令和3年度 生徒会役員選挙

9月29日、生徒会役員選挙演説は、meetを使って行いました。立候補者、応援者共に緊張しながらも生徒会に対する熱い思いを話してくれました。今回、同じ役職を希望したために欠員が生じ、再度選挙を行う予定です。熱い思いをもって立候補した立候補者に拍手を送りたいと思います。

生徒会役員選挙運動

画像1 画像1
 9月29日に生徒会役員選挙を実施する予定です。今年度もたくさんの生徒が立候補をしました。登校時間に正門前で立候補者と応援者の元気な声を聞く度に、爽やかな気持ちになります。

学校説明会

画像1 画像1
9月11日(土)、学校説明会を実施しました。土曜日にもかかわらず93名の保護者の方にご出席いただきました。また、今回の説明会で来年度からモデルチェンジする標準服を見ていただきました。

9月8日、日本語学級

画像1 画像1
 本校は、都内の公立学校では、14校しかない日本語学級設置校です。この学級では海外から来た生徒が日本語を学び、最終的には各中学校で学習している教科書の内容理解につなげていきます。授業は、一対一で行い、授業時間は90分です。本日も教科書に書かれている日本語の意味を考えながら学習をしていました。

9月6日、授業の様子(数学)

画像1 画像1
 7,8年生の数学の授業。7年生は、「式をつくるポイント」が本時のねらいでした。「余りはたす」「足りないはひく」をヒントに問題を解いていました。また、8年生は、現在一次関数を学習しています。「表を使わずにグラフを書く」「1次関数の式を求める」の学習内容を理解しようと真剣に説明を聞いていました。

9月3日、総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、全学年総合的な学習です。7年生は、富士見高原移動教室の準備として八ヶ岳についての問題を資料を見ながら解いていました。8年生も富士見高原移動教室の事前学習に取り組みました。9年生は、進路学習でした。面接について資料を真剣に読んでいる姿が見られました。
 

9月2日(授業と給食の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から教科の授業開始となりました。授業に新たに加わったのは、一人一台の端末です。早くも本日、事前準備としての操作を行った授業がありました。活用により教科内容の理解や興味関心が高まることを期待しています。
 また、本日から給食も始まりました。初日のメニューは、生徒に人気のあるカレーライスです。感染症対策のために前を向き黙食となっていますが、久々の給食を味わっていました。

令和3年2学期始業式

画像1 画像1
9月1日、令和3年度の2学期がスタートしました。学校に主人公たちが戻り、元気な声と笑顔に一気に学校全体が明るくなりました。2学期最初の授業として1時間目に始業式・学活、2時間目に学年集会、3時間に避難訓練の一環として集団下校訓練を実施しました。目標に向かって前へ進んで行こうとする気持ちが生徒一人ひとりの姿から伝わってきました。夏季休業中に学んだことを2学期に生かし、今学期さらに成長してほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 保護者会15:00    3校時カット スポーツ大会(7,8学年)
3校時カット 保護者会15:00 スポーツ大会(7,8学年)
3/24 全校美化 安全点検 給食終
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
春季休業始