11月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、じゃこ入り青菜ごはん、カレイの醤油麹焼き、みそ汁

<主な食材産地>
カラスガレイ(ロシア)、人参(北海道)、青菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)、白菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、水菜(茨城県)

 毎月19日は「食育の日」です。そこで今日は和食のメニューです!
〜クイズ〜
 和食を作るために欠かせない「だし」ですが、今日のみそ汁は何からだしを取っていると思いますか?
 にぼし     こんぶ    けずりぶし
答えは、こちら

11月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ソイドッグ、鶏肉とキャベツのスープ、フルーツポンチ

<主な食材産地>
ベーコン(埼玉県)、鶏肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(茨城県)、パセリ(千葉県)

 今日のソイドッグは、大豆やベーコン、玉ねぎ、マッシュルームなどをカレー粉とケチャップ、ピザソースで味付けし、パンに挟みました。上からチーズをかけてオーブンで焼いています。

11月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目かけうどん、スティックスウィートポテト

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(北海道)、青菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、さつまいも(茨城県)

 今日のスティックスウィートポテトに使われている「さつまいも」は食べると体の中で熱や力になります。また食物繊維が沢山含まれていて、腸の中を掃除する働きもあります。
 今日は油で揚げたさつまいもを、あんにからめて、アーモンドスライスをちらしました。

11月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、肉豆腐、糸寒天のごま酢あえ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(北海道)、長葱(青森県)、青菜(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、胡瓜(群馬県)

 今日の肉豆腐は、和食の定番料理です。豆腐をしっかりと煮て、味を染み込ませています。他にも豚肉や糸こんにゃく、青菜や玉ねぎなどが入っています。ご飯のお供に美味しく食べてもらえると嬉しいです。

11月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、鮭ちらし寿司、かきたま汁、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、鶏肉(青森県)、甘塩鮭(北海道)、人参(北海道)、長葱(青森県)、青菜(埼玉県)、れんこん(茨城県)、さやいんげん(鹿児島県)、えのきたけ(長野県)、りんご(青森県)

 今日は七五三の日です。みなさんのこれまでの健やかな成長に感謝し、これからの幸せと長寿を願って、お祝いの気持ちを込めて、ちらし寿司を作りました。

11月12日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、セルフフィッシュバーガー、白菜スープ、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、豚肉(埼玉県・群馬県)、鶏骨(宮崎県)、ホキ(ニュージーランド)、人参(北海道)、生姜(高知県)、長葱(青森県)、キャベツ(茨城県)、じゃがいも(北海道)、白菜(茨城県)、青菜(埼玉県)

 今日はセルフフィッシュバーガーです。パンの切れ目に、フライとキャベツを自分ではさんで食べます。食べる前にしっかりと手を洗って、きれいな手で作りましょう。

11月11日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ホイコーロ丼、バンサンスウ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県・群馬県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、長葱(青森県)、キャベツ(茨城県)、ピーマン(茨城県)、胡瓜(埼玉県)、りんご(山形県)

 バンサンスウという名前を聞いたことはありますか?バンサンスウのバンは「あえる」、サンは「数字の3」、スウは「細く千切りにする」という意味です。
 今日は千切りしたきゅうりと人参、もやしの3種類に春雨とコーンも加えています。よく噛んで食べましょう。

11月5日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ココアパンコッペ、じゃがいもとほうれん草のグラタン、大根サラダ

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、青菜(埼玉県)、大根(千葉県)、ほうれん草(埼玉県)、生姜(高知県)

 今日の「じゃがいもとほうれん草のグラタン」は、じゃがいも、玉ねぎ、鶏肉、ベーコン、ほうれん草など具だくさんです。
 肉や野菜を、手作りのホワイトソースと合わせて、上にパン粉と粉チーズをかけて焼きました。

11月10日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、みそラーメン、大豆とポテトのフライ

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県・群馬県、茨城県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、白菜(茨城県)、長葱(青森県)、青菜(茨城県)

 今日はみそラーメンです。ラーメンは、地方やお店によって、スープや調味料が違います。
 今日のみそラーメンは、給食室の大きな釜で、じっくり時間をかけてとった鶏がらスープに、豚肉や野菜、わかめやコーンをたっぷり入れて作りました。

11月9日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、秋野菜のカレーライス、茎わかめサラダ

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県・群馬県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、さつまいも(茨城県)、エリンギ(新潟県)、しめじ(長野県)、ブロッコリー(埼玉県)、りんご(山形県)、キャベツ(栃木県)

 今日の「秋野菜のカレーライス」には、じゃがいもや玉ねぎの他に、さつまいもやしめじ、エリンギなど秋が旬の野菜が入っています。
 さつまいもの甘みや、きのこのうまみを感じながら美味しく食べてもらえるとうれしいです。

10/26〜27 6年【日光移動教室】

画像1画像2画像3
10月26日(火)〜27日(水)の二日間にわたり、6年生は日光移動教室に行きました。
当日の朝は雨天が心配されましたが、日光では天気にも恵まれ、すべての行程を実施できました。参加した児童全員、感染対策を徹底しながら行動し、大きなけがや病気もなく元気に二日間を過ごすことができました。
○1日目
戦場ヶ原ハイキング〜日光自然博物館(見学)〜華厳の滝(見学)
○2日目
日光東照宮(グループ見学)

