12月10日の給食

画像1
板橋区産にんじんごはん
魚のごまみそ焼き
わかめスープ
牛乳

今日は板橋ふれあい農園会給食の日でした。

保健委員会

画像1
画像2
画像3
保健委員会がよい姿勢について発表しました。
グーチョキパーを使って姿勢を見直しました。
♪グーチョキパーで何作ろう 何作ろう・・・・♪・・・・
動画で歌に合わせてよい姿勢をアピールしました。

タブレットを学校で使うときの約束

画像1
学校でタブレットを使うときの約束を全校朝会で確認しました。

1 授業中の約束

2 休み時間の約束

全校朝会

画像1
画像2
今日の全校朝会は、2学期最後の全校朝会です。
オンラインで行いました。
今日は、3件の表彰がありました。
書道、ゴルフ、ポスターです。
一生懸命頑張ってきたことが認められ、表彰されました。

12月10日の給食

画像1
板橋区産にんじんごはん
魚のごまみそ焼き(あじ)
わかめスープ
牛乳

今日は板橋ふれあい農園会給食の日でした。にんじんごはんは、農家の方が板橋区の小中学校の児童のために作ってくれたにんじんを使っています。

12月9日の給食

画像1
シナガック(フィリピン風ガーリックライス)
ルンピアシャンハイ(フィリピン風春巻き)
香味野菜とビーフンのスープ
牛乳

今日はフィリピン料理のメニューでした。春巻きはとても好評だったのでよかったです♪

リースができました

画像1
画像2
画像3
1年生は、朝顔のツルで作った輪に、思い思いの飾りを付けてリースを作りました。
一つしかない素敵なリースです。
どれも個性的で素敵です。

リースができました

画像1
画像2
画像3
1年生は、朝顔のツルを巻いて取って乾かしていました。
そのツルに飾りを付けてリースを作りました。
一つしかない素敵なリースができました。

あいキッズにパラリンピック選手が来た

画像1
あいキッズに東京2020パラリンピック、トライアスロン男子(車いす)に出場した木村潤平選手がやっていきました。
車を運転して颯爽と現れた木村選手。車からバイクと呼ばれる車いすを片手で下ろす姿は、アスリートそのものでした。
あいキッズの子どもたちは、木村選手の話を体育館で聞きました。
選手村のいろいろな話も聞けました。
6位でいただいた賞状も一人一人手に取って見せていただきました。
木村選手のたくさんの話を聞くことができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。


今日から個人面談

画像1
画像2
画像3
今日から個人面談が始まりました。
そのため、児童は4時間授業で給食を食べての下校ですが、
今日は5・6年生が放課後学習教室でがんばっていました。
基本はベーシックドリルです。タブレットで自主学習をして分からないところを教えてもらいます。

12月8日の給食

画像1
あんかけ焼きそば
パンチビーンズ
りんご
牛乳

起震車に乗りました

画像1
画像2
画像3
6年生は、起震車にのり、震度7の地震体験をしました。
あまりにも揺れるので、頭を机の下へ入れようとしても難しく、入ったと思っても、机の天板に頭をぶつけてしまうほどの揺れでした。
最近、夜や明け方によく揺れることがあります。
万が一大きな地震が来たときに慌てず行動することの大切さを実感しました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日の避難訓練は、消防署の方たちに来ていただき、地震→近隣火災による避難を想定して行いました。

12月7日の給食

画像1
じゃこときびのごはん
おでん
ごまあえ
牛乳

12月4日の給食

画像1
カレービーンズ丼
アーモンドサラダ
みかん
牛乳

12月3日の給食

画像1
きなこ揚げパン
ポトフ
フルーツポンチ
牛乳

今日は5年1組の給食委員さんが考えてくれた献立です。人気のメニューばかりで、みんな喜んでいました。

楽習祭

画像1
今年の学芸会は、1〜3年生が学習発表会、4〜6年生が学芸会という形で行いました。
保護者の方たちは、学年ごとの完全入れ替えでしたが、保護者の皆さまのご協力のおかげで無事に終えることができました。
6年生は最後の発表でした。どの子もやりきりました。
そして、どの学年も一生懸命頑張りました。
どの子も、終わった後のやりきった、満足した笑顔が印象的でした。
たくさのんご協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

楽習祭6年

画像1
画像2
画像3
『 人間になりたがった猫 』

人間嫌いなステファヌスの魔法の力で2日間だけ人間に変身することになった猫のライオネル。
ずっとあこがれていた人間の世界には、楽しいことや驚くことがたくさんありました。
ジリアンや、タドベリ博士など、すてきな仲間たちとの出会い、何もかもがライオネルにとっては初めての経験です。
しかし、ステファヌスの言っていた通り、人間の恐ろしさを感じる出来事もあったのです。
人間の良い部分と悪い部分に触れて、ライオネルはどんな答えを出すのでしょうか?

楽習祭5年

画像1
画像2
画像3
『 ユタと不思議な仲間たち 』

東京生まれ、東京育ちのユタが田舎へと引っ越してきました。
体が細く、周りの子どもたちとしゃべり方が違うユタは、なかなか友達ができないばかりか、からかわれてしまう日々を過ごしていました。 
思い悩んだユタが寅吉じいさんに相談すると…。
タイトルにある、不思議な仲間たちとは一体?
そして、ユタは、周りの子どもたちと友達になれるのでしょうか。
様々な経験を通じてユタが成長していきます。

楽習祭4年

画像1
画像2
画像3
「高学年免許」

春休み、進級を控えた仲良し6人組は遊園地に出かけます。
楽しいお出かけとなるはずが、とあるハプニングに巻き込まれます。
高学年になることってどういうことなのか。
子どもたちが迷いながら成長していくお話です。
初めての学芸会に、4年生が挑戦です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31