子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のスタディアップタイムの様子です。問題文をよく読んで取り組んでいました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のスタディアップタイムの様子です。問題文をよく読んで取り組んでいました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のスタディアップタイムの様子です。問題文をよく読んで取り組んでいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のスタディアップタイムの様子です。問題文をよく読んで、慎重に答えていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のスタディアップタイムの様子です。問題文をよく読み、慎重に答えていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からあいさつ運動が始まりました。校門、朝礼台前、各教室に代表委員会が分かれて、あいさつをしていました。目を見て挨拶することを意識しながら、子供同士で挨拶をかわしていました。

10月26日

画像1 画像1
鰯の蒲焼き丼 牛乳  具沢山汁 野菜のお浸し

 鰯はマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ等200種類ありますが、鰯といえば普通、マイワシをさします。ちりめんじゃこは鰯の子どもです。マイワシは8月から11月までがおいしい今が旬の魚です。体に7つの黒い斑点があるので7つ星という名前や栄養がいっぱいあるので海の米とか海の牧草などとも呼ばれています。鰯は骨や歯を作るカルシウムが牛乳と同じくらいあります。カルシウムは骨や歯をつくるだけでなく、神経を落ち着かせる働きもあるためイライラする人のやる気を引き出したり、集中力を高める効果もあります。また、鰯は青身魚ですのでエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸等の脂肪を多く含んでおり、血液をサラサラにしたり、記憶力を高めるアルツハイマーなどの予防効果もあります。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 板橋第一中学校の文化祭を見に行ってきました。

読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月は読書旬間(じゅんかん)です。図書のイベントで「読書マラソン」を行っています。各学年に合った冊数を目標にして、本を読み続けています。目標達成した児童は、廊下に掲示しています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。4年生から6年生の高学年が体育館で整列をしました。5分前にビシッと綺麗に整列している様は壮観でした。
 校長先生からは、「自分で考えて行動する」というお話がありました。質問をすることは悪いことではないけれど、「凡事徹底」を意識して、聞かなくても分かることは自分で考えて行動できるとよいですね。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「みっくすもんすたあ」という題材で、ものとものを組み合わせて楽しいモンスターを考えて描きました。今日のお題は「なし と ねこ」「おせんべい と らいおん」でした。それぞれ工夫しながら楽しく描いていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の様子です。アルミ缶を使ったオブジェ作りに取り組んでいます。見た人に気持ちが伝わるように丁寧に作り込んでいます。

フウセンカズラ

画像1 画像1
 学級菜園に植わっているフウセンカズラです。その名の通り風船のような可愛らしいフォルムで、児童から親しまれています。

10月25日

画像1 画像1
四川豆腐丼 牛乳 海藻サラダ

 中国料理は北京料理、上海料理、広東料理、四川料理の4大料理があり、それぞれの地方でその地域に合った特徴ある料理が作られています。
今日の四川豆腐は四川省の料理です。四川省は盆地にあるため夏は温度や湿度が異常に高いところから料理の保存がきくように唐辛子や香辛料をたくさん使うのが特徴です。麻婆豆腐は四川料理の代表的な料理です。今日のピリ辛の四川豆腐丼はご飯と共に美味しくいただけると思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の様子です。「つばめ」「ぶたのまるやき」などの技をかっこよくきめることができました。

10月22日

画像1 画像1
海幸カレーライス 牛乳 グリーンサラダ みかん

 給食室ではカレーライスのカレーも全て手作りです。カレーのルウは小麦粉とバターを使って時間をかけてよく炒めて作ります。バターは牛乳から作られる生クリームを使って作りますが、生クリームをよく振ると脂肪が固まり、それを練り上げたものがバターです。バターの歴史は古く、今から2,500年前にギリシャのヘロドトスという歴史家が馬や牛の乳を木の桶に入れ激しく振動させ、表面に浮かび上った脂肪部分をすくい取ってバターを作ったと記述しています。日本への伝来は1483年前に仏教と共に渡来したと言われ乳を煮詰めたソと呼ばれたものが現在のバターやチーズと言われています。その後、400年前に九州の長崎県にあったオランダ商館でバターが食べられ153年前の明治時代になってから日本でもバターが作られるようになりました。バターはお菓子や料理に使われて美味しいですが、牛乳の脂肪から作られるので食べ過ぎに注意しましょう。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の様子です。パフェ作りの続きです。今日はアイスとクッキーを作りました。見ていてうきうきするような、おいしそうなパフェができてきました。

10月21日

画像1 画像1
豆もやしご飯 牛乳 わかめと筍スープ 高野豆腐のナムル
 
 野菜とごま油、調味料を和えたナムルは韓国の家庭料理になくてはならない料理の一つです。今日は高野豆腐を使ったナムルを作りました。
韓国ではナムルの味をみれば嫁の料理の腕が分かるという諺があり、どこの家庭でもナムルを作る時に野菜選びから始まり、その風味や食感を守るために手間をかけて作るそうです。簡単なようで手間と技術がいる料理です。ナムルは野菜をたくさん使って作るのでビタミンAやCそしてカルシウムなどがたくさんとれ栄養いっぱいです。


10月20日

画像1 画像1
練りごまトースト 牛乳 じゃがいもと豆のスープ キャベツとコーンのサラダ

 じゃがいもは昔、南アメリカのメキシコ界隈で作られていました。そこからヨーロッパ、インド、ジャガタラ(今のジャカルタ)に伝わりました。日本へは今から400年前の江戸時代にジャガタラから伝わったため、ジャガタラいもと呼ばれていましたが、だんだん呼び名が短くなり、じゃがいもとなりました。今では日本中で作られていますが、北海道のじゃがいもが有名です。
ヨーロッパのドイツでは花嫁修行の一つに200種類のじゃがいも料理を覚えるそうです。じゃがいもはエネルギーのもとになる食品ですが野菜と同じように病気を防ぐビタミンCもたくさんあります。
春のはじめに出てくる青い芽のところにソラニンという毒があるので、よく取ってから料理に使うことが大切です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下の掲示物を紹介します。
6年生は板二オリンピック2021のことについて貼ってありました。
躍動感あふれる写真とともに、頑張ったことがたくさん書いてあります。
板二小の最高学年として最高の演技でした。

靴箱も凡事徹底ができています。
当たり前のことを当たり前に一生懸命にする!ということは簡単そうであり、意外と難しいことです。
これからも頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31