ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

今朝の登校時(写真なし)

 今朝は、生徒の健康チェックに気をとられていて、写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。生徒との会話を楽しみすぎました。曇り空の下、寒さを感じますが、生徒は元気に登校しています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時、「火災」を想定した訓練を実施しました。
 副校長の放送指示で、避難開始です(写真上)。
 生徒には、できるだけ迅速な行動をするように伝えていました(写真中)。多くの生徒は意識していましたが、避難中に私語があったことは残念でした。講評をした教員からも指摘があり、次回の訓練に期待したいと考えています。

7年生 午前中の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、美術科の様子です。
 「あーとする文字」「平面構成」という2つの課題に取り組んでいます。生徒は、自分の進度によってどちらかに取り組んでいます。本日は、「あーとする文字は完成させよう」が第一目標です(写真上)。
 生徒は、熱心に作品に取り組んでいました(写真中・下)。

7年生 午前中の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、国語の様子です。
 タブレットを活用して、読み物資料を読み進めています(写真上)。詩人であり建築家の渡辺武信が書いた、「玄関扉」を読み進めて、日本建築と西洋建築の相違についての部分を読み取っていました(写真中・下)。
 教員自作の資料をタブレットで生徒と共有することで、家庭学習にも活用できる工夫があります。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨が上がり、多少寒さが和らいだ感がありました。中庭で、生徒を迎えている教員から、「昨日より暖かいですね」「いや、暖かいではなく、『寒さが和らいだ』じゃないかな」などという会話がされていました。

 寒いことには変わりありません。ですが、生徒は元気に登校して、1日がスタートしています。

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日10:00からランチルームで行いました。冷たい雨で年末のお忙しい中でしたが、9名の委員の方がご参加くださいました。
 私と副校長から「学校の様子」をお伝えしました。
 議題は、「今後のPTA活動」についてです。この2年近く、コロナ禍においてPTA活動が十分に行われていない現状を踏まえて、活動内容の見直しや精選が必要であろうという点について意見を交わしました。活動内容だけではなく、組織の見直しも必要であろうという方向で今後も検討を続けていきます。
 社会が大きく変化していく中で、学校においても様々な変革が必要となっています。学校だよりやこのホームペジで情報を発信して参ります。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 *12月24日(金)「2学期終業式」の朝8:00〜8:30に、PTAの皆様が「あいさつ運動」を企画してくださいました。ご都合の付く方は、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

各学年 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の教室での様子です。写真上から、9年生・8年生・7年生の様子です。
 本日も、落ち着いて1日をスタートしています。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、西武池袋線の遅延で学校到着が普段より2時間近く遅れてしまい、生徒を迎えることができませんでした。なんだか1日中モヤモヤした気分でしたが、今朝はいつも通りに生徒の登校を迎えることができました。「あたりまえのことがあたりまえにできる喜び」を実感しました。あいにく、冬の冷たい雨ですが、元気に登校してくる生徒の姿を嬉しく感じています。

 本日で「教育相談(三者面談)最終日」となります。ご協力、誠にありがとうございます。本日は夕方まで雨予報となっています。お気を付けてお越しください。

全校朝礼の様子

画像1 画像1
 ミートを使い、教室に配信しました。
 現在行っている「教育相談(三者面談)」で、これまでの学校生活を振り返っている生徒に「学校で取り組んでいることを大切に」と話しました。特に「仲間と過ごす時間を大切にしてもらいたい」と伝えました。
 8年生・7年生には、校外学習で「仲間と協力できたこと」を基に、さらに仲間との絆を深めて、大きく成長してもらいたいということを、「スキー教室・修学旅行」に向かっていく心構えとともに呼びかけました。
 9年生には、卒業まで4ヶ月弱という少なくなってきた時間の中で、「仲間との時間を大切に!」と伝えました。
 そして、教育相談で「自分を見つめ直す」機会となっている中で、「これからの自分自身の成長に結び付けよう」とも話しました。
 今年度が始まり、早9ヶ月目に入りました。「2022年」という新たな年を迎えるにあたり、気持ちを引き締めて日々の生活に取り組んでいきましょう!
 板二中生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんよりとした雲に覆われ、今朝も冷え込みが厳しく感じられました。
 セーラー服で登校してきた9年生女子に、「寒くはないですか?」と声をかけると、「寒いです」という答えが返ってきました。やはり、そうですよね。今朝の全校朝礼(放送)でも、「健康の維持」について話しました。引き続き、十分な健康管理に努めていきましょう!

8年生 家庭科調理実習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中の様子です。
 10月に「豚肉の生姜焼き」、11月に「キュウリの切り方」と調理実習に取り組んできた8年生は、今回「さけのムニエル」に挑戦しています。
 鮭の切り身に小麦粉をまぶしたり、フライパンで焼き上げたりという手順を協力しながら進めていました。今回も、PTAの皆様にお手伝いをいただいています。誠にありがとうございます。
 生徒が、大変にこやかな表情で楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした!

