子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月13日

画像1 画像1
あぶ卵丼 牛乳 野菜の辛子和え みはや

 醤油は大豆、麦、米などの穀物を蒸して麹菌を使い発酵、熟成させた物です。醤油の歴史は古く元々は大昔に中国の魚や肉を使った塩漬けした、ひしおと言う物がルーツとされており、それが韓国を通して日本に2,000年前頃伝えられました。今から453年前の多聞院日記と言う本に初めて醤油のことが書かれていて、その本ではシヤウユと書いてあります。418年前に徳川の将軍が今の東京に幕府を開いてから普通の人たちが醤油を沢山使うようになりました。私たちの住む関東では千葉県の野田市と銚子市が江戸川、利根川の水を使って栽培した小麦や大豆を使って醤油工場を作り、醤油がたくさん作られるようになりました。
日本で使われている醤油は濃い口醤油、薄口醤油、たまり醤油、さいしこみ醤油 、白醤油の5種類ありますが、最も使われているのは濃い口醤油でふつう醤油と言うと濃い口醤油を指します。醤油は海外にも輸出されていますが和食ブームもあり、ご飯に醤油をかけてシンプルに食べたりしている国もあるようです。素晴らしすぎると言われるくらい醤油は大人気で優れた調味料とされています。醤油は北海道から沖縄まで作られていますが関東地方で特に多く作られています。

12月10日

画像1 画像1
シナガック 牛乳 ルンピアシャンハイ 香味野菜とビーフンスプ

 今日のご飯のシナガックは私たちの住むアジアにあるフィリピンでよく作られるにんにく入りのご飯です。またルンピアシャンハイも同じくフィリピンの家庭でよく作られる春巻きです。春巻きと言えば中国ですが、違うところは中国では豚肉を千切りにして使い、タレは酢としょうゆですが、フィリピンの春巻きは豚の挽肉を使いタレはトマトケチャップの味付けです。
また、今日のスープはビーフンスープです。ビーフンは春雨と似ていますが、米の粉から作り、春雨は緑豆という豆から作ります。使う時はどちらも、ぬるま湯につけるか熱湯で軽く茹でます。ビーフンは主にアジアにある台湾や中国、日本でスープや炒め物に使います。
今日はアジアにある国の料理でまとめました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。6年生は1年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ったり、整列や体操を手伝ったりと色々なサポートをしてくれていました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。5年生は2年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ってあげていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。マスクを外して走る児童のいきいきとした表情からは、無理なく自分のペースで走ることの楽しさが伝わってきました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。3年生は4年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ってもらいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。2年生は5年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ってもらいました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。1年生の体操や整列の際には6年生が優しくサポートをしてくれていました。

12月9日

画像1 画像1
海鮮麻婆豆腐丼 牛乳 油揚げのサラダ

 今日は海の幸のいかとえびを使った麻婆豆腐です。麻婆豆腐は中国の四川省の代表的な料理の1つですが、麻婆豆腐を作る時に必ず使う調味料があります。それは豆板醤という唐辛子を沢山使うとても辛い調味料です。作り方は空豆の皮をむいて塩漬けにして発酵させてからごま油、唐辛子みそ、ごまみそ、砂糖、香辛料等を入れて熟成させます。豆板醤は200年以上前に四川省で初めて作られましたが、今でも四川省で最も多く作られています。豆板醤が四川省で作られるようになったのは、四川省が山奥にあるため、温度や湿度がとても高く、特に夏は食欲をわかせて汗を流すように健康を考えて作られるようになりました。豆板醤は四川省の料理に欠かせない調味料です。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の避難訓練は弾道ミサイル攻撃による「Jアラート」が発令された事態を想定して行われました。地震や火事の時とは違い、強い光や音から身を守るために目を瞑り、耳を塞ぐという行動が大事になります。
 事前指導をよく聞いて、実際の時に先生がの指示を出さなくても、自分で考えて行動できるか、自己を振り返ってみましょう。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。「同じところ、ちがうところ」という単元で、一見似ている2つのものを比べてわかったことをまとめる活動をしました。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の図書の様子です。図書室に入る際は、全員手洗いの後の手指消毒をしていました。

12月8日

画像1 画像1
板橋区産にんじんご飯 牛乳 鯖のごまみそ焼き わかめスープ

 給食では本物の味を皆さんに知ってもらうために出汁は料理に合わせて取ります。鍋物、おでん、うどん、みそ汁等の和風の料理の時は鰹節、昆布、煮干し等、スープ、シチュー等の洋風の料理の時は豚骨、鶏ガラ等を使います。今日の人参ご飯は昆布で出しをとりました。昆布は北海道で全て生産されます。産地によって利尻昆布、真昆布、日高昆布などがあり香りや旨味が違います。また、料理によってだし汁用と煮込み料理に分けて使います。今日、給食で使っているのは出し汁用の日高昆布です。日高昆布は磯の香りが強いのが特徴です。
 

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語の様子です。「大造じいさんとがん」の単元で、感情を込めて音読するために登場人物の心情が読み取れる文や言葉を見つける学習をしました。ミライシードの「ムーブノート」の機能をつかって、教科書の文にマーキングしたり、発見したことを書き込んでクラス全体に共有したりしました。
 この日は板橋区教育委員会やベネッセコーポレーションなどから外部の方も多く参加していただきました。授業の後は協議会を行い、ミライシードの各クラスや専科での活用実践をもとに意見交流をしました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。ハードル走の練習をしていました。お互いに声を掛け合って応援したり、走るフォームなどを確認したりしていました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。1945年の3月10日にあった東京大空襲について学習をしていました。どれくらいの時間に起きて規模はどれほどであったのか、教科書の言葉を一つ一つ確認していました。

マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのマラソン練習の様子です。晴れている日は毎日練習をしています。練習を始めた頃と比べて、走るスピードや回数に成長を感じている児童も増えてきました。寒い日が続いていますが、本番まで体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「ビスケット」というプログラミングアプリをつかってアニメーションをつくりました。「ビスケット」では、好きな絵を描いてその絵を動かすことができます。ジグザクに動いたり、ゆっくり動いたり、絵に合わせて動かし方を工夫して、楽しいアニメーションづくりをしていました。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会の様子です。外に出ることが億劫になるくらいに寒くなってきましたが、衣服を調節し、ポケットに手を入れたりせずにきちんと整列をしてお話を聞くことができました。
 校長先生からは、「暴力はなにも解決しない」というお話がありました。嫌なことを言われたり、言葉で表せないイライラを感じたりしたときに、つい手が出そうになってしまうことがあるかもしれません。しかし、暴力に頼ったところでトラブルはさらに大きくなり、自分も相手も傷つくだけです。そのことを子供も、もちろん大人も心がけて学校生活を送っています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。分数の足し算と引き算を学習しています。もとにする分数のいくつ分かを考えると、計算できることがわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31