子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。板二オリンピックに向けて行進やダンスの練習をしていました。曲に合わせて動くことができていました。これからもっと上手になると思うと本番が楽しみです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の様子です。秘密基地を作っています。枝や木の実など自然の材料を中心に、使い方を工夫しながら取り組んでいます。板二小の桜の枝も使っています。

校庭の彼岸花

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入り、校庭に様々な花が見られるようになりました。昨日、彼岸花がつぼみでしたが、今日咲き出しました。濃い紅色の花びらで咲いています。主事さんの話によると、学校で3ヶ所咲いているところがあるそうです。あっという間に花びらが落ちてしまうので、今が貴重な時期のようです。

9月14日

画像1 画像1
かおりご飯 牛乳 野菜の旨煮 りっちゃんの元気サラダ

 野菜の旨煮には豚肉も使っています。豚肉は様々な料理に使われています。
豚はイノシシを祖先としますが、6,000年前のエジプトでは家庭で豚を飼育していたという記録が残っています。が、その当時は豚は食用ではなく麦などの種を踏み込む仕事の道具として使われていました。豚肉はタンパク質と共に疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1が不足すると酵素をエネルギーに変える働きが鈍るため疲労感や倦怠感を覚えます。牛肉や鶏肉の10倍多く含まれています。疲れを感じた時はスタミナのつく豚肉をお薦めします。
りっちゃんの元気サラダは1年生の国語の教科書に載っているものです。りっちゃんが病気になったお母さんのために色々な材料を使って元気になるサラダを作る物語です。
給食でも糸昆布、花鰹、野菜等の8種類の材料を使って作りました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の様子です。板二オリンピックの表現の練習風景です。タブレットで動画を見て動きを確認しながら取り組んでいます。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の様子です。板二オリンピックの表現の練習風景です。周りと動きをそろえて踊るために、心を一つにして頑張っています。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の全校朝会の様子です。静かに整列して、体育館でお話を聞きました。校長先生からは9月の祝日である「敬老の日」についてお話がありました。世界を調べてみると、外国にも日本の敬老の日にあたる祝日があるそうです。
 思いやりあふれる板二小の子供たちには、お年寄りを敬う気持ちも大切にしてほしいと思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。容器に紙粘土をくっつけてビーズなどを埋め込み、おしゃれな植木鉢を作りました。展覧会では、実際に本物のお花を入れて飾る予定です。

2本のサルスベリの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭と職員室前に2本のサルスベリの木があります。濃いピンクと純白の花を咲かせています。ちょうど2年1組の窓から見えるので教室が明るくなります。

9月13日

画像1 画像1
チリビーンズライス  牛乳 こんにゃくサラダ

 こんにゃくはこんにゃくいもを粉にして炭酸ソーダ水溶液を混ぜてから煮て固めて作ります。こんにゃくはカロリーがほぼゼロという健康食品です。1,430年前頃に中国から伝わりましたが最初は砂払い(整腸)として薬効が目的でした。こんにゃくを食べるのは世界中で日本、中国、ミャンマー等のアジアの国だけでしたが、欧米で和食ブームが広がり近年、特にしらたきは低カロリーの健康的なパスタとして流行しています。アメリカではしらたきヌードル、イタリアでは乾燥しらたきがパスタの代用としてゼンパスタの名称でダイエット食品として販売されています。
こんにゃくの原料となるこんにゃくいもの収穫量は1位の群馬県が93%、2位が栃木県2.7%、3位が茨城県1.4%と北関東で97%が生産されています。未加工のこんにゃくいもは劇物のシュウ酸カルシウムが多いため下茹でしシュウ酸カルシウムを流出させる必要があります。
ヘルシーなこんにゃくをご家庭でも多岐に渡り料理にご活用なさってください。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業の様子です。自分たちの学校について考えました。各自の考えをグーグルドキュメントに書き入れ、互いに意見交換しています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業の様子です。写真は算数少人数教室で学んでいる児童の様子です。各自がそれぞれの考え方をノートに書き、その後発表のため、ホワイトボードに書き写しています。

校庭のトラック

画像1 画像1
 板二オリンピックに向けて、表現の練習が始まっています。スクールサポートスタッフの狩俣さんが、児童のために綺麗なトラックを引いてくれました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の様子です。教科書の「サーカスのライオン」を読んで、主語と述語を読み取ったり、登場人物の気持ちを想像したりしていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の様子です。校庭に出てシャボン玉を飛ばしました。ストローの吹き方を工夫することで、大きいシャボン玉ができたり、小さいシャボン玉がたくさんできたりすることがわかりました。ソーシャルディスタンスを保って、密に気を付けて活動していました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2けた×2けたのわり算の筆算の学習をしました。昨日、見当をつけて計算することを学びましたが、その後にGoogleのスライドで計算の仕方を作ってきた児童がいました。皆、スライドで復習してから、今日の学習に入ることができました。

9月10日

画像1 画像1
トマトスパゲッティ 牛乳 アーモンド入りサラダ 不思議目玉焼き
 アーモンドは桜の木の仲間で3〜4月にかけて葉のない枝に桃色の花を咲かせます。木の高さは5〜6m位になります。アーモンドの歴史は古く今から6,000年前頃のメソポタミアの古代文明でも栽培されていました。3,300年前頃に古代エジプトのツタンカーメン王が亡くなった時は王のお墓にアーモンドを入れたと言う記録があるほど貴重な食べ物だったことが分かります。今、世界で最も栽培されているのはアメリカのカリフォルニア州で世界の80%を占めます。アーモンドの栄養素の約半分は脂肪です。が、その脂肪は良質な植物性脂肪で血液をサラサラにしたり、血圧を下げる働きがあります。でも、脂肪にはかわりありませんので食べ過ぎは禁物です。この他ミネラルやビタミン、食物繊維なども多く含まれており美肌効果、むくみ解消、肩こり改善、便秘の改善、貧血予防など様々な美容、健康効果が期待できます。1日あたり目安摂取量が女性20粒、男性22粒程度と考えられています。適量摂取をおすすめします。

5年生 スタディアアップタイムの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 スタディアップタイムで「聴写」に取り組んでいる様子です。スタディアップタイムでも「文のまとまりごとに書こう」とめあてを提示し、取り組ませています。

2年生 スタディアップタイムの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 スタディアアップタイムで取り組んでいる「聴写」の様子です。教師の話した内容(言葉)を耳で聞きすばやく書き写していきます。学習の基礎となる「集中して聴く」「文章や言葉の意味を考える」ことなどに繋がると考えています。もちろん時間内にすばやくノートに書き写す力も身に付くと考えます。

4年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業の様子です。物語「一つの花」で、主人公のゆみ子とゆみ子のお母さんの気持ちを考え、ノートにまとめる学習です。前半は教科書を読みながら、教師の問いかけに答えながら読み解いていきます。後半各自の考えた二人の気持ちをタブレットパソコンのドキュメントシートに書き込み、電子黒板に写し全員で共有しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31