子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。3年生は4年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ってもらいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。2年生は5年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ってもらいました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。1年生の体操や整列の際には6年生が優しくサポートをしてくれていました。

12月9日

画像1 画像1
海鮮麻婆豆腐丼 牛乳 油揚げのサラダ

 今日は海の幸のいかとえびを使った麻婆豆腐です。麻婆豆腐は中国の四川省の代表的な料理の1つですが、麻婆豆腐を作る時に必ず使う調味料があります。それは豆板醤という唐辛子を沢山使うとても辛い調味料です。作り方は空豆の皮をむいて塩漬けにして発酵させてからごま油、唐辛子みそ、ごまみそ、砂糖、香辛料等を入れて熟成させます。豆板醤は200年以上前に四川省で初めて作られましたが、今でも四川省で最も多く作られています。豆板醤が四川省で作られるようになったのは、四川省が山奥にあるため、温度や湿度がとても高く、特に夏は食欲をわかせて汗を流すように健康を考えて作られるようになりました。豆板醤は四川省の料理に欠かせない調味料です。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の避難訓練は弾道ミサイル攻撃による「Jアラート」が発令された事態を想定して行われました。地震や火事の時とは違い、強い光や音から身を守るために目を瞑り、耳を塞ぐという行動が大事になります。
 事前指導をよく聞いて、実際の時に先生がの指示を出さなくても、自分で考えて行動できるか、自己を振り返ってみましょう。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。「同じところ、ちがうところ」という単元で、一見似ている2つのものを比べてわかったことをまとめる活動をしました。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の図書の様子です。図書室に入る際は、全員手洗いの後の手指消毒をしていました。

12月8日

画像1 画像1
板橋区産にんじんご飯 牛乳 鯖のごまみそ焼き わかめスープ

 給食では本物の味を皆さんに知ってもらうために出汁は料理に合わせて取ります。鍋物、おでん、うどん、みそ汁等の和風の料理の時は鰹節、昆布、煮干し等、スープ、シチュー等の洋風の料理の時は豚骨、鶏ガラ等を使います。今日の人参ご飯は昆布で出しをとりました。昆布は北海道で全て生産されます。産地によって利尻昆布、真昆布、日高昆布などがあり香りや旨味が違います。また、料理によってだし汁用と煮込み料理に分けて使います。今日、給食で使っているのは出し汁用の日高昆布です。日高昆布は磯の香りが強いのが特徴です。
 

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語の様子です。「大造じいさんとがん」の単元で、感情を込めて音読するために登場人物の心情が読み取れる文や言葉を見つける学習をしました。ミライシードの「ムーブノート」の機能をつかって、教科書の文にマーキングしたり、発見したことを書き込んでクラス全体に共有したりしました。
 この日は板橋区教育委員会やベネッセコーポレーションなどから外部の方も多く参加していただきました。授業の後は協議会を行い、ミライシードの各クラスや専科での活用実践をもとに意見交流をしました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。ハードル走の練習をしていました。お互いに声を掛け合って応援したり、走るフォームなどを確認したりしていました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。1945年の3月10日にあった東京大空襲について学習をしていました。どれくらいの時間に起きて規模はどれほどであったのか、教科書の言葉を一つ一つ確認していました。

マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのマラソン練習の様子です。晴れている日は毎日練習をしています。練習を始めた頃と比べて、走るスピードや回数に成長を感じている児童も増えてきました。寒い日が続いていますが、本番まで体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「ビスケット」というプログラミングアプリをつかってアニメーションをつくりました。「ビスケット」では、好きな絵を描いてその絵を動かすことができます。ジグザクに動いたり、ゆっくり動いたり、絵に合わせて動かし方を工夫して、楽しいアニメーションづくりをしていました。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会の様子です。外に出ることが億劫になるくらいに寒くなってきましたが、衣服を調節し、ポケットに手を入れたりせずにきちんと整列をしてお話を聞くことができました。
 校長先生からは、「暴力はなにも解決しない」というお話がありました。嫌なことを言われたり、言葉で表せないイライラを感じたりしたときに、つい手が出そうになってしまうことがあるかもしれません。しかし、暴力に頼ったところでトラブルはさらに大きくなり、自分も相手も傷つくだけです。そのことを子供も、もちろん大人も心がけて学校生活を送っています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。分数の足し算と引き算を学習しています。もとにする分数のいくつ分かを考えると、計算できることがわかりました。

廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階の廊下掲示です。6年生の日光移動教室の様子が掲示されています。皆良い表情で写っています。下の学年はこの写真を見て、行事への期待に胸を膨らませています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の様子です。Chromebookを使って、係活動の紹介カードを作りました。係の名前や仕事内容、クラスの皆にお願いしたいことなどを書き、オクリンクで発表し合いました。

12月6日

画像1 画像1
ぶどうパン 牛乳 ポテトエッグ 野菜スープ

 バターは主に洋風の料理やお菓子等に使います。牛乳の脂肪から作られますが5リットルの牛乳を使って出来るバターはたったの100グラムです。牛乳が不足するとバターを作ることが大変になり、そこで出来たのが植物性の油で作るマーガリンです。バターを使うと料理が良い香りになったり、味にコクがでたり、ふっくらとした食感になったり、美味しくなる効果があります。バターの歴史は古く、インドでは今から4,000年前頃にバターを作っていたという記録があります。最初は食べるのではなく薬や化粧品として使われていました。最初に食べるようになったのは2,000年前頃のポルトガル人によってと言われています。日本へは300年前頃九州の長崎県の商館にオランダ人から伝えられましたが一部の人たちだけしか食べられませんでした。本格的に食べられるようになったのは136年前に東京の麹町にある工場で作られるようになってからです。バターの色が少し黄色なのは夏の場合、牛が食べる草に含まれるカロテンが残るためで、冬の場合は干し草を食べるためバターが白くなります。

12月3日

画像1 画像1
カレービーンズ丼 牛乳 セサミサラダ

 今日のカレービーンズ丼にも使っていますが、料理をトローリとさせる時に澱粉を使います。澱粉は片栗粉と言われています。昔はかたくりの茎から取った物を粉にしていたので片栗粉と呼ばれていました。そのカタクリが、だんだんとれなくなってきたためそれに変わり、じゃがいもを使って粉を作るようになりました。じゃがいもで作った澱粉のことから正しい呼び方は、ばれいしょでんぷんと言います。英語ではポテトスターチと呼びます。とうもろこしから作られる澱粉はコーンスターチと呼びます。澱粉は鶏肉の唐揚げなどにも使われます。澱粉をつけて油で揚げると白くサクサクと揚がります。また今日のように料理にとろみを付けたい時は澱粉を水に溶かしてから、料理に少しずつかき混ぜながら入れると、とろみがつきます。麻婆豆腐やかき玉汁などのとろみに使います。

12月7日

画像1 画像1
あんかけ焼きそば 牛乳 パンチビーンズ オレンジ

あんかけ焼きそばは海の幸、山の幸をたっぷり使って作ったあんを中華麺にかけていただきます。具沢山で栄養満点です。また、パンチビーンズは畑の肉と言われている大豆を油で揚げてパプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダー等のピリ辛のスパイスをまぶしたものです。しっかり噛んで食べるようにしましょう。1口30回です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31