子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月20日

画像1 画像1
練りごまトースト 牛乳 ポークビーンズ りんご

 ポークビーンズは豚肉と豆を煮込んだアメリカの代表的な料理です。給食では豚肉と大豆を使って作っていますが、アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いようです。アメリカでは142年前頃に缶詰としても作られるようになりました。大豆はいつもお話しするように畑の肉と言われ、成長期の皆さんに必要なタンパク質を沢山含んでいます。また豚肉も体をつくるタンパク質や疲れをとるビタミンB1を沢山含んでいます。コトコト煮たトマト味のポークビーンズを食べると体が温まると思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「できたらいいな、こんなこと」という題材で、自分のしてみたい夢を描く活動をしました。わにの背中に乗って世界を旅したい、かぶとむしになって空を飛びたい、など楽しい夢がたくさんありました。現実の世界では難しいことも絵の世界ではなんでもできますね。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会の様子です。なわとび月間が始まったことを受けて、校長先生からなわとびを頑張るとどんな良いことがあるか、というお話がありました。なわとび月間の大きな
ねらいは体力向上ですが、他にも「持久力」「集中力」の向上が期待できます。この二つは
体育や運動の時だけでなく、他の勉強のときや普段の生活にも大きく関わってくる力です。なわとびを頑張って、これらの力をさらに伸ばせるとよいですね。

1月18日

画像1 画像1
キーマカレー 牛乳 ゆで卵 ブリッコリーサラダ

 今日はカレーライスです。今日のカレーは挽肉を使ったキーマカレーです。そして今日はゆで卵もついています。卵の皮はじょうずにむけましたか。
体をつくる栄養素をたんぱく質といいますが、そのたんぱく質の王様は卵です。卵にはみなさんの体をつくるたんぱく質がたくさん含まれていて、点数をつけると100点満点になります。成長期の皆さんにはもってこいの食べ物です。できるだけ卵を1日1個食べると良いと言われています。
卵の黄身は好きだけど白身は嫌いという人はいませんか。
白身と黄身のどちらかしか食べなかったら100点にはなりません。白身にはたんぱく質、黄身にはたんぱく質のほかにビタミンや脂肪が入っているので両方食べてはじめて100点になります。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのなわとびタイムの様子です。先週から毎日行っているのでなわとびの習慣がついてきました。「あやとびができた」「二重とび5回跳べた」「はやぶさができた」と子供達は話していました。1週間で個々人の上達が見られてきました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の算数の様子です。数の線の意味を知り読むことができるように、実際に数直線をかいていました。1めもりがいくつかを一つ一つ確認しながら、学んでいました。

提出物 1月17日

画像1 画像1
八宝麺 牛乳 いが栗坊や オレンジ

 今日のデザートのいが栗坊やは給食で初めて作るデザートです。さつまいもを蒸してマッシュしてから小さく切った栗を入れて丸くし周りに短く切った素麺をまぶして油で揚げました。
主食の八宝麺は皆さんの好きな料理なので喜んで食べていることでしょう。海の幸、山の幸をたくさん使っているので栄養満点です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1