11月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、骨太ふりかけ、和風卵焼き、おひたし

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県・群馬県・茨城県)、鶏卵(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、青菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(茨城県)、もやし(栃木県)

 今日はいい歯の日です。みなさんは、1回の食事でどのくらい噛んで食べていますか?
よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て、虫歯を予防したり、消化を助け栄養素を吸収しやすくなります。
 骨太ふりかけには、噛みごたえのあるちりめんじゃこが入っています。よく噛んで食べましょう。

11月4日の給食

<今日の献立>
 牛乳、ごはん、たらのもみじ焼き、のっぺい汁、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
たら(北海道)、人参(北海道)、長ねぎ(青森県)、玉ねぎ(北海道)、青菜(埼玉県)、大根(千葉県)、ごぼう(青森県)、里芋(埼玉県)、みかん(和歌山県)

 みなさん「もみじ焼き」という名前は、聞いたことがありますか?マヨネーズに刻んだ人参を加えることで、もみじのようなオレンジ色に仕上がることからこの名がつきました。
 今日の給食では、人参のほかに玉ねぎ、コーン、味噌が入っています。魚が苦手な人にも美味しく食べてもらえる味付けです。

10/16 音楽科学習発表会1

画像1画像2画像3
 新型コロナウイルス感染症対策のため、1・3・5年生と五組は10月16日、2・4・6年生は11月20日というように、2日に分けて行うことになった今回の音楽科学習発表会。感染症対策の一環として、鍵盤ハーモニカやリコーダーの代わりに、電子キーボードや打楽器などの使用し、工夫して合奏に取り組みました。
 なかなか例年と同じような行事が行えない中、久しぶりに大きな行事を行うことができました。本番に向けて、子どもたちは一生懸命練習に励み、当日は一番の演奏を行うことができました。各学年が一つになった素晴らしい1日となりました。
 次は11月20日です。お楽しみに!

11月2日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ゆかりごはん、菊花蒸し、すまし汁

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県・群馬県)、鶏卵(青森県)、人参(北海道)、長ねぎ(青森県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、えのき(長野県)、じゃがいも(北海道)、青菜(埼玉県)

 今日は文化の日の行事食で、新メニューの「菊花蒸し」を作りました!豚ひき肉と豆腐、卵、野菜を混ぜてハンバーグ状の肉団子を作り、まわりにコーンをつけて蒸しました。菊の花に見立てています。

五組音楽科学習発表会

画像1
10月16日の音楽科学習発表会で五組は太鼓を披露しました。一生懸命練習に打ち込み、音を合わせました。最後の決めのポーズもバッチリきまり。思い出に残る発表会になりました。

11月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、キムチチャーハン、みそワンタンスープ、くだもの(柿)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県・群馬県・茨城県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、白菜(長野県)、長ねぎ(青森県)、ピーマン(鹿児島県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、えのき(長野県)、柿(和歌山県)

 今日のキムチチャーハンは、炒めた豚肉、人参、キムチと、茹でたピーマン、白ごまを混ぜました。
 調理さんが、みなさんの食べやすい辛さに調節しながら作ってくださいました。
 気温も低くなり、風邪を引きやすい季節ですので、給食をしっかり食べて、元気な体を作りましょう!

10月29日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、駒ヶ根産しめじ入り栗おこわ、ししゃものカレー揚げ、豆乳仕立ての野菜汁

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(北海道)、じゃがいも(北海道)、大根(千葉県)、白菜(長野県)、ねぎ(青森県)、ししゃも(アイスランド)

 今日の栗おこわに入っているしめじは、長野県駒ケ根市の農家さんが作ってくださいました。農家さんたちは、温度や水分量、光の加減など、さまざまなことを考えながら、美味しいしめじが育つ環境を作っています。味わって食べましょう。

10月28日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ガーリックトースト、かぼちゃのクリームシチュー、ブロッコリー入りサラダ

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんにく(青森県)、パセリ(長野県)、玉ねぎ(北海道)、かぼちゃ(北海道)、キャベツ(茨城県)、ブロッコリー(埼玉県)

 今日のガーリックトーストに使われているにんにくは、体の中で疲労回復を促すビタミンB群と結合して、代謝をスムーズにします。
 ビタミンB群を沢山含む豚肉やベーコン、ハムなどと合わせると効果がアップします!今日はかぼちゃのクリームシチューに豚肉が入っているので、どちらもしっかり食べましょう。

10月27日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、さばのみそだれかけ、おかか和え、のっぺい汁

<主な食材産地>
 人参(北海道)、じゃがいも(北海道)、生姜(高知県)、きゅうり(群馬県)、キャベツ(茨城県)、大根(千葉県)、ねぎ(青森県)

 今日は「さば」を使った献立です。さばは秋と冬が旬なので、この時期から脂がのり、うまみが増します。
 今日はみそだれを使っているので、ごはんのおともに美味しく食べてもらえるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31