6月17日の献立

画像1 画像1
・ごはん、にんじんふりかけ、牛乳、塩肉じゃが、華風きゅうり

 塩肉じゃがは、塩味の肉じゃがです。肉じゃがというとしょうゆ味のイメージが強いですが、今日は塩と薄口しょうゆで味付けし、仕上げにバターを入れ風味付けしました。この最後のバターがアクセントになります。

6月16日の献立

画像1 画像1
・最上町産トマトの西湖豆腐丼、牛乳、野菜のごま酢

 今日はとれたて村給食です。先月に続いて山形県最上町からトマトが来ました。
 中国杭州市にある西湖は大変きれいな湖で、たくさんおいしい物がとれる地方です。この地方ではおいしい物を西湖(シーホー)と呼んでいます。西湖豆腐は、おいしい豆腐料理という意味になります。あまりトマトを感じさせないあっさりとした豆腐料理です。

6月15日の献立

画像1 画像1
・関西風かけわかめうどん、牛乳、きなこ豆乳蒸しパン、さくらんぼ

 きなこ豆乳蒸しパンは、小麦粉・ベーキングパウダー・きなこ・砂糖を混ぜ合わせ溶かしバター・豆乳・卵を加えて生地を作ります。それをマドレーヌ型に入れ、蒸します。きなこと豆乳が入っているので、普通の蒸しパンと比べるとこってりとしています。久しぶりの蒸しパンを子どもたちは、喜んでいました。

6月14日の献立

画像1 画像1
・コーンライス、牛乳、ホキのチーズ焼き、ごまドレッシングサラダ

 今日のごまドレッシングサラダの中には、茎わかめが入っています。茎わかめは、わかめの茎の部分で中芯と言われています。この部分は、炒め物や煮物などで使われますが、給食ではさっと茹でてサラダに入れます。コリコリとした食感がおいしいサラダです。

6月11日の献立

画像1 画像1
・抹茶クリームトースト、牛乳、チリコンカン、オレンジポンチ

 抹茶クリームトーストは、新献立です。マーガリン・コンデンスミルク・グラニュー糖・水溶きした抹茶を混ぜてパンに塗って、オーブンで焼きました。見た目で気嫌いして半分に減らした子どもたちですが、食べてみるとおいしくおかわりをしていました。栄養士の立場からすると食わず嫌いでなく、一口でも食べてもらえるとうれしいと思います。

6月8日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン、牛乳、参鶏湯風(サムゲタンふう)スープ、小松菜とじゃこの煮浸し

 参鶏湯風スープは、韓国料理の一種で丸の鶏肉に高麗人参やもち米を入れて煮込んだスープです。給食では、高麗人参は入れず鶏肉と大根を柔らかくなるまで煮て、米粉を入れて白く濁らせることにより参鶏湯の雰囲気を出しました。
 小松菜とじゃこの煮浸しは、歯と口の健康週間にあわせ、カルシウムたっぷりの小松菜とじゃこを取り入れました。

6月10日の献立

画像1 画像1
・カリカリ梅ごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、みそ汁

 切り干し大根は、大根を細長く薄切りにして乾燥させた乾物です。乾燥させることで甘みが増し、栄養価も生の大根より増え、カルシウムは生の大根の20倍にもなります。歯と口の健康週間最終日は、切り干し大根を入れた卵焼きを取り入れました。

6月9日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、カルシウムビーンズ、小玉すいか

 カルシウムビーンズは、大豆と高野豆腐を戻して片栗粉をまぶして揚げて、ピリ辛のケチャップソースを作り、ちりめんじゃことともに和えました。ピリ辛のたれがマッチしておいしいメニューです。

6月7日の献立

画像1 画像1
・鶏おこわ、牛乳、セイスのしょうゆ麹焼き、根菜のパリパリサラダ

 根菜のパリパリサラダは、根菜の1つであるごぼうを細切りにし、パリパリになるまで揚げてボイル野菜に入れました。10日まで歯と口の健康週間にあわせて、噛みごたえのあるメニューを取り入れていきます。

