子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の避難訓練が行われました。今回は久しぶりに、全校児童が校庭に避難する訓練でした。板橋消防署の方にお越しいただき、5年生は起震車体験、6年生は消火器体験をしました。「100 回逃げて、100 回来なくても、101 回目も必ず逃げて」という、東日本大震災で被災された中学生の言葉を紹介していただき、児童はあらためて訓練に真剣に取り組むことの大切さを感じていました。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会は、久しぶりに全校児童が校庭に整列して行いました。5分前行動が当たり前の板二小の子供たちは、所定の位置に整列したら時間になるまで黙って待っています。  
 校長先生からは「聞く姿勢」についてのお話がありました。お話を聞くときは相手に体を向け、目を見ることで、しっかり聞いていることが相手にも伝わるし、指示を聞き漏らすこともなくなります。意識して生活してみましょう。

11月17日

画像1 画像1
ソイドッグ 牛乳 鶏肉とキャベツのスープ フルーツポンチ

 フルーツポンチは98年前に私たちの住む東京の銀座にあるフ千疋屋(せんびきや)というフルーツパーラーの社長さんが考えて作ったデザートです。秋が過ぎるとお客様が減ることに頭を悩ませた社長さんが冬にお客様を呼べるデザートとして、ヨーロッパでよく飲まれているお酒に果物を何種類か細かく刻んでお酒に入れて作ってみました。お酒が入っていたことから冬に食べると体が温まりこのデザートは大人気になりました。お酒のことをパンチというため始めはフルーツパンチという名前をつけようと思っていたそうですが、フルーツポンチと言う名前にしたそうです。フルーツポンチは生の果物や缶詰の果物また寒天なども入れシロップや炭酸水等が少なく主に果物を楽しむデザートです。

11月16日

画像1 画像1
五目かけうどん 牛乳 スティックスイートポテト

 スティックスイートポテトはハチミツ、水あめを使って作りました。今日は水あめについてお話しします。水あめは昔ながらの方法で作ったものは米を炊いてお粥状にしたものに麦芽を加えることで、その麦芽糖の酵素の働きによって糖を加水分解した後、ろ過し製したものです。この方法で作られたものは原材料表示に「米水あめ、麦芽水あめ」と表記されています。一方、工業的に大量生産された水あめは、とうもろこしから作られたコーンスターチに酸や酵素を使い精製、濃縮されたものです。この方法で作られたものは「水あめ」という表示になっています。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数の様子です。「割合」の学習をしていました。40人を100%としたとき、96人は何%になるのか理解することができていました。単に計算で終わらせず、割合を図を使ってイメージすることができていたと思います。

11月15日

画像1 画像1
七五三行事食 鮭ちらし寿司  リンゴジュース  かき玉汁

 今日は七五三のお祝いということから給食で鮭のちらし寿司を作りました。今日はちらし寿司に使っている鮭についてお話しします。
鮭は70〜80センチ位の長さで、70種類もある、とても種類の多い魚です。ふつう鮭というとシロサケのことをいいます。特に体をつくる、たんぱく質が他の魚よりすぐれています。また鮭の脂肪にはドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸という脂肪が多くふくまれていて、これらの脂肪には学習や記憶能力を高くしたり、血液をサラサラにする働きがあり健康にとてもよいです。
鮭の旬は9〜11月の秋で、秋の味覚を代表する魚です。川から海へ出て成魚となり卵を産むため再び川に戻ります。川に戻って来る途中の時が脂がのっておいしいといわれています。鮭の身はエビやカニをエサにしているうちに赤くなります。とれる海は北海道、岩手、宮城などの東北地方です。

11月12日

画像1 画像1
フィッシュバーガー 牛乳 白菜スープ みかん

 フィッシュバーガーに使っている白身魚はスケトウダラという1mもある大きな魚で冬が旬です。タラは漢字で魚へんに雪と書きますが雪のように身が白いことからこの名前が付きました。フランス、イギリス、スペインなどヨーロッパをはじめ世界中で好まれています。タラは筋肉をつくるのに必要なタンパク質を多く含み、脂肪が少なく、その脂肪も脳の細胞をよくする働きがあり、成長期の児童におすすめの魚です。おむすびやお茶漬けまたはパスタなどに使うタラコはスケトウダラの卵巣を塩漬けしたものです。またメンタイコはタラコを赤唐辛子やみりんなどを混ぜた調味液に浸けた物です。韓国ではスケトウダラのことをミョンテと呼ぶため、それがなまってメンタイとなりその子どもなのでメンタイコと呼ばれるようになりました。

☆展覧会見所紹介ビデオ☆

 いよいよ週末から開催の展覧会。その見所を、6年生がビデオにまとめてくれました。ビデオは画面左のカテゴリーの「動画配信のページ」より、パスワードを入力することで閲覧できます。(IDとパスワードについては以前緊急配信メールにてお知らせしております)
 
 ぜひご覧ください。

※動画の不具合があったため修正いたしました。11.16追記

展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向け、準備が進んでいます。
 先週の木曜日、保護者の方がボランティアとして、名札貼りなど展示の準備をお手伝いしてくださいました。
 保護者の方々、地域の方々の御協力によって、板橋第二小学校の教育活動は成り立っています。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

展覧会紹介集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、生活指導のお話のあとに、展覧会紹介集会がありました。
 いよいよ来週11月19日から開催される、板橋第二小学校の作品展覧会について、6年生が見所をまとめたビデオを全校で観賞しました。
 
 ビデオは6年生がGoogleの「スライド」の機能を使って図工の時間に作成し、ナレーション、各学年へのインタビュー、BGM(音楽の授業)に至るまですべて6年生が担当しました。自分たちの学年が紹介されると、児童からは喜びの声が上がっていました。

 近日、このホームページにも掲載予定ですのでお楽しみに!

