11月30日の給食

画像1
ごはん
さばのみそ煮
いそか和え
きのこ汁
牛乳

11月29日の給食

画像1
スパゲッティあけぼのソース
ごまドレッシングサラダ
牛乳

ありがとう集会

画像1
画像2
画像3
いつもお世話になっている、見守り隊の方、学童擁護さん、用務主事さん、調理師さん、の代表の方と、学校の事務さん、栄養士さんに、全校の児童を代表して各学級1名が感謝の気持ちを伝えました。

幕を開ける歌(撮影)

画像1
画像2
画像3
楽習祭が近づいてきました。
当日、「幕を開ける歌」を歌いたいのですが、今年は一斉に歌を歌うことが難しいので、校庭で一人一人の間隔を開けて歌を歌い、それを撮影した動画を流します。
全校みんなで気持ちお込めて歌いました。
動作もついています。

日テレ・東京ヴェルディベレーザ出前授業

画像1
画像2
画像3
日テレ・東京ヴェルディベレーザ出前授業をオンラインで行いました。
今日の出前授業は、清水町会のご協力により実現しました。

今日は、5・6年生が4名の選手と交流をしました。
子どもの頃のこと、サッカーをやったきっかけ、選手としての1日の過ごし方、練習量、日本代表の時の気持ちや緊張やメンタルなどについて、一人一人からお話を聞いたり、クイズで答えを当てたりしました。

オンラインでの出前授業でしたが、直接やりとりができ、よかったです。

「夢を持つこと」
「努力すること」
 が大切だということを改めて教えてもらう機会となりました。

11月26日の給食

画像1
七穀ごはん
ししゃもの南蛮やき
板橋区産大根の煮物
りんご

今日は板橋ふれあい農園会給食の日でした。大根はやわらかく、優しい味でした。みんなしっかり食べてくれたみたいでよかったです♪

11月25日の給食

画像1
しぐれごはん
生揚げと青菜の煮浸し
かんぴょうの卵とじ汁

かんぴょうはすこ−し歯ごたえがあって不思議な食感でしたね。煮浸しも意外と食べてくれていてよかったです。

畜産体験

画像1
畜産体験では、羊コースと乳牛コースがあり、グループで分かれて交代で体験しました。
羊追いでは、羊たちが思う方向に動いてくれなくて、集めるのが大変でした。

移動教室代替え行事

画像1
画像2
画像3
5年生は移動教室の代替え行事で酪農体験にマザー牧場へ行きます。

11月24日の給食

画像1
ビスキュイトースト
かぶのクリームスープ
みかん
牛乳

かぶはみんな苦手かなと思いましたが、よく食べてくれていました。ビスキュイトーストはビスケット生地をのせて焼いたトーストです。こちらも人気でした♪

11月22日の給食

画像1
コーンピラフ
チキンビーンズ
牛乳

3時間目の一コマ

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目の4年生の教室の様子をお届けします。
どの学級も電子黒板が大活躍しています。
3組は、ALTの先生も一緒でした。

3年道徳 遊ぶときに大切なこと

画像1
画像2
画像3
3年生は道徳で遊ぶときに大切なことを考え、自分を振り返ろうをテーマに考えました。

勝田mに仕方がないのか、・・・・

いろろな意見を出し合いました。

最後には、みんなが楽しく遊ぶときに大切なことを考えました。

ありがとう集会

画像1
画像2
画像3
いろいろな場面でいつもお世話になっている方がたくさんいます。
代表委員会の企画で、
その方たちに感謝の気持ちを伝えるため、全校児童で感謝のお手紙を書きました。

来週の月曜日に、お世話になっている人たちに感謝の気持ちを伝えます。

11月19日の給食

画像1
じゃこ入り青菜ごはん
魚の醤油麹焼き
みそ汁
牛乳

今日は食育の日でした。和食は一汁三菜が基本と言われますが、忙しい毎日の中で何品も作るのは大変です。それよりも、1日の中でいろんな種類の食品をとるという考え方をすると、バランスよく栄養がとれますよ。

11月18日の給食

画像1
バターロール
手作りソーセージ
パセリポテト
豆乳仕立ての野菜スープ
牛乳

今日の手作りソーセージは調理員さんが一生懸命作ってくれました。ひじきが入っていたのですが、「ひじきめっちゃ嫌いだけど食べれた!」と言ってくれた児童がいてとてもうれしかったです♪

11月17日の給食

画像1
五目かけうどん
スイートポテト
牛乳

今日のスイートポテトはクラッカーの上にのせて焼いています。とても美味しくて食べやすいと人気でした♪

消防署見学 3年 3

画像1
画像2
画像3
消防署見学では、いろいろな体験もさせてもらいました。
担任の先生がひとり、災害の起きた2階に取り残されたことを想定して、かけられたはしごを使って下りてきました。
ほかには、防火服や消防服を着せていただきました。火災現場で燃えたりしないように頑丈にで作られており、とっても重いことが分かりました。ほかにも、ボンベも背負わせてもらいました。

消防署見学 3年 2

画像1
画像2
画像3
志村消防署へ見学に行きました。

クラスごとに分かれていろいろな話を聞きました。

消防車、救急車など、とっても近くで見せていただくことができました。

消防署見学 3年 1

画像1
画像2
画像3
3年生は、志村消防署へ見学に行きました。
密にならないように、見学順序をクラスごとに分けて見学しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31