12月9日(木)の給食

画像1
今日は<板橋ふれあい農園会給食>です。献立は、
【板橋区産にんじんごはん さばのごまみそ焼き わかめスープ 牛乳】です。

 今回のふれあい農園会給食では、にんじんが届きました。
 今日はそのにんじんをみじん切りにして、昆布や調味料と合わせて炊き込んだ「にんじんごはん」です。塩と醤油で薄めの味付けなので、にんじんの風味と甘さを感じることができます。

☆食材の産地☆
 にんじん:東京都板橋区
 さば:ノルウェー
 豚肉:秋田県     たけのこ:中国
 もやし:福島県    長ねぎ:栃木県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 わかめ:岩手県

12月8日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【根菜ドッグ クリームシチュー みかん 牛乳】です。

 今日は、あまり給食では登場しない野菜「ロマネスコ」を使いました。染宮さんが育ててくれたもので、染宮さんのカリフラワーと一緒にクリームシチューに入っています。
 ロマネスコはカリフラワーの仲間で、トゲトゲした見た目と鮮やかなライムグリーンが特徴的な野菜です。食べると、カリフラワーのような食感とブロッコリーのような甘みを感じられます。

☆食材の産地☆
 ごぼう:青森県    にんじん:千葉県
 ちりめんじゃこ:国内 ピザチーズ:オランダ
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  粒コーン:タイ
 クリームコーン:アメリカ
 カリフラワー:東京都板橋区(染宮さん)
 ロマネスコ:東京都板橋区(染宮さん)
 生クリーム:北海道
 みかん:熊本県

12月8日 恵みの雨(大根の芽)

5年生が植えた大根の種が土の中から元気に芽を出しています。(2階のウッドデッキの畑にて)
画像1

12月8日 恵みの雨

今日は朝から雨降り日。長靴履いて傘さして。子供たちは元気に登校し、すてきなあいさつをして、くずのは門をくぐっています。あいさつ運動をする3年生は校舎の中でみんなを迎えてくれています。休み時間の体育館では、2年生が大縄やボール投げで仲良く楽しく遊んでいます。ウッドデッキの畑では、5年生が植えた大根の種が土の中から元気に芽を出しています。
画像1
画像2
画像3

12月7日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【七穀ごはん 肉みそおでん ごまあえ 牛乳】です。

 おでんには、大根、じゃがいも、さつま揚げ、ちくわ、結び昆布など、たくさんの具材が入っています。大根は、染宮さんの畑でとれたものを使いました。1本が3〜5kgにもなる太い大根で、おでんにぴったりの品種だそうです。かつお節と昆布の合わせだしでじっくり煮込んだおでんに肉みそをかけた、冬にぴったりの肉みそおでんでした。

☆食材の産地☆
 七穀:国内
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 じゃがいも:北海道  結び昆布:国内
 豚肉:秋田県     鶏肉:宮崎県
 キャベツ:愛知県   にんじん:千葉県
 もやし:福島県    青菜:東京都

12月7日 気持ちのいい1日のはじまり

今週は3年1組の子供たちがあいさつ運動をしています。あいさつ運動は計画委員会からスタートして、6年生、5年生、4年生と週ごとにあいさつがつながっています。現在は3年生がみんなを迎えてくれています。今まで見てきた上級生のあいさつが良い手本となり、3年生の子供たちも姿勢良く、気持ちの良いすてきなあいさつです。子供たち同士で成長し合う大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

12月6日(月)の給食

画像1
今日は<オリパラ給食:フィリピン>です。献立は、
【シナガック ルンピアシャンハイ 香味野菜とビーフンのスープ 牛乳】です。

 今回のオリパラ給食は、フィリピンです。
 シナガックはフィリピン風ガーリックライス、ルンピアシャンハイはフィリピン風春巻きのことをいいます。本場では、細長く巻いたルンピアシャンハイに、スイートチリやケチャップをつけてスナック感覚で食べるそうです。給食では、ケチャップで味付けをした具を包むようにアレンジしました。

