ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

定期考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほど、本日1時間目「国語」の試験が始まりました。本日は、2時間目「音楽」、3時間目「美術」の予定です。
 写真は上から、9年生・8年生・7年生の定期考査直前の様子です。
 今年度最後の定期考査に向けて、8年生・7年生はこれまでの学習成果を結果に結び付けられることを期待しています。9年生は、昨日まで都立入試に向けた取組が続いた生徒が大勢います。直前の学習時間は、定期考査の確認に集中していました。中学校最後の定期考査、頑張りましょう!
 板二中生、ファイト!

今朝の登校風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から定期考査が始まります。明日の天皇誕生日を挟み、金曜日までの3日間です。
 生徒を迎える前には、「登校時刻を間違えたりしないかな?」という心配する声が教員からありましたが、大丈夫でした。
 登校してくる9年生に、昨日の都立入試のことを尋ねると、やはり試験開始が1時間遅れたことで少なからず動揺していたようです。中には、「勉強する時間ができて良かった」という声や、「昼食までが長く、おなかが減ってしまった」という声もありました。本日の定期考査も頑張りましょう!

9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、都立高校一次・分割前期入試が行われています。本校では、60名ほどの生徒が受検に向かっています。
 先ほど、都教委から、「本日の検査開始時刻の1時間繰り下げ」と緊急連絡がありました。京急電鉄の不通等が原因とのことです。本校生徒からは、問い合わせなどは入っていないため、無事試験会場には着いていることと思われます。本来であれば、すでに試験が始まっている時刻ですが、会場で試験開始を待っている生徒は、より緊張感が高まっていることでしょう。全力を出し切ることを願っています。
 9年生、ファイト!

 保護者の皆様、試験終了が1時間繰り下がりますので、ご承知おきくださいますよう、よろしくお願いいたします(配信メールでも、お伝えしております)。

 写真上は、教室の様子です。各クラス、11〜12名ほどが登校しています。各自、それぞれの課題に向き合っています。中には、進学内定校から出されている課題に取り組んでいる生徒がいました。
 写真中は、都立入試までのカウントダウン掲示です。今朝は、「あと 日」が外されていました。そして、卒業式までの登校日が「あと18日」となっています(写真下)。早いものですね。

7年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、登校して健康チェック時に教員と談笑している場面です。
 写真中・下は、教室で朝学習に取り組んでいる場面です。今朝は、社会科歴史分野のプリントに取り組んでいました。
 明日からの定期考査に向けて、皆、真剣に取り組んでいました。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は生徒の授業は中止としましたが、体育館での「令和4年度新入生保護者説明会」は、2部に分けて実施いたしました。大変寒い中でしたが、80名以上の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございます。
 会の中では、私から「中学校生活での不安感解消」についてお話しさせていただきました(写真上)。その後、「中学校生活全般について」(写真中)、「生活のきまりについて」(写真下)、保健関係、事務関係などを担当者から説明させていただきました。また、PTA役員の皆様から「板橋二中PTA活動について」のご説明をしていただきました。PTA役員の皆様には、受付のお手伝いもしていただきまして、誠にありがとうございました。
 本日ご説明させていただいた様子は、改めて学校ホームページから配信させていただきます。何かご質問等ございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
 3月28日は、「新入生準備登校日」を予定しております。お子様たちとお会いできることを楽しみにしております!

7年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、7年生始業5分前の様子です。チャイムが鳴る前なので担任と談笑している生徒がいます。
 写真中・下は、8:30チャイム直後です。全員が朝学習に取り組み始めました。今朝は、英語「現在進行形」のまとめプリントに取り組んでいます。
 通常授業の7年生は、今朝もしっかりとしたスタートです。

本校生徒の「善行」

画像1 画像1
 昨日、学びのエリア 板橋十小の副校長先生から「板二中の生徒さんが、児童の落とし物を小学校まで届けてくれました。」という連絡をしていただきました。確認したところ、本校8年生3名だとわかりました。
 3名には、下校する前に校長室に立ち寄ってもらいました。落とし物は「道に落ちていたスクール帽子」だったそうです。3名とも板橋十小の卒業生だそうです。「卒業生として、とても良いことをしましたね。板橋十小の副校長先生も、皆さんの行動を喜んでくれて、すぐに連絡してくれたんだね。」と伝えると、3名ともとても嬉しそうな表情でした。写真を撮るときには照れていましたが、誇らしげな表情だったように見えました。

今朝の様子(9年生・8年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生・8年生が登校してきました。
 写真上・中は、8年生朝学習の様子です。今朝は、社会科のプリントに取り組んでいます。写真下は、9年生の様子です。都立入試が21日に迫ってきました。受検する生徒の背中からは、ラストスパートの意気込みが伝わってきます。精一杯の取組を、大きな成果に結び付けましょう!

今朝の様子(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から2日間、9年生・8年生は新型コロナウィルス感染症対応のため短縮授業として、1時間遅れの登校で2校時から4校時まで授業、給食後下校となります。昨日から今朝にかけても、新たなご連絡が数件入りました。改めて、ご家庭での感染症予防をお願いいたします。

 写真は、7年生朝学習の様子です。今朝は、数学図形の練習問題に取り組んでいました。コンパスや定規を駆使しています。各クラスにいくつか空席はありますが、しっかりと取り組む様子にホッとする気持ちになります。来週の定期考査に向け、引き続き頑張りましょう!

校内研修会の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校では「読み解く力の育成を図る授業研究」「タブレット等のICT機器活用」「学びのエリア共同研修」「h-QUを活用した生徒理解」の4点について、毎月のように校内研修に取り組みました。本日放課後、その総括として研修を実施しました(写真上)。4人ずつのグループに分けた分科会で、各自が取り組めたことと今後に向けた提案を共有し(写真中)、報告し合いました(写真下)。今回のまとめを3月に行い、来年度に結び付けたいと考えています。

5校時避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時、「地震」を想定した避難訓練を実施しました。
 写真上は、校内緊急放送で「地震発生」の連絡をした直後、7年生の様子です。全員が、速やかに机下に身を隠しました。教員が、教室内や周囲の安全確認をして、生徒の安全を報告している間も、一言も発することなく、静かに次の指示を待っていました(写真中)。その後、阪神大震災の資料映像を視聴して、本日の訓練のまとめを行いました(写真下)。

7年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から「定期考査(学年末考査)一週間前」となり、朝読書の時間は「学力向上週間」として、試験勉強に取り組む時間となりました。
 写真は、今朝の7年生の様子です。本日は、「理科」のプリントに取り組みました。試験範囲の様々な用語の確認をしていました。初めての定期考査から早くも4回目、来年度の進級に向けて、しっかりと取り組もうという雰囲気が伝わってきます。
 7年生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も爽やかな青空の下、生徒が登校してきました。
 今日も1日、頑張りましょう!
 
 さて、先ほど配信メールでご連絡いたしましたように、生徒の感染が増えています。本日は、教職員が感染症対応のため数名欠勤している状況があります。都内の感染者数はわずかに減少傾向にあると報道されていますが、まだまだ予断は許されない状況です。来週21日には都立入試、22日から校内では「定期考査(学年末考査)」が予定されています。健康に十分留意して万全のコンディションで臨みましょう。ご家庭でのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日、12日に行われたソフトテニス部「板二中カップ」の様子をお伝えします。
 1月に入り新型コロナウィルス感染状況の悪化により、まん延防止等重点措置が執られる中、生徒の部活動に制限がかけられました。大会等の中止・延期が相次ぐ中、ソフトテニス部では、担当教職員が「何とか、生徒に高いモチベーションをもたせて、意欲的に活動させたい!」と、校内で大会形式の練習ゲームを企画しました。
 開会式に始まり、ゲームでは生徒の元気な姿が多くの場面で見受けられたようです。やはり、生徒にとって大会形式のゲームにはやる気が高まったようですね(写真上)。
 閉会式では、担当教員から成績優秀者に「表彰状」が手渡されました(写真中)。
 終了後、全員で撮った集合写真からは、生徒の充実した様子が伝わってきます(写真下)。

 まん延防止等重点措置延長、その後も不透明な中ですが、今後もいろいろと工夫しながら生徒の活動を支援していきたいと考えています。ご協力をいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット回収によって、本日の全校朝礼は放送のみで行いました(写真上から:9年生・8年生・7年生)。
 現在行われている冬季オリンピック北京大会では、多くのアスリートから様々なメッセージを受け取っています。女子カーリングデンマーク戦での最終エンド大逆転から「最後まで諦めない気持ちの大切さ」、羽生選手や平野選手が誰も行っていない新技に挑んだ姿からは「夢に向かってチャレンジすることの大切さ」を強く感じました。今朝は、生徒にその2つを例にして、「皆さんには、日々の生活において、何事にも諦めずに取り組み、今後さまざまなことにチャレンジしてもらいたい!」と話しました。
 その後、先月行われた「吹奏楽 アンサンブルコンテスト」の表彰状を読み上げました。後日、生徒に手渡したいと考えています。おめでとうございます!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から雪やみぞれ交じりの雨が降っていましたが、積雪による大きな影響なく学校に出勤することができました。生徒登校時には、ほとんど雨が止んでいて、生徒にも影響がなくホッとしています。本日も、しっかりと取り組んでいきましょう!

今朝の9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、都内私立高校一般入試が始まります。本校では、40名ほどが受験に向かっています。あいにくの天候ですが、現在のところ生徒からの「緊急連絡」は入っておらず、ホッとしているところです。間もなく、多くの高校で入試がスタートする時刻です。全力で頑張ってください! 
 9年生、ファイト!
 (写真は、出席者が少なく、ちょっと寂しく感じる教室風景です)

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、「大雪の警戒が必要」と報道では注意喚起が行われていました。幸いにして、今朝は降雪・積雪がなく、生徒は「雨降り程度」の状況で登校できました。とはいえ、気温が低いため、今後は降雪・積雪が予想されます。そのため、本日の放課後の活動は休止します。ご了解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

校内掲示物より(日本語学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本語学級の掲示板の様子をご紹介します。
 写真上は、通級生が「モンゴル文化」を紹介している掲示物です。日本では近年、大相撲の世界にモンゴル出身力士が増えたこともあり、「モンゴル」という国が親しみやすくなっているように感じられます。歴史的にも多くの関わりがある国です。
 写真下は、「私の好きなアニメキャラクター」を通級生が紹介しているものです。1人1人が楽しそうにまとめています。日本のアニメが海外でも人気だということを聞いたことがあります。生徒の興味・関心が高いもので交流が深まるといいですね。

朝の風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は8年生、写真中は7年生の様子です。
 窓を開け、ドアを開けながら換気に努めているため、寒さを感じる教室です。
 しかし、生徒は落ち着いて朝読書・朝学習に取り組んでいます(写真下:7年生)。
 生徒や家族の方の感染状況は急激に悪化はしていないものの、沈静化もしていません。
 東京都の「まん延防止等重点措置」の延長が検討されています。さらに教育活動の制約が延長されることになりそうです。感染症対策を強化しながら学校生活を送っていきたいと考えております。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 学年末保護者会(7・8年)
給食終了(7・8年)
3/25 年末清掃活動
修了式
職員会議
3/28 春季休業 始
新入生準備登校(8:25〜11:00)