11月11日

画像1 画像1
秋野菜カレーライス 牛乳 茎わかめサラダ

 秋野菜カレーに使っているブロッコリーについてお話しします。ブロッコリーの旬は11月から3月頃までです。ブロッコリーはキャベツの仲間で、カリフラワーの突然変異から生まれた野菜です。私たちが食べているのは花の部分です。
大昔からブロッコリーは食べられていましたが、220前頃にイタリアからアメリカに移り住んだ人が伝え、日本へは明治時代初期にカリフラワーと一緒に伝わりました。日本では北海道、愛知県、埼玉県で多く作られています。ブロッコリーの栄養はガンを防ぐベーターカロテン、これはキャベツの16倍、ストレスに効果大のビタミンCはレモンの2.5倍とビタミン類の含有量が高いです。ちなみにアメリカではブロッコリーは健康野菜の第一位に選ばれています。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の社会の様子です。明治時代に入り、新政府の新しい政治の始まりを学びました。教科書の文から、いつ、だれが、どのような政治を行っていったのかを読みとって調べていました。
 NECボランティアの方が来校し、各教科でのタブレットの活用の際に使い方を教えていただいています。

児童会の話し合いにiCS委員が参加してくださいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の一つである計画委員会にiCS委員の方に参加していただきました。話し合いのテーマは「住みよい地域にするために私たちにできること」でした。

板橋区環境政策課のツイッターに掲載されました

画像1 画像1
 先日、5年生の総合的な学習の授業で「環境教育」が行われました。区の関係者も何人か見にいらっしゃいました。そのときの様子が区の環境政策課のツイッターでも紹介されています。

11月8日

画像1 画像1
回鍋肉丼 牛乳 バンサンスー 黄桃缶

 ホイコーローは中国の四川省の料理として有名です。ホイコーローは漢字で回す鍋の肉と書きますが、これは豚肉を大きいまま茹でた後、薄く切ってから再び鍋に入れ、他の食材と鍋の中で回しながら炒めるため、この名前がつきました。味付けはオイスターソースと言って海の幸の牡蠣を煮た汁に砂糖、澱粉、塩等を加えて作ったソースや空豆と唐辛子を発酵させて作った豆板醤という辛い調味料などを使っています。豆板醤は疲れをとったり、肥満を防いだり、胃腸の働きを整える効果があり健康に良いです。中華料理や韓国料理によく使われるピリ辛の調味料で給食でもよく使っています。


11月9日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 骨太ふりかけ 和風卵焼き お浸し

 給食のご飯は栄養を考え毎回、米だけでなく押し麦を入れて炊いています。普通の米より押し麦は高栄養だからです。押し麦は大麦をローラーにかけて潰しますが、潰すことでふっくらと仕上がります。押し麦は大腸のクリーニングをする食物せんい、骨や歯をつくるカルシウム、疲れをとるビタミンB1,美肌をつくるビタミンB2など健康によい栄養素がいっぱい含まれています。かの有名な江戸時代の天下人の徳川家康が、その当時の人の寿命が37〜38歳位だった江戸初期に、75歳まで長生きをした秘訣に麦飯が上げられています。大麦の栄養価の高さを家康は知っており麦飯にこだわったようです。
ご飯を炊く時に麦を入れた食生活をお試しになってみませんか。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の朝の様子です。朝読書の時間にきちんと静かに本を読むことができていました。昨日まで担任の先生が修学旅行に同行していたので、黒板に「赤松先生おかえり」とたくさんの子たちが書いてくれていました。2年生のとても優しい姿を見ることが出来ました。

11月10日

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 大豆とポテトフライ
 
 白菜の美味しい季節になりました。白菜は本来は冬野菜なので暑さに弱く、夏に出ている白菜は長野県などの高原で栽培されています。11月を過ぎて畑で霜にあたることで繊維が柔らかくなり、甘味が増し美味しくなります。白菜は昔、中国で栽培されていたカブの仲間が青梗菜と交わり生まれたアジアの代表的な野菜です。英語ではチャイニーズキャベツと呼ばれています。中国では大根や豆腐と合わせて健康に良いとされています。
116年前頃、中国から種を持ち帰り日本で栽培されるようになりましたが、栽培が難しかったため95年前頃から本格的に栽培されるようになりました。白菜の栄養は風邪の予防をして抵抗力をつけるビタミンC,むくみをとるカリウム、緑の濃い部分にはガンを防ぐベーターカロテン、お腹のクリーニングをする食物繊維など栄養たっぷりです。鍋物等に使うと沢山食べられるのでおすすめします。

アケビの実

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープにアケビの実が実っていました。パカッと割れて食べ頃でした。秋を感じる植物ですね。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日光移動教室も無事終わろうとしています。11月上旬ということで、日光の自然の赤色が鮮やかでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31