました。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の体育の様子です。板二オリンピックに向けて、表現(ダンス)の練習が始まりました。音楽に合わせて手と足を動かすのに少し苦労していましたが、生き生きと楽しそうな表情で取り組んでいました。

給食調理員さんのお仕事

画像1 画像1
 給食調理員さんのお仕事を紹介します。給食調理員さんは毎朝7時には学校に来て、皆さんの給食の準備をしてくれています。感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

9月2日

画像1 画像1
夏野菜カレー  牛乳  コールスローサラダ

 2学期の給食が今日から始まりました。元気な児童の声が再びかえってきました。
しばらくぶりの給食ということで、今日は児童の大好きなカレーライスでスタートしました。赤ピーマン、枝豆、トマト、カボチャ、コーンなどのカラフルな夏野菜をたっぷり使った栄養いっぱいのカレーライスです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の社会の様子です。自分たちが普段手にする水産物はどこで生産されたものか確認していました。タイ王国やニュージーランド、ウクライナなど様々な国で作られているものを自分たちが食べていることが分かり、とても驚いていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の4年生の様子です。月曜日に行われる算数のテストに向けてプリントやミライシードを活用して勉強をしていました。タブレットを使った学習では正解かどうかがすぐに分かるので正解するととても嬉しそうな様子でした。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の様子です。足し算の筆算の仕方を復習していました。子供たちは「位を揃える」、「一の位から計算する」などポイントをおさえることができていたので、繰り上がりの計算も間違えずに答えることができていました。

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の様子です。2学期の係活動について話し合いをしていました。6年生の係活動は、「一人一人のよさを最大限に引き出す」ということをテーマに設定され、「音楽係」「ダンス係」など、バラエティに富んだものがあります。2学期も引き続き一生懸命に取り組んでくれることを期待しています。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の様子です。自分たちの靴や傘が整理整頓されているかを確認していました。新学期が始まり、引き続き気持ちのよい学校生活を送れるように、「凡事徹底」の意識を高めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31