☆食材の産地☆
 にんにく:青森県   長ねぎ:栃木県
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 万能ねぎ:宮城県
 鶏肉:群馬県     チンゲンサイ:茨城県
 にら:栃木県

12月3日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ぶどうパン ポテトエッグ 野菜スープ 牛乳】です。

 ポテトエッグは、カップに入れたマッシュポテトの周りに、牛乳と生クリームを加えた卵液を流し入れ、上からチーズとパセリをのせて焼いています。作業が多くとても手のかかる献立ですが、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。卵がふわふわで、やさしい味わいです。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:北海道  ロースハム:埼玉県
 鶏卵:青森県     生クリーム:北海道
 ピザチーズ:オランダ
 鶏肉:宮崎県     セロリ:長野県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 ブロッコリー:栃木県

12月2日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【カレービーンズ丼 アーモンドサラダ りんご 牛乳】です。

 カレービーンズ丼は、名前の通り大豆をたくさん使った献立です。カレー粉のほかに、しょうゆ、砂糖、みりんなども入った和風カレー味です。大豆は、苦手な人でも食べやすいようにやわらかくゆでてもらいました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   大豆:北海道
 さやいんげん:鹿児島県
 キャベツ:愛知県   青菜:埼玉県
 もやし:栃木県    粒コーン:タイ
 りんご:長野県

12月1日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん エコふりかけ さめの東煮 みそ汁 牛乳】です。

 新メニューの「エコふりかけ」は、SDGsを意識した献立です。なぜ「エコ(環境にやさしい)」かというと、みそ汁のだしをとった後のかつお節と昆布を使っているからです。いつもは捨ててしまうものを使うことで食品ロス削減になり、環境を守ることに繋がります。

☆食材の産地☆
 さめ:千葉県     しょうが:高知県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 えのきたけ:長野県  長ねぎ:栃木県
 わかめ:岩手県

11月30日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【キムチチャーハン みそワンタンスープ みかん 牛乳】です。

 今年度初登場のキムチチャーハンは、毎年「好きな献立」にランクインするほど人気の献立です。
 キムチは絞って、辛い汁と野菜に分けて使います。辛い汁を少し入れて炊いたごはんと、細かく切ったキムチや豚肉、野菜を炒めたものを、回転釜で混ぜ合わせて作ります。少し辛さがありますが、調理員さんが食べやすい辛さを考えて調整してくれました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:千葉県
 にら:茨城県     白菜キムチ:国内
 玉ねぎ:北海道    もやし:栃木県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 えのきたけ:長野県  粒コーン:タイ
 長ねぎ:栃木県    わかめ:岩手県
 みかん:福岡県

11月29日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【七穀わかめごはん 和風卵焼き おひたし 牛乳】です。

 和風卵焼きは、豚肉と玉ねぎ、にんじん、じゃがいもで具を作り、卵、調味料、だしと合わせて一つ一つカップに入れ、オーブンで焼きました。だしとそれぞれの食材のうま味がギュッと詰まっています。また、給食の卵焼きは毎回具だくさんになっているので、卵と一緒に様々な栄養をとることができます。

☆食材の産地☆
 炊き込みわかめ:国内
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 鶏卵:青森県
 キャベツ:愛知県   もやし:栃木県
 青菜:埼玉県

11月26日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 肉豆腐 茎わかめサラダ 牛乳】です。

 今日は豆腐がたっぷり入った肉豆腐です。豆腐は味が染みこみにくいので、だし汁と調味料でじっくりと煮て下味をつけました。その後に、豚肉や糸こんにゃく、玉ねぎや長ねぎなどの野菜と一緒に煮込んだので、だしのうま味がたっぷりと染みこんで、ごはんに合う味になっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   長ねぎ:栃木県
 青菜:千葉県
 キャベツ:愛知県   粒コーン:タイ
 茎わかめ:国内

