ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、西武池袋線の遅延で学校到着が普段より2時間近く遅れてしまい、生徒を迎えることができませんでした。なんだか1日中モヤモヤした気分でしたが、今朝はいつも通りに生徒の登校を迎えることができました。「あたりまえのことがあたりまえにできる喜び」を実感しました。あいにく、冬の冷たい雨ですが、元気に登校してくる生徒の姿を嬉しく感じています。

 本日で「教育相談(三者面談)最終日」となります。ご協力、誠にありがとうございます。本日は夕方まで雨予報となっています。お気を付けてお越しください。

全校朝礼の様子

画像1 画像1
 ミートを使い、教室に配信しました。
 現在行っている「教育相談(三者面談)」で、これまでの学校生活を振り返っている生徒に「学校で取り組んでいることを大切に」と話しました。特に「仲間と過ごす時間を大切にしてもらいたい」と伝えました。
 8年生・7年生には、校外学習で「仲間と協力できたこと」を基に、さらに仲間との絆を深めて、大きく成長してもらいたいということを、「スキー教室・修学旅行」に向かっていく心構えとともに呼びかけました。
 9年生には、卒業まで4ヶ月弱という少なくなってきた時間の中で、「仲間との時間を大切に!」と伝えました。
 そして、教育相談で「自分を見つめ直す」機会となっている中で、「これからの自分自身の成長に結び付けよう」とも話しました。
 今年度が始まり、早9ヶ月目に入りました。「2022年」という新たな年を迎えるにあたり、気持ちを引き締めて日々の生活に取り組んでいきましょう!
 板二中生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんよりとした雲に覆われ、今朝も冷え込みが厳しく感じられました。
 セーラー服で登校してきた9年生女子に、「寒くはないですか?」と声をかけると、「寒いです」という答えが返ってきました。やはり、そうですよね。今朝の全校朝礼(放送)でも、「健康の維持」について話しました。引き続き、十分な健康管理に努めていきましょう!

8年生 家庭科調理実習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中の様子です。
 10月に「豚肉の生姜焼き」、11月に「キュウリの切り方」と調理実習に取り組んできた8年生は、今回「さけのムニエル」に挑戦しています。
 鮭の切り身に小麦粉をまぶしたり、フライパンで焼き上げたりという手順を協力しながら進めていました。今回も、PTAの皆様にお手伝いをいただいています。誠にありがとうございます。
 生徒が、大変にこやかな表情で楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした!

本日2校時授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、9年生英語の授業風景です。「聞く力」向上の一環として英語の歌の歌詞を聴き取る取組をしていました。本日は、The Beatles「Let it be」を取り上げていました。私には大変懐かしい曲ですが、生徒の耳にはどう聴こえたのでしょうか?
 写真中は、8年生国語です。「接続詞について確認しよう」と、板書での説明に続けて、プリントに取り組んでいました。
 写真下は、7年生数学習熟度別少人数授業風景です。「角の二等分線を覚えよう!」と、コンパスを用いて三角形の内角に二等分線を引いている場面です。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も晴天、寒さは感じますが生徒は元気に登校しています。

 今朝6時40分頃山梨県を震源とした地震が発生しました。板橋区の揺れも大きく、本校では校舎内の防火扉が2カ所しまってしまうほどでした。現在、生徒からは被害の報告は入っておりませんが、皆様のご家庭は大丈夫でしたでしょうか? 
 学校では今月の避難訓練は9日(木)に、火災を想定した内容で行う予定です。毎月のことですが、引き続き有事を想定した訓練を続けていきたいと考えています。

8年生 廊下掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年だよりでご案内させていただいたように、「第8学年フォトコンテスト」を開催しています。教室と同じ3階、会議室前に掲示しました(写真上・中)。24枚の力作が揃っています。本日からの教育相談でお越しの際に、投票のご協力をいただければ幸いです。
 また、10月に実施した「職業体験」のレポートも各教室掲示板に掲示してあります(写真下)。こちらも、是非ご覧ください。
 本日からの教育相談、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 1校時英語科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中にリスニング教材を用いて、「聞く力」の向上を図っている場面です。リスニング教材をタブレットに取り込み、電子黒板に投影しながら進めています。英文を聞き逃すまいという集中と、解説に頷きながら自己採点している姿が印象的でした。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日とはうって変わり、冬晴れの好天となりました。青空が広がっていると、やはり爽やかに感じます。寒さが戻っていますが、生徒は元気に登校しています。

 本日から、教育相談が始まります。生徒は下校後、15時までの家庭学習となっております。ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 校長面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。
 昨日から、9年生との面接練習を始めました。
 生徒は、学年・学級での礼法指導や、面接票の記入などの準備を終えて、今回の練習に臨んでいます。普段の学校生活で接している場面とは異なり、緊張している様子が大変印象的です。しかし、自分の考えをしっかりと伝えようとしている姿には大変好感がもてます。
 1月までの期間を通して、9年生全員と行っていきます。日程の関係で、再登校となる場合がありますので、ご了解ください。

9年生 廊下掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に行った「SDGs学習」のまとめを掲示しました。
 17の目標に沿って、各自が調べ上げた内容をまとめました。明日からの教育相談期間等でご来校の際は、是非ご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

