令和3年「読書月間」

画像1画像2
 10月は読書月間とです。
 月間中には、先生の読み聞かせ、読書郵便、本となかよしビンゴカード、6年生による映像での読み聞かせを行っています。
 読み聞かせでは、担任の他、校長、副校長、養護教諭、栄養士、専科の先生も担当にわかれて読み聞かせを行いました。また、6年生の映像の読み聞かせは、6年生が選んだ本を映像に映しながら読み聞かせてくれました。聴く人たちのことを考え選書し、ドキドキしながらも頑張って読んでいました。
 読書郵便は、自分のお薦めの本を葉書で異学年の友達に知らせる活動です。葉書をポストに投函すると、図書委員が郵便屋さんになり配達してくれます。

4年生 令和3年10月 出前授業・科学館移動教室

10月8日に下水道教室
10月13日に水道キャラバン
10月18日にセーフティ教室
10月19日に科学館移動教室
と、特別な授業が目白押しな4年生。どの授業でも話をしっかり聞き、質問にはたくさん手を挙げて答えました。普段の授業では学べない貴重な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

板橋区プログラミング教育推進委員会の授業を行いました。

画像1画像2
 10月7日(木)に板橋区プログラミング教育推進委員会の授業を行いました。
 各校のプログラミング担当の先生方が参観している中、授業は板橋区の先生方にグーグルミートを使い配信されました。
 NHK for Schoolの「Why プログラミング」を閲覧し、そこで出てきたプログラミングを自分たちのクロームブックを使いながらスクラッチで再現しました。
 子どもたちは、シューティングゲームで使う消しゴムを思い通り動かすために「x座標」の考えをもとにして試行錯誤しながらプログラミングしました。
 中には、消しゴムの色を変えたり、消しゴムを横だけではなく縦にも動かせるようにしたりする子どももいました。
 子どもたちの豊かな発想力が見られた時間でした。

1年生 10月6日秋探し

画像1画像2画像3
晴天の中、赤塚公園へ秋を探しに行きました。
楽しみにしていたドングリが、たくさん落ちていて、みんな大喜び!
見つけては、「このドングリ、大きいね。」「(1本の枝に)たくさんついてるよ!」などはしゃいで拾っていました。
拾ったドングリは持ち帰りたい分は持ち帰り、残りは学校で冷凍処理をして、リースやおもちゃ作りに使用します。

6年総合 プログラミング教育

外部講師をお招きし、プログラミング教育の一環で「マイクロビット」に挑戦しました。
昨年度は、スクラッチに取り組みプログラムでキャラクターを動かしました。今回はプログラミングを組んで、いろんなボタンやセンサーが組み込まれているマイクロビットに命令を送りました。
子どもたちは、ボタンを押すとLEDで絵になるように光らせたり、明るさセンサーを反応させてLEDを光らせたりと、試行錯誤してプログラミングを組んでいました。

画像1画像2画像3

榛名移動教室、5年生元気に出発!

本日5年生18名全員そろって元気に榛名移動教室に出発しました。
保護者の皆様には早くからたくさんのお見送りありがとうございました。
これまでのご準備やご協力にも心より感謝申し上げます。
本日はこの後ハイキング、夜はキャンプファイヤーの予定です。
みんなと仲良く楽しく素晴らしい思い出をつくってきてください。
画像1画像2

生活科 うごくおもちゃつくり

2年生は生活科で「うごくおもちゃつくり」をしています。
第1弾は『袋ロケット!!』
傘袋に小さな折り紙を入れたり、リボンやひもを付けたりし、空気を入れて飛ばすおもちゃを作りました。「遠くまでとんだよ〜」「ひらひらリボンがゆれてきれい」「ロケットの絵を描いた!うまくかけたよ〜」と楽しい声がいっぱいでした。
そして第2弾は『紙パックごま!!』
牛乳やジュースの紙パックをはさみで切り開いてペットボトルのふたを付けて、模様を描いてできあがり!
友達のこまを回して「綺麗なお花のこまだね〜」「かっこいいこまだ!」「早く回ってすごいな」と友達の作品の良さを見つけていました。楽しいこまミニ作品展になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31