11月25日(木)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:大根>です。献立は、
【板橋区産大根とツナのスパゲッティ 豆腐のドーナッツ 牛乳】です。

 今日は約33kgの大根をすりおろし、ツナや調味料と一緒に煮ました。寒い時期の大根はみずみずしく甘みが増しています。スパゲッティ以外にも、煮物やサラダなど様々な料理で楽しんでほしいです。

☆食材の産地☆
 大根:東京都板橋区  ツナ:フィリピン
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 青菜:東京都
 きな粉:国内

11月24日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さばの塩焼き いそか和え 具だくさんみそ汁 牛乳】です。

 今日11月24日は、「いい日本食」とかけて「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」は、日本料理ではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の精神に基づいた食に関わる文化全体を指します。
 給食でも、和食の献立を取り入れました。和食の基本「一汁三菜」は給食では難しいので、汁ものを具だくさんにしたりすることで、野菜などもしっかり食べられるように工夫しています。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー
 青菜:東京都     白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 にんじん:千葉県
 ごぼう:青森県    じゃがいも:北海道
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 えのきたけ:長野県  わかめ:岩手県

運動会(表現発表)

 11月20日(土)3校時
10月に実施できなかった運動会の表現発表会を小春日和の晴天の下実施することができました。
1・2年生「JUMP★100%!!」
3・4年生「RAY! WA! JUMP!
5・6年生「想いをひとつに」
各学年共になわとびを随所に取り入れながらの演技を行いました。
発表時間は、あっという間でしたが、子供たちの日頃の練習の成果が凝縮した素晴らしい発表となりました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ビスキュイトースト 鶏肉とキャベツのスープ りんご 牛乳】です。

 ビスキュイトーストは「二度焼いた」という意味のフランス語で、「ビスケットやクッキーなどの硬い焼き菓子」のことをいいます。
 給食では、アーモンドパウダーを使ったビスキュイ生地を食パンに塗って焼き、ビスキュイトーストにして出しました。表面はサクサク、中はしっとりの食感が楽しめます。

☆食材の産地☆
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 キャベツ:愛知県   エリンギ:新潟県
 パセリ:千葉県
 りんご:山形県

11月19日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さめのにんにくみそ焼き おかか和え きのこ汁 牛乳】です。

 今日はもうかざめというさめを使いました。全長3m、重さ170kgほどの大きなさめで、日本海などの寒い海にいるそうです。臭みが少なくクセのない味なので、様々な料理に使われています。

☆食材の産地☆
 さめ:千葉県     長ねぎ:栃木県
 きゅうり:埼玉県   にんじん:青森県
 キャベツ:東京都板橋区(染宮さん)
 豚肉:群馬県     大根:千葉県
 しめじ:長野県    えのきたけ:長野県

11月18日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【米粉パン じゃがいもとほうれん草のグラタン 大根サラダ 牛乳】です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜を代表する野菜の一つです。ビタミンCやカロテン、鉄などの栄養がたくさん含まれています。特に、鉄はビタミンCと一緒にとると吸収率が上がるので、両方入っているほうれん草は鉄の補給に効果的です。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:北海道  白いんげん豆:北海道
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:青森県
 ほうれん草:群馬県
 大根:千葉県     青菜:埼玉県

11月17日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【コーンピラフ ポークビーンズ りんご 牛乳】です。

 ポークビーンズは、アメリカで昔からよく食べられている、豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。本場アメリカではいんげん豆を使うのが一般的ですが、給食では大豆を使って作りました。「畑の肉」といわれる大豆は、肉にも負けないほど栄養的に優れている食品です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     えび:マレーシア
 玉ねぎ:北海道    人参:青森県
 粒コーン:タイ    ピーマン:茨城県
 豚肉:群馬県     セロリ:長野県
 じゃがいも:北海道  大豆:北海道
 パセリ:千葉県    ボイルトマト:イタリア
 りんご:山形県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 卒業証書授与式
3/26 春季休業日始