8年生 スキー教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に体育館で、学年集会を開きました。
 先週、校外学習「東京フォトラリー」を終えたばかりですが、1月23日からのスキー教室に向けた動きが始まりました。
 本日は、担当教員から「どこに行くのか? どんな場所・宿舎なのか?」などの基本的なことから、動画などの映像資料を用いながらのガイダンスを行いました。8年生は、映像にあったプロスキーヤーたちのパフォーマンスに目を奪われていたようです。2泊3日の実習で、スキー技術を高めたり、仲間との楽しい時間を過ごす中で、大自然の素晴らしさを満喫してもらいたいと考えています。

 12月17日(土)に、保護者説明会を開催いたします。ご都合を付けていただき、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

各学年 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、始業前に各学年さまざまな取組がありましたので、ご紹介します。
 写真上は、7年生です。学年主任の教員が、学級委員を集めて最近の学校生活について話をしていました。7年生は、10月末に校外学習を成功するなどずいぶんと中学校生活に慣れ、成長が見受けられます。反面、「慣れ」が少し「だらしなさ」にもつながり始めています。2学期最終月に入り、改めて「気持ちを引き締めて生活しよう」と学級委員に呼びかけました。学級委員から、各クラスに「生徒の言葉」で呼びかけながら、学年の生徒全員の意識向上を図っていきます。あと4ヶ月で「先輩」の立場となる7年生。より一層しっかりと学校生活を送っていくことを期待しています。

 写真中は、8年生です。先々週行った定期考査の個人成績票を返却していました。明日から始まる「教育相談(三者面談)」では、保護者の方を交えてお話しさせていただきます。あと4ヶ月で最高学年・最上級生となる自覚を高めてもらうとともに、「希望進路実現」に向かっていく強い意識をもってもらいたいと考えています。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

 写真下は、9年生の様子です。9年生はかわらず、朝学習・朝読書に落ち着いて取り組んでいます。本日から、「校長との面接練習」が始まります。健康チェック時に、「とても緊張しています。」という声が聞こえてきました。「落ち着いて、自分の考えをしっかりと伝えてくれれば大丈夫!」と答えると、にっこりしていました。

 学校では、2学期のまとめに入り、各学年で生徒の実態に合わせた取組を進めています。早いもので、今年度は残り4ヶ月。学校全体としても、「今年度の総括と来年度に向けた準備」を始めています。保護者の皆様には、本日「配信メール」にて、「学校評価アンケート」のご協力についてご連絡さしあげます。年末の大変お忙しい時期ですが、ご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

今朝の登校風景

画像1 画像1
 昨夜からの豪雨で今朝の生徒の登校を心配していましたが、生徒が登校する時刻にはほとんど雨が上がり、部活動朝練習に参加した生徒以外は、濡れずにすみました。教職員の中には、出勤時にずぶ濡れとなってしまい、着替えをした者もいましたので、生徒が安全に登校できたことは幸いでした。

7年生 廊下掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(金)に行った校外学習「板橋区内めぐり」の事後学習が進み、班ごとにまとめられました。当日、タブレットを用いて撮影した画像がふんだんに盛り込まれていて、改めて当日の様子がよみがえってきます。生徒が自らの足で巡った内容を、12月の教育相談や学校公開の際にご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 日に日に寒さが厳しくなっています。朝、健康観察時の教員の服装も防寒着対応となってきました(写真上)。明日から12月、引き続き、健康に留意していきましょう。

 写真下は、今朝行われていた「英検申込」の風景です。今年度3回目で最終回となります。申込を終えた生徒数名と「何級を受けるの?」「○級です。」「頑張ってね!」「はい、ありがとうございます。」といった会話をしました。今回の受験は、8年生・7年生が多いようです。検定受検に臨む意欲のある生徒の姿を嬉しく感じました。

8年生 家庭科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の様子です。本日は、「包丁を正しく使い、様々な切り方でキュウリを切ろう」というめあてです(写真上)。先週、愛知県で大変痛ましい出来事があったので、授業計画の変更を検討しましたが、安全面に十分注意を払い実施することとしました。本校教職員だけではなく、PTAの方にもご都合を付けていただき、お手伝いしていただきました(写真中)。生徒は、お互いに声を掛け合いながら様々な切り方にチャレンジしていました(写真下)。

7年生 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、7年生が令和3年度東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。1クラスずつ、4時間かけて行いました。タブレットを用いての入力です。教員の説明を受けて、生徒はスピーディーに入力を進めていました。操作に慣れている生徒の作業能力はさすがです。

9年生 進路関係写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日(26日)に、9年生は入学願書等に使用する個人写真撮影を行いました。写真上のように、1人ずつ撮影します。髪型・服装などを念入りに整えてからの撮影です(写真中・下)。撮る瞬間は、大変緊張していた様子でしたが、撮り終わるとみんな笑顔で教室に戻っていきました。
(校長不在のため、学年教員が撮影)

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も一段と寒く感じました。中には、手に使い切りカイロを持ちながら登校してくる生徒もいました。2学期は、残り1ヶ月を切りました。寒さに負けず、さらに健康に留意して生活していきましょう!

 写真は上から9年生・8年生・7年生の朝の風景です。本日も落ち着いたスタートです。1日、頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 学年末保護者会(7・8年)
給食終了(7・8年)
3/25 年末清掃活動
修了式
職員会議
3/28 春季休業 始
新入生準備登校(8:25〜11:00)