本日2校時授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、9年生英語の授業風景です。「聞く力」向上の一環として英語の歌の歌詞を聴き取る取組をしていました。本日は、The Beatles「Let it be」を取り上げていました。私には大変懐かしい曲ですが、生徒の耳にはどう聴こえたのでしょうか?
 写真中は、8年生国語です。「接続詞について確認しよう」と、板書での説明に続けて、プリントに取り組んでいました。
 写真下は、7年生数学習熟度別少人数授業風景です。「角の二等分線を覚えよう!」と、コンパスを用いて三角形の内角に二等分線を引いている場面です。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も晴天、寒さは感じますが生徒は元気に登校しています。

 今朝6時40分頃山梨県を震源とした地震が発生しました。板橋区の揺れも大きく、本校では校舎内の防火扉が2カ所しまってしまうほどでした。現在、生徒からは被害の報告は入っておりませんが、皆様のご家庭は大丈夫でしたでしょうか? 
 学校では今月の避難訓練は9日(木)に、火災を想定した内容で行う予定です。毎月のことですが、引き続き有事を想定した訓練を続けていきたいと考えています。

8年生 廊下掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年だよりでご案内させていただいたように、「第8学年フォトコンテスト」を開催しています。教室と同じ3階、会議室前に掲示しました(写真上・中)。24枚の力作が揃っています。本日からの教育相談でお越しの際に、投票のご協力をいただければ幸いです。
 また、10月に実施した「職業体験」のレポートも各教室掲示板に掲示してあります(写真下)。こちらも、是非ご覧ください。
 本日からの教育相談、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 1校時英語科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中にリスニング教材を用いて、「聞く力」の向上を図っている場面です。リスニング教材をタブレットに取り込み、電子黒板に投影しながら進めています。英文を聞き逃すまいという集中と、解説に頷きながら自己採点している姿が印象的でした。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日とはうって変わり、冬晴れの好天となりました。青空が広がっていると、やはり爽やかに感じます。寒さが戻っていますが、生徒は元気に登校しています。

 本日から、教育相談が始まります。生徒は下校後、15時までの家庭学習となっております。ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 校長面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。
 昨日から、9年生との面接練習を始めました。
 生徒は、学年・学級での礼法指導や、面接票の記入などの準備を終えて、今回の練習に臨んでいます。普段の学校生活で接している場面とは異なり、緊張している様子が大変印象的です。しかし、自分の考えをしっかりと伝えようとしている姿には大変好感がもてます。
 1月までの期間を通して、9年生全員と行っていきます。日程の関係で、再登校となる場合がありますので、ご了解ください。

9年生 廊下掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に行った「SDGs学習」のまとめを掲示しました。
 17の目標に沿って、各自が調べ上げた内容をまとめました。明日からの教育相談期間等でご来校の際は、是非ご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

8年生 スキー教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に体育館で、学年集会を開きました。
 先週、校外学習「東京フォトラリー」を終えたばかりですが、1月23日からのスキー教室に向けた動きが始まりました。
 本日は、担当教員から「どこに行くのか? どんな場所・宿舎なのか?」などの基本的なことから、動画などの映像資料を用いながらのガイダンスを行いました。8年生は、映像にあったプロスキーヤーたちのパフォーマンスに目を奪われていたようです。2泊3日の実習で、スキー技術を高めたり、仲間との楽しい時間を過ごす中で、大自然の素晴らしさを満喫してもらいたいと考えています。

 12月17日(土)に、保護者説明会を開催いたします。ご都合を付けていただき、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

各学年 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、始業前に各学年さまざまな取組がありましたので、ご紹介します。
 写真上は、7年生です。学年主任の教員が、学級委員を集めて最近の学校生活について話をしていました。7年生は、10月末に校外学習を成功するなどずいぶんと中学校生活に慣れ、成長が見受けられます。反面、「慣れ」が少し「だらしなさ」にもつながり始めています。2学期最終月に入り、改めて「気持ちを引き締めて生活しよう」と学級委員に呼びかけました。学級委員から、各クラスに「生徒の言葉」で呼びかけながら、学年の生徒全員の意識向上を図っていきます。あと4ヶ月で「先輩」の立場となる7年生。より一層しっかりと学校生活を送っていくことを期待しています。

 写真中は、8年生です。先々週行った定期考査の個人成績票を返却していました。明日から始まる「教育相談(三者面談)」では、保護者の方を交えてお話しさせていただきます。あと4ヶ月で最高学年・最上級生となる自覚を高めてもらうとともに、「希望進路実現」に向かっていく強い意識をもってもらいたいと考えています。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

 写真下は、9年生の様子です。9年生はかわらず、朝学習・朝読書に落ち着いて取り組んでいます。本日から、「校長との面接練習」が始まります。健康チェック時に、「とても緊張しています。」という声が聞こえてきました。「落ち着いて、自分の考えをしっかりと伝えてくれれば大丈夫!」と答えると、にっこりしていました。

 学校では、2学期のまとめに入り、各学年で生徒の実態に合わせた取組を進めています。早いもので、今年度は残り4ヶ月。学校全体としても、「今年度の総括と来年度に向けた準備」を始めています。保護者の皆様には、本日「配信メール」にて、「学校評価アンケート」のご協力についてご連絡さしあげます。年末の大変お忙しい時期ですが、ご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業 始
新入生準備登校(8:25〜11:00)