6月7日の献立

画像1 画像1
・かむかむごはん、牛乳、ししゃものごま焼き、豆乳仕立ての野菜汁

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。かむかむごはんで大豆、ごま焼きでししゃもをつけ、噛みごたえのあるメニューにしました。10日まで、歯と口の健康週間にちなんで、歯を丈夫にするカルシウムを含む食べ物や噛みごたえのある食べ物を取り入れていきます。

6月3日の献立

画像1 画像1
・ホットツナサンド、牛乳、ポトフ、メロン

 ホットツナサンドは、ツナと玉ねぎを炒めマヨネーズで和えたものをコッペパンにはさみ、オーブンで焼きました。ツナとマヨネーズは相性が良く、コンビニのおにぎりの具としても人気です。子どもたちは、喜んで食べていました。

5月27日の献立

画像1 画像1
・小松菜とゆかりのごはん、牛乳、ホキの変わりソース、呉汁

 呉汁は、日本に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸してすりつぶしたペーストをみそ汁に入れた物を言います。名前の由来は、大豆をすりつぶした物を“呉”と言うことから来ています、呉が入るとみそ味がしっかりとします。

5月28日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、和風卵焼き、ひじきのサラダ、アーモンドじゃこ

 ひじきのサラダは、ひじきの黒が見た目には良くないですが、海藻はカルシウムや鉄分が多いので子どもたちに食べてもらいたい食べ物です。

5月31日の献立

画像1 画像1
・スープスパゲッティ、牛乳、千切りポテトのパリパリサラダ、メロン

 細切りにしたじゃが芋をきつね色になるまで揚げて、サラダに入れました。じゃが芋のパリパリ感を残すために後から加えていますが、子どもたちは揚げたじゃが芋が大好きなので、大好評でした。

6月1日の献立

画像1 画像1
・プルコギ丼、牛乳、五目スープ、河内晩柑

 プルコギは、韓国のすき焼きです。野菜を炒めて下味をつけた肉を加え更に炒めます。肉に火が通ったら、すりおろしリンゴと玉ねぎと調味料を混ぜ合わせたたれを入れ、煮込みます。
 河内晩柑(かわちばんかん)は、文旦の一種で熊本でとれる物のが河内晩柑、愛媛でとれる物が美生柑(みしょうかん)と呼ばれています。

6月2日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鰆の西京みそ焼き、カリカリ油揚げのサラダ、すまし汁

 カリカリ油揚げのサラダは、油揚げを千切りし、オーブンでカリカリになるまで焼いてボイル野菜に混ぜています。焼いた油揚げの香ばしさとカリカリ感がおいしいサラダです。野菜を茹でると青臭さがとれて食べやすいので、子どもたちはよく食べています。 

5月17日の献立

画像1 画像1
・四川豆腐丼、牛乳、切り干し大根入りサラダ

 四川豆腐は、学校給食で作られる中華料理の1つです。よく麻婆豆腐と一緒に見られがちですが、麻婆豆腐はみそ味でこってり系、四川豆腐は醤油味であっさりとしています。
 切り干し大根入りサラダは、茹でた切り干し大根を入れたサラダで、コリコリ感のある噛みごたえあるサラダです。

5月18日の献立

画像1 画像1
・北海ラーメン、牛乳、さいころサラダ、小玉すいか

 北海ラーメンは、みそラーメンにいかやむきえびと生わかめを入れた変わりラーメンです。子どもたちはラーメンが大好きでよく食べていました。
 さいころサラダは、じゃが芋や野菜をさいころのようにコロコロに切って、塩味のドレッシングで和えたサラダです。

5月19日の献立

画像1 画像1
・酢五目、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、小玉すいか

 毎月19日は、食育の日です。この日は、和風献立を取り入れるようにしています。酢五目は、大島の郷土料理で、五目ごはんに甘酢を混ぜたごはんです。
 

5月20日の献立

画像1 画像1
・二種フランス、牛乳、レンズ豆のシチュー、メロン

 レンズ豆は、大昔から食べられていた豆で、虫眼鏡のレンズの名前のもとになった豆です。薄くて平たい豆で戻すことなく使うことが出来ます。長く煮ているととろみが出る豆です。豆は栄養価が高く、ぜひ子どもたちに食べてもらいたい食品の1つです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31