子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の6年生の道徳授業の様子です。オンラインでGooglemeetを使いながら、弁護士の宍戸先生のいじめ防止の授業を受けました。先生は「これっていじめかな。」と、具体的な例を使いながら子供たちに投げかけていました。「いじめは、どんな理由であれやってはいけないこと」や、「自分がいじめを見かけてしまったらどうするか」等、考えながら学ぶ授業でした。画面上でしたが、意見交換しながら授業を受けることができました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の道徳の授業です。道徳授業では「うばわれた自由」という教材で、自分かってに行動することが「自由」ではないこと、「本当の自由」とは、どんな行動をすることなのかを考える授業でした。

4年の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、道徳授業の様子です。「遠足の朝」という教材で「してはいけないこと」と「してよいこと」の区別をし、良い行動をしたときのすがすがしさを考える授業でした。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3年生の様子です。道徳授業では「たからさがし」という教材で、主人公の立場になって、「いけないことは、やめた方がいいと思っている気持ち」と、「正しいと判断し行動できた気持ち」を考える授業を行っていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2年生の道徳授業の様子です。道徳授業では、「わりこみ」という教材で、やってはいけない行動を知り、誰もが気持ちよく生活できるにはどうしていくべきか考える授業でした。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1年生の様子です。道徳授業では「にんじんばたけ」という教材で、「してはいけないこと」と「してよいこと」の区別をし、良い行動をしたときのすがすがしさを考える授業でした。

道徳授業地区公開講座・講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、土曜授業地区公開講座で第一弁護士会の宍戸先生による「いじめ防止について」の講演会がありました。弁護士という立場で、いじめという手段を絶対使ってはいけないこと、子供が被害者や加害者になった場合の親の対応、いじめとインターネットやSNSについてお話していただきました。

9月17日

画像1 画像1
冷やしごまだれうどん 牛乳 ポテトのチーズ焼き サンプルーン

 チーズの歴史は古く6,500年以上前に遡ります。砂漠を旅する人が羊の胃袋を干して作った水筒に山羊の乳を入れラクダの背中に積んで歩いているうち夕方になり,その乳を飲もうとしたところ水筒の中から透明な水と白い固まりがありました。それがチーズのはじまりと言われています。チーズは偶然できた自然からの贈り物です。
その後トルコからギリシャ、ローマ等に伝わり日本へは1,300年前頃に伝わったと言われています。その種類たるや1,000と言われています。チーズはカルシウムが豊富です。チーズ1切れ20gで200mlの牛乳の約1/2の126gのカルシウムがとれます。但し塩分が多いため食べ過ぎは禁物です。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の様子です。「むしをさがそう」という単元で、虫たちをどんなふうに探し出したらいいのか、作戦を考えてワークシートに書いていました。

3年生の様子

画像1 画像1
 本日のスタディアップタイムの様子です。読み解く力の問題を行いました。文を読み、「それ」とは、どんなことを指しているか、自分で文中から言葉を探しました。先生からの解説があり、意味を理解しながら学んでいました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 板二オリンピックに向けて、ソーラン節の練習が本格的にすすんできました。細かい踊りを揃えること、グループで見合って良いところを高め合うことを行っていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5時間目の図書の時間です。9月に入った新しい本が飾られていました。子供たち、図書の時間はとても楽しみにしている時間です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。「クロームミュージックラボ」というサイトを使って、音楽づくりをしました。作った曲は展覧会のBGMになる予定です。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。紙袋でフクロウを作る学習の2回目です。飾りを工夫しておしゃれなフクロウを作っています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の様子です。アルミ缶工作の2回目の学習です。アルミ缶の切り方を工夫したり、穴を開けたり、飾りをつけたりして思い思いのオブジェを作っています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。漢字で表された大きな数を数字に直す問題に取り組んでいました。

2年生の様子

画像1 画像1
 2年生の図工の様子です。「たまごの中から」という題材です。誰も見たことがない不思議なたまごからどんな生き物が生まれてくるかを考えながら取り組んでいました。

9月16日

画像1 画像1
さつまいもご飯 牛乳 もうかさめの西京味噌焼き 吉野汁 甘辛お浸し

 さつまいもは9月から11月頃に収穫されますが、その後2ヶ月ほど貯蔵庫で保存し水分を飛ばすことにより甘味が増しより美味しくなります。
さつまいもは沖縄県では唐芋、鹿児島県では琉球芋、関東では薩摩芋と呼ばれています。これはさつまいもが伝わってきた地方の名前を付けたからです。今から289年前に起きた亨保の大飢饉は西日本に大きな被害をもたらしましたがこの時蘭学者の青木昆陽が徳川吉宗よりさつまいも試作の命を受け栽培を普及させ多くの命を救ったとされています。
さつまいもはエネルギーのもとのみならずがんを予防するベーターカロテン、お腹のクリーニングをする食物繊維などを豊富に含み健康効果大です。シンプルに電子レンジで加熱しても十分美味しくいただけます。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。分数の足し算の勉強に入る前に、通分と約分の確認を入念に行っていました。分数を書くとき分母と分子を2マス使って書くことでミスが減っているように感じました。小さなミスはなくしていけるようにしましょう。

9月15日

画像1 画像1
パインパン 牛乳 岩三沢市産かぼちゃのグラタン フレンチサラダ

 かぼちゃは5月から9月までが旬の代表的な緑黄色野菜です。かぼちゃは皮が硬いため丸ごと保存しておけます。夏のかぼちゃを冬までとっておけるほどです。今日のかぼちゃは北海道の岩三沢市で収穫したかぼちゃです。日本にかぼちゃが伝えられたのは今から400年前頃です。カンボジアから伝えられたと思われていたためカンボジアがなまって、かぼちゃと呼ばれるようになったと言われています。かぼちゃはベーターカロテンを豊富に含んでいます。ベーターカロテンはガンを防いだり、粘膜を強くしたり、視力を良くしたりする働きがあり健康効果が高いです。種類は日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ。ペポかぼちゃの3種類です。現在最も日本で多く消費されているのは西洋かぼちゃです。世界で最も早くかぼちゃを栽培したのは南アメリカのメキシコ、グァテマラです。煮物、天ぷら、グラタンなどの料理や、パイ、プリンなどデザートにも幅広く使えるかぼちゃはすぐれものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31