クラブ活動が本格始動 3

画像1
画像2
画像3
クラブ活動が本格的に始動しました。
写真クラブやパソコンクラブはchromebookを使っていました。
ダンスクラブやイラスト・まんがクラブも楽しそうに活動していました。
科学クラブは静電気を実験したそうです。

クラブ活動が本格始動 2

画像1
画像2
画像3
クラブ活動が本格的に始動しました。
異学年の人たちと楽しそうに話をする姿がありました。

(写真を撮りに行った時間が遅く、終わり頃の写真が多くなってしまいました。全部のクラブの写真を撮れませんでした。次はほかのクラブの写真も載せていきます。)

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が解除され、クラブ活動が本格始動を始めました。
今までは、学年交流の活動に制限がありましたが、異学年が一緒に活動できるようになりました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。

いかのおすし

画像1
1年生は、志村警察合板係の方からいただいた、「おうちの人とチェック 安全のための防犯チェックポイント」を行いました。
保護者間からのコメントでは、
・暗くなってきたので、あらためて確認するよい機会になりました。
・防犯ブザーはランドセルにしかついていないので、ランドセルを持っていないときにも持たせる必要があると思いました。
・外には危険があるということを子どもが知る機会となりました。
・当たり前と思っていたことを、こどもとあらためて話すことができ、よい機会となった。子どもが対処法を想像以上に知っていて驚きました。
・何かあったときに助けてもらうために逃げ込む場所を決めました。いいきっかけとなりました。
などなど、保護者の方の感想がたくさんありました。 

雨の日の休み時間の過ごし方

画像1
画像2
画像3
雨の日は、校庭にだられません。
教室や廊下で思い思いに遊んでいます。
自分の席で静かに読書をする子、お友達と一緒に本を見ている子、
絵を書いている子、いろいろです。
トランプをしている子たちもいます。
最近は、chromebookのプログラミングで自分の描いた絵を動かすこともできるので、友達と見せあいっこをしている子たちもいます。
雨の日でも楽しく仲良く遊びます。

車いす体験

画像1
画像2
画像3
4年生が車いすの体験授業を行いました。
1時間目は、車いすの方、ボランティアの方からお話をうかがい、2時間目からは、実際に車いすに乗る人、車いすを押す人に分かれて実際の公道を通りました。
車いすに乗った児童からは、
「小さなガタガタも感じた」「はやいと思った」・・・
車いすを押した児童からは、
「段差があると大変だった」「最初、押すとき重いと思ったけど、すぐに慣れて押すことができた」「アスファルトと芝生では押す時の力が違って大変だった」・・・
貴重な体験をすることができました。
もし、車いすにのった人が困っていたら、声をかけ、助けが必要な時は少しのお手伝いができるといいですね。
車いすの人が公道を通りやすいように、自転車など、気を付けることに気づけていました。

パラリンピックから学ぶ

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業では、パラリンピックの水泳競技についての話が載っています。
今日は、パラリンピック水泳競技の工夫について文章から、必要なキーワードを見つけて要約をしました。

心の健康

画像1
画像2
画像3
新任主任研修の一環で、区内の先生へのオンデマンドの授業を行いました。

めあて「心の成長について考え、得た知識から自分のよりよい行動を見つけよう」
の内容で保健学習を行いました。
体の成長だけでなく、心も成長していることを感じる学習でした。
ブレインストーミングで出たものを、感情・社会性・思考力に仕分けをしましたが、3っつに入りきらない、どちらにも所属するものがあることに気づいていました。
イライラしても態度に表さなくなった、友達の行動(自分の行動)では人の役に立ちたいなど、たくさん出ていました。
「これって成長なの?」と聞いてくる子もあり、自分の心の成長に気づくことができる授業でした。

10月19日の給食

画像1
秋の彩りごはん
魚のえのきバター焼き
沢煮椀
牛乳

秋の彩りごはんの色どりがきれいといってくれた子がいました♪
彩りがきれいだと食欲も進みますね。

We have a big park 6年

画像1
画像2
画像3
外国語の授業で研究授業を行いました。(中堅教諭等資質向上研修)
他校の先生方は、on-lineで参観し、校内の先生方も参観しました。

今日は、日本地図から自分の興味のある都道府県の施設やソウルフードをchromebookを使って表示し、英語で紹介しあいました。


10月18日の給食

画像1
ごはん
豚肉と生揚げのみそ炒め(家常豆腐)
ピリ辛もやし
牛乳

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今回の避難訓練は、給食室からの火災です。
火災の影響で放送機器が使えない想定でした。

久しぶりに、児童は校庭へ避難しました。
校舎の火災なので、できるだけ校舎から遠い場所へ避難しました。

児童集会

画像1
画像2
画像3
木曜日は児童集会を行いました。
今回の集会では、Halloween集会で、集会委員会の人たちがダンスのビデオを作成し、動画で配信。
各教室でも一緒にダンスを踊りました。

区内先生の研究会

画像1
区内小学校の先生方の研究会を水曜日の午後に行いました。
志二小では体育部の研究会を行いました。
人数が少ないのは、今回は、役員の方が中心に集まり、on-line配信で開催しました。
2部の実技研修では、本校の高野校長が講師になり、民舞を研修していました。

志二小の先生方は、各教科に分かれて研究会に参加をしました。現地へ行っての研修もありましたが、on-lineでの研究会も多くありました。

10月15日の給食

画像1
かけきつねうどん
大学芋
牛乳

10月14日の給食

画像1
ごはん
さばのみそだれかけ
おかか和え
のっぺい汁
牛乳

10月13日の給食

画像1
たまごドック
キャベツのクリームスープ
巨峰
牛乳

10月12日の給食

画像1
菜めし
五目肉じゃが
大豆とジャコのカリカリ揚げ
牛乳

5時間目の1年生

画像1
画像2
画像3
5時間目、1年生の教室を見に行きました。
ひらがなカタカナの50音を作っているクラスもありました。
5時間目でも一生懸命勉強をする姿に関心しました。

音楽の研究授業

画像1
画像2
画像3
5年2組では、音楽の研究授業を行いました。
chromebookを使って音楽作りを楽しみました。
自分の考えたテーマに沿って音楽を作り、ミライシードのオクリンクを使ってデータを先生へ提出しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31