子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6月16日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットの「手書き入力」の仕方を学んでいます。今日も5年生の重政先生がゲストティーチャーとして来てくださいました。

6月16日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「体積」の学習の様子です。体積の考え方は面積の概念から広まります。既習事項が大切になります。

6月16日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業の様子です。「はりねずみと金か」というお話を学習しています。第1回目の今日は、はじめて読んだ感想を各自がもちます。教科書もって読む姿勢も大変すばらしいです。

6月15日 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は二回目の朝の読み聞かせがありました。校長先生は4年生の教室にて「注文の多い料理店」、副校長先生は6年生の教室にて「そっといちどだけ」の絵本を読み聞かせしてくださいました。 

6月15日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。校庭の木を描く学習が今日で最後でした。完成に満足がいった児童がいる一方、まだまだ描きたかったという児童もいましたが、全員真剣に取り組むことができました。

6月15日 プール

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候に恵まれ、今日から水泳・水遊びがはじまりました。 安全を第一に感染予防対策を取りながら学習していきます。シャワーを浴びる時も入水する時も黙って取り組みました。終わった後、子供たちは教室で「冷たかったけど、気持ちよかった。」と話していました。

1年生 プールサイドにて水泳事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日2校時、1年生は雨が止んだところで体育着でプールサイドへ行き、担任の先生より水泳事前指導を受けました。一言もしゃべらずに、プールサイドは歩くこと。男女別背の順に並び決められたマーク(番号)のところに立つこと。指示をうけてから、壁際のフックに自分のプールバッグをかけることなどを学びました。次回はさんさんと太陽が降り注ぐ中で水泳の勉強を安全にしたいです。

6月14日 オリパラ教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の様子です。オリンピック・パラリンピックについてDVDを見て学習をしました。オリンピック・パラリンピックはなぜ始まったのか、どんな競技があるのかなどを知ることができました。

6月14日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。校長先生から「フラワーレーンプロジェクト」についてのお話がありました。「フラワーレーンプロジェクト」とは、東京オリンピックで観客をもてなすために会場を彩る花を子どもたちが育てるというプロジェクトで、本校では2年生がアサガオを育てています。子どもたちは花が咲くのを楽しみに、毎日を世話をしてくれています。

6月14日

画像1 画像1
コーンライス 牛乳 たらのチーズ書き ごまドレッシングサラダ

 たらは鰯と1位、2位を争うほど日本人にとって親しみのある魚です。普通は、たらと言うと、まだらをさしますが、その他すけとうだらなど約90種類が日本の海に住んでいます。よく口にするタラコはすけとうだらの卵です。加工品としてはすけとうだらがかまぼこ、竹輪の材料に使われています。旬は冬です。鱈と言うと鍋物と言うくらい冬の風物詩でもあります。たらふく食べるという言葉がありますが、たらは大口魚と書くように魚の中でも沢山食べる魚です。その理由は、たらは冬以外は150mの海の深さにいるためエサがない事から食べられる時にお腹いっぱい食いだめするからです。たらの胃から100種類の魚が出てきたと言われたことがあるほどです。
味が淡泊なため脂肪が少なくビタミンAやビタミンDが多いのが特徴です。

プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、プール開き集会が行われました。校長先生からのコロナ感染を防ぐための水泳学習の心得のお話の後、運動委員会による入水の仕方の説明を聞きました。安全に気をつけてプールを楽しんでほしいと思います。

6月14日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「ちょっきん ぱっで かざろう」の様子です。好きな色の折り紙を選び、自由な発想で折り紙を切っています。

6月11日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の6年生の図工の様子です。版画で「自画像」を表すために、手順や彫刻刀の使い方をChromebookで確認していました。

6月11日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1年生の国語の様子です。「とん こと とん」という教科書のお話を読み、登場するねずみともぐらがどんなことをしていたのかを読み取る学習をしていました。動作を表す言葉は実際に体を動かして理解していました。

6月11日 水泳事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時の前半が4年生、後半が2年生がプールサイドまで行き、コロナ禍における水泳事前指導を行いました。マスク着用し、プールバックに水筒・バスタオルをいれて持っていきました。担任の話をよく聞いて黙って指示に従って動くという練習をしました。担任の指サインで広がったり体育座りをしたりしました。安全に無事故で水泳の学習ができるとよいです。

6月11日

画像1 画像1
カリカリ梅と青菜のご飯 牛乳 切り干し大根入り卵焼き

 5月から7月までは梅の旬です。今日は小梅から作られるカリカリ梅を使ったご飯が主食ですがカリカリ梅のカリカリ感の食感は卵の殻を使ってできることを知っていましたか。

 今日の卵焼きは切り干し大根を使って作りました。生の大根を天日干ししたものが切り干し大根ですが、天日干しすることによって栄養が凝縮するだけでなく旨味や甘味も増します。生の大根と比べカルシウムは20倍、カリウム、鉄、食物繊維は15倍と健康効果もぎっしりです。ご家庭でも切り干し大根を常備しておくことをお薦めします。

お昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間イベントの第3弾は、司書の菅家先生によるお昼の読み聞かせでした。子供たちは黙食しながら、じっくりお話を聞きました。

6月9日 4年生

画像1 画像1
 本日の4年生の算数の様子です。()を使って、二つの式を一つにまとめました。
一つにまとめる良さと計算の仕方を学びました。

6月10日

画像1 画像1
五目ラーメン 牛乳 カルシウムビーンズ さくらんぼ

 5月から7月が旬のさくらんぼをデザートに出しました。さくらんぼは西洋ミザクラと言う木になる果実です。甘みと酸味がほどよい夏の始まりを告げる果物の代表です。さくらんぼというと山形県というほど日本で最も多くさくらんぼの栽培をしていますが、その理由として梅雨、台風、霜の害等が原因で他県では上手に育たないが背景があり、山形県は高い山に囲まれた盆地のためそれらの害を受けることがない立地条件のためと言われています。
その種類は1000と言われるほど多くありますが、最も有名なのは佐藤錦です。90年前に佐藤栄吉という人が、ナポレオンと黄玉という種類を交配して作ったことから、この名前がつけられました。ストレスをなくすビタミンC,がんを防ぐベーターカロテン、血液をつくる鉄分等の栄養素を多く含んでいます。

6月9日

画像1 画像1
鶏おこわ 牛乳 鯖の醤油麹焼き 根菜のパリパリサラダ

 どちらかというと児童は魚より肉を好みます。また魚は焼くよりフライを好む傾向があります。が、鯖の料理に関しては常に好評です。今日の鯖の醤油麹焼きも完食でした。児童の中にも生活習慣病予備軍が多い傾向となっている昨今、血液をサラサラにしたり、記憶力を高める脂肪をたっぷり含んでいる青身魚は健康効果大です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31