名前を見てちょうだい

画像1
画像2
画像3
2年生が「名前をみてちょうだい」を登場人物の気持ちを台詞から考えました。
どんな気持ちでえっちゃんは言ったのか。
狐はどんな気持ちだったのか。
友だちの意見を聞きあい、いろいろな意見を出し合うことができました。

それぞれの気持ちを考えて音読することができました。

図工室から 5年生「糸のこぎりの寄り道散歩」

画像1
画像2
画像3
 5年生の木工作「糸のこぎりの寄り道散歩」が完成しました。電動のこぎりをつかって、「曲線」の形に切っていきます。意図した形ではなく、思いのまま木を動かし、切っていくうちにできる「偶然の形」です。そしてその形が「何に見えるか」「どう組合わせるか」をじっくり考え、どのように作品にしていくかを考えました。同じ大きさの板を切るところからスタートした授業でしたが、それぞれ完成した作品は違う形・色。それぞれの子供たちのイメージが、「海」や「恐竜」や「ケーキ」など、さまざまなものになっています。
 形からイメージする力、は図画工作科の教科で育むべく大切な力です。これから先、「今あるもの」ではなく「今あるものから新しいものを生み出す力」が必要になってきます。そんな大事な「イメージする力」を図画工作科では鍛えています。
 大人では考えられないような自由なイメージの作品が完成しました!

図工室から 6年生「色水と場所の良い感じ」

画像1
画像2
画像3
 6年生の造形遊びです。造形遊びとは、材料や場所、空間などからつくりたいものやあらわしたいものを見付けて、活動をくふうしてつくる内容です。
 今回の授業は、透明カップに水を入れ、そこから色水をつくり、自分が感じた「良い感じ」を見付けて、写真におさめる・・・という活動内容でした。
 図画工作の学習は自分が「好きだな」「きれいだな」「美しいな」という『感覚』を育む時間です。これは先生が「こうだよ」と教えるものではなく、子供たち自身が自分で気付いたり、見付けたりするものです。
 6年生の子供たちが写真に撮った「良い感じ」は、「はっ」っとさせられるような、見ていて思わず「きれーい!!」と声に出してしまうようなそんなものばかりでした。これからも子供たちの「良い感じ」を大切にできる図画工作科の時間をつくっていきたいです。

6月7日の給食

画像1
牛乳
関西風わかめうどん
じゃがいものチーズ焼き

6月4日の給食

画像1
【歯と口の健康週間】メニューです。

かむかむごはん
豆乳仕立ての野菜汁
ししゃものごま焼き

今日から「歯と口の健康週間」が始まります。
6月4日はむしば予防デーです。
歯は、食べ物をかみくだき、すりつぶす役目があります。
歯がないと、人間は体の中に十分な栄養を入れることができずに弱ってしまうので、とても大切です。
大人になっても、80歳になっても自分の歯でおいしく物が食べられるよう、大切にしてほしいです。

柔らかい物ばかり食べていませんか。
歯や歯茎の健康のために、しっかりかむことが大切です。
今日は、しっかり「かむ」メニューです。

水泳指導が始まりました

画像1
画像2
画像3
水泳指導が始まりました。
今年は、1クラスずつで行います。
間隔を開けて並び、プールの中でも声を出さないで、密にならないように注意して行います。

とんぼの羽化

画像1
画像2
画像3
2年生が育てていたやごが育ち、羽化が始まりました。
自ら上がって脱皮したばかりのトンボの羽は白っぽくしわしわでしたが、時間とともにピンっと張り輝いてきました。 
最後は元気に飛び立っていきました。
あと、何匹とんぼになるか楽しみです。

あじさいの花

画像1
画像2
給食室前にもあじさいの花が咲いていました。
階段には、本物のあじさいを見てほしいと、用務主事さんが飾ってくれました。

あじさいと かたつむり 2

画像1
画像2
画像3
大きなきれいなあじさいがたくさん咲きそろいました。
かたつむりも2ひき楽しそうです。

あじさいとかたつむり 1

画像1
画像2
画像3
1年生の廊下には、あじさいの花が満開になりました。
かたつむりも遊びに来ています。

体力テスト

画像1
画像2
体力テストを行っています。
今日は残念なことに雨になってしまったので、外での体力テストは延期になりました。
今日は体育館でできることを行っています。
体育館では、反復横跳びをやっていました。

あめのひの おさんぽねこ

画像1
画像2
画像3
2年生は、雨の日のお散歩ネコを想像して描きました。

黒いネコが、明るい、カラフルな長靴を履いて 今日のような雨の日を楽しみます。

避難所開設

画像1
画像2
6年生は避難所の学習をしています。
災害が起きて避難所を開設するとしたら、
避難所運営のポイントは何か、自分たちで考えました。
今後は、避難所運営として何が重要なのか、必要なのかなど、学習を深めてい行きます。

稲を育てます

画像1
画像2
画像3
5年生は、稲を育てます。
一人一人、バケツの土に水を入れてこね上げました。
玄米を発芽させて、苗を作って植えます。

プール準備

画像1
画像2
プール清掃が終わり、きれいになりました。
今日から水を満たし始めました。
来週、プール開きを行います。

あわせて いくつ

画像1
画像2
画像3
1年生が 算数「あわせて いくつ」を学習しています。
ブロックをじょうずに使って考えました。

元になる数、合わせる数を押さえて学習しました。

パーティションカスタマイズ

画像1
画像2
画像3
児童机、個々にパーティションをつけています。
机の上が狭いので今までのように筆箱などを置くペースもあまりありません。
狭いながらも自分のスペースを有効利用しています。
教科書やワークを上手に立てかけたり、上に置いてみたり、時間割を貼ったりと自分のスペースを大切に、上手に使っています。

プールの準備が始まりました

画像1
プール開きが来週に迫り、今日は、プール清掃業者の方が来て、プール清掃をしてくれています。
プールの水を抜いて、傷んでいるところはないか、腐食しているところはないか、排水口のふたはねじがしっかり締まっているかなども含めて点検もしています。
プールサイドも全部しっかり清掃していただき、安全に水泳ができるように準備しています。

6月1日の給食

画像1
ごはん
さいころサラダ
あかうおのごまみそ焼き


あかうおは、表面が赤い色をした魚で、タイの仲間です。上品な味の白身魚で、アラスカやロシアで取れます。旬(この魚がおいしくて安くてたくさん取れる時期のこと)は4月から6月です。

さて、このあかうおですが、海の中ではどこにいるでしょうか?

  1 深海(海の深いところ)
  2 浅瀬(海の浅いところ)
  3 決まっていない(あちこち移動する)



  正解は1番の深海です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31