11月1日の献立

画像1 画像1
・ココアパン、牛乳、じゃが芋とほうれん草のグラタン、大根サラダ

 今日の大根サラダには、ツナの水煮缶が入っています。ツナに生姜汁をふりかけ、炒めてから、大根と小松菜のサラダに和えました。ツナが入っていると食べやすいのか、子どもたちは、完食していました。

11月2日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん、牛乳、菊花蒸し、すまし汁

 3日の文化の日の行事食です。肉団子のまわりにホールコーンをまぶして蒸し、菊の花に見立てた献立です。コーンがきちんと団子にくっつくのか心配しましたが、きれいに出来上がり、子どもたちに好評でした。

11月4日の献立

画像1 画像1
・秋野菜のカレーライス、牛乳、じゃこ入り茎わかめサラダ

 今日のカレーライスには、秋になるとおいしくなるさつま芋とエリンギ・しめじのきのこが入っています。最近は四季を問わず、いろいろな食べ物が売られていますが、給食では、旬の食べ物を取り入れるように心がけています。

11月5日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、すけそうだらのもみじ焼き、のっぺい汁、みかん

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。赤い色が秋に色づくもみじを連想させることから、この名前がつきました。味付けにみそを少し加えたマヨネーズを使っているので、食べやすい料理です。

10月21日の献立

画像1 画像1
・練りごまトースト、牛乳、白いんげんのスープ、コーンサラダ

 練りごまトーストは、マーガリンにいりごまと練りごまとグラニュー糖を入れ混ぜ合わせ、パンに塗ったトーストです。ごまだけだと食べている時にごまが落ちてしまうのですが、練りごまを入れるとごまが落ちにくくなります。子どもたちの大好きなメニューです。

10月22日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス、牛乳、グリーンサラダ

 今日のサラダには、ブロッコリーが入っています。花野菜と呼ばれるブロッコリーは、頭頂部全体が花のように思われますが、実は小さなつぼみのかたまりを食べています。カロテンとビタミンCが豊富な冬野菜です。

10月26日の献立

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼、牛乳、甘酢和え、みそ汁

 毎年この時期には、さんまごはんを取り入れているのですが、サンマの不漁で高過ぎて給食では出せなくなりました。そこで久しぶりにいわしの開きを使って、かば焼き丼を作りました。

10月27日の献立

画像1 画像1
・ごはん、のりの佃煮、牛乳、擬製豆腐、すまし汁、みかん

 擬製豆腐の“擬製”は、“まねて作る”という意味があります。豆腐をくずした物にひき肉や野菜を混ぜ、卵液を加え焼き固めた物です。見た目が豆腐のようになることから、この名前がつきました。

10月28日の献立

画像1 画像1
・栗おこわ、牛乳、にぎすのカレー揚げ、豆乳仕立ての野菜汁

 今日のカレー揚げは“にぎす”という魚で作ってみました。きすに似ている白身魚です。脂がのっている、天ぷらやフライにして、骨ごと丸ごとたべられます。カルシウム豊富な小魚をご家庭でもぜひ食べてください。

10月29日の献立

画像1 画像1
・ガーリックトースト、牛乳、かぼちゃのクリームシチュー、駒ヶ根産しめじ入りサラダ

 今日は、とれたて村給食です。長野県駒ヶ根市からしめじが来ました。クリームシチューに入れるかと悩んだのですが、シチューはかぼちゃでハロウィンの行事食にして、しめじは甘辛く煮てサラダに入れてみました。サラダにきのこを入れるのは初の試みでしたが、子どもたちは喜んで食べていました。

10月20日の献立

画像1 画像1
・大豆もやしごはん、牛乳、切り干し大根のナムル、わかめとたけのこのスープ

 もやしは、緑豆や大豆などの豆類の種を水に浸して、暗い場所で発芽、成長させた物です。大豆もやしは、大豆から作られナムルの材料に使われます。今日の大豆もやしごはんは、ビビンバの肉や野菜をごはんに混ぜ合わせ、食べやすくしています。

10月4日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、豚肉と生揚げのみそ炒め、ピリ辛もやし

 豚肉と生揚げのみそ炒めは、にんにくをごま油で炒めて味噌としょうゆ・砂糖・豆板醤を入れて作った練り味噌を味付けに使った炒め料理です。

10月5日の献立

画像1 画像1
・フレンチトースト、牛乳、カスレ、フレンチドレッシングサラダ(オリパラ給食)
  
 カスレは、フランス南西部のランドック地方の豆料理です。肉やソーセージと白いんげん豆を、料理の名前のもとになったカソールと呼ばれる深い土鍋に入れ、長時間煮込んだ料理です。

 

10月6日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん、牛乳、さばの照り焼き、けんちん汁

 給食でおなじみのけんちん汁は、鎌倉の建長寺で修行僧が作っていた汁物です。そのため“建長汁”と呼ばれていましたが、それがなまって“けんちん汁”になりました。

10月7日の献立

画像1 画像1
・五目わかめラーメン、牛乳、カレービーンズポテト、梨

 ここのところ、毎月続けて出ているビーンズポテト。味がパターン化しているので、久しぶりにカレー味にしてみました。子どもたちが苦手な大豆も揚げて、じゃが芋と一緒にするとなぜか食べてしまいます。

10月8日の献立

画像1 画像1
・四川豆腐丼、牛乳、海藻サラダ、みかん

 中華料理には、山東料理・四川料理・広東料理・上海料理があり、四川豆腐や麻婆豆腐は、四川料理の一種です。香辛料を使った辛い料理が特徴です。ごはんの上にかけ、どんぶりにして食べやすくしました。

10月12日の献立

画像1 画像1
・ナシゴレン、牛乳、ビーフンスープ、りんご

 ナシゴレンは、インドネシアとマレーシアの焼きめし料理です。インドネシア語で“ナシ”は“飯(ごはん)”、“ゴレン”は“揚げる”を意味しています。見た目にはチャーハンに似ていますがにんにくや唐辛子やオイスターソースを加え、エスニックな味に仕上げています。

10月13日の献立

画像1 画像1
・かけきつねうどん、牛乳、大学芋

 大学芋の名前の言われは、大正時代から昭和にかけて東京の神田付近の大学生が好んで食べていたため、その名がついたと言われています。いつもより量が多かったので、食べきれるかと心配でしたが、子どもたちは完食していました。

10月14日の献立

画像1 画像1
・秋の彩りごはん、牛乳、鮭のえのきバター焼き、沢煮碗

 鮭のえのきバター焼きは、新献立です、下味をつけた鮭に、バターで炒めたえのき茸をのせて焼きました。バターとしょうゆの風味がおいしい焼き物です。

10月15日の献立

画像1 画像1
・卵ドック、牛乳、キャベツのクリームスープ、フルーツのヨーグルトかけ

 卵ドックは、ゆで卵を作り細かく切って、炒めた玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えてコッペパンにはさんで焼きました。約200個の卵をゆでて殻をむくのは手がかかりますが、子どもたちが完食してくれたので良かったです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31