学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
お城の材料にした紙は、
自分で粉やメディウムなどを混ぜた絵の具を用い、
着彩してつくりました。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
『星のまつり』と『かがやく城』の物語を、それぞれに自分でアレンジして考え、さし絵をつけるつもりで描きました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2
パステルの発色の美しさを楽しみました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2画像3
ぼかしたり、重ねたり、いろいろな表現方法を試しながら描きました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2画像3
『花』は『自分』、『咲く』は『夢が叶う』をイメージして描きました。
美しく咲きほこる花々は、未来の自分たちです。

4学年 立体「トントンくぎ打ち コンカラタワー」

画像1画像2
1階ランチルームに展示しています。

4学年 立体「トントンくぎ打ち コンカラタワー」

画像1画像2
何度も何度も、自分で試しながら、くぎを調整して完成させました。

4学年 立体「トントンくぎ打ち コンカラタワー」

画像1画像2
ビー玉を転がしたとき、「コンコンカラカラと、いい音がするコースにしよう!」
という条件のもと、遊んで楽しいコースになるようにつくりました。

3学年 立体「ふわふわくん」

画像1
表情豊かなふわふわくんをご覧ください。

3学年 立体「ふわふわくん」

画像1
部品の組み合わせや使い方を工夫して、自分だけのふわふわくんを考えました。

3学年 立体「ふわふわくん」

画像1
ふわふわしたウレタンの優しい手ざわりを楽しみながらつくりました。

2学年「えのぐをたらしたかたちから」「えのぐひっぱレインボー」

画像1画像2画像3
ドキドキしながら絵の具の動きを楽しみました。
線や形から思いついたことを描き足しました。

2学年「えのぐをたらしたかたちから」「えのぐひっぱレインボー」

画像1画像2画像3
画用紙の上に絵の具をぽたりと落とし、紙をゆらして線をつくりました。

2学年「えのぐをたらしたかたちから」「えのぐひっぱレインボー」

画像1画像2画像3
生まれた色や形から、思いついたことを描き足しました。

2学年「えのぐをたらしたかたちから」「えのぐひっぱレインボー」

画像1画像2画像3
絵の具をへらで引きのばし、絵の具の虹をつくりました。
スーっとのびた美しい色に歓声をあげる2年生でした。

2学年「えのぐをたらしたかたちから」「えのぐひっぱレインボー」

画像1画像2画像3
1階と3階の廊下に展示しています。

1学年 立体「ランチボックス」

画像1画像2
「みてみて!プチトマトだよ」
「わたしはハンバーグ!」
「おなかがすいてきちゃったぁ」
と、つくりながら笑顔いっぱいの1年生。
色ねんどをつくり、まるめたり、のばしたり…
ねんどとふれあううち、アイデアがどんどんわいてきました。

1学年 立体「ランチボックス」

画像1画像2
3階 6年学習室に展示しています。

アート&ビート

画像1
次の記事から校内に展示している作品を紹介します。
写真は小さめになります。ご了解ください。

理科の学習

画像1画像2
第4学年「物の体積と温度」
これまでに、空気や水の体積は温度によって変わることを
実験で確かめました。
このことを振り返り、今度は金属はどのように変わるかを調べていきます。

第3学年「太陽の光を調べよう」
虫眼鏡で集めた日光が当たったところの
明るさやあたたかさはどうなるのか調べています。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式 卒業式リハーサル
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始