日光移動教室、6年生元気に出発!

 本日、6年生が元気に日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様にはこれまで様々なご準備をしていただき、感謝申し上げます。今朝もたくさんのお見送りをありがとうございました。
 クラスの友達と宿舎に泊まることも6年生にとっては初めての大きな経験です。今夜、みんなで一緒に見上げる星空は、さぞ素晴らしいものでしょう。みんなと仲良くかけがえのない思い出をつくってきてください。

3年生 食缶空っぽビンゴ見事フルビンゴ達成しました!

 先週、給食の時間、食缶空っぽビンゴがありました。3年生は、1学期に引き続きフルビンゴを目指していました。フルビンゴになるためには全ての食缶を空っぽにする必要があります。
 子どもたち一人ひとりが自分の食べられる量を食べ、クラス全員で協力して、フルビンゴ達成することができました。達成したときみんなで歓声を上げており、達成感を味わっていました。
 フルビンゴ達成のご褒美として好きな給食を1品頼める給食リクエスト券を頂きました。これから子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

画像1
画像2

11月22日(土) 学習発表会

画像1画像2
11月22日(土)の学校公開では、学習発表会を行いました。コロナ対応のため、1学年ずつの人数を入れ替えや、児童の鑑賞をビデオ鑑賞にするなどの対策を実施しました。このような制限のある中、日頃の学習のまとめができました。

各学年 発表演目
●1年生 「みんなの のはらうた」 
●2年生 「スイミー」
●3年生 「町探検・安全マップ」  
●4年生 「みんなで取り組もうSDGs!!」
●5年生 「榛名体験教室」     
●6年生 「国語・体育・社会・合奏」

一人一人が、自分の考えやセリフを発表し、表現することが出来た学習発表会になったと思います。

 保護者の皆様には、たくさんご支援をいただき子どもたちは力を発揮することが出来ました。ありがとうございました。

1年生 キーボード練習(音楽)

画像1画像2
鍵盤ハーモニカ使用に向けて、一人1台のキーボードを使い、「にゃあの右手をドレミファソ」を合い言葉に、少しずつ練習しています。5本の指を使って弾くことは、多くの1年生にとってはなかなか難しいのですが、みんなとても真剣に、そして嬉しそうに練習しています。

4年生 社会科校外学習

11月5日に社会科校外学習で、岩淵水門、水の科学館、中央防波堤を見学しました。
晴れ渡る青空の下、「本物」を目の当たりにして、学校では学べない多くのことを学びました。愛情のこもった弁当も楽しみの一つで、美味しくいただきました。
写真の1枚目は旧岩淵水門、2枚目は水の科学館の実験コーナー、3枚目は埋め立て処分場です。
画像1
画像2
画像3

11月12日6年生 「原爆先生の特別授業」

画像1
「原爆先生の特別授業」では、広島の原爆被害についてお話をいただきました。
子どもたちが原爆による被害をイメージしやすいように、事前に担任から原爆被害にあう前の広島の人々の様子が分かる写真を紹介しました。
原爆先生のお話に引き込まれ、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。子どもたちが書いた感想を読み、原爆の恐ろしさを知る人も少なくなる中、子どもたちにとって本当に貴重な経験となったと思います。

お昼の全校放送

画像1
本日、11月の「お昼の全校放送」を校内のオンラインで行いました。今回は「読書感想文コンクール」の各学級の代表児童の表彰を行いました。各教室から友達への大きな拍手が放送室まで届きました。壁の絵は3年生が図工の時間にみんなで描いた共同作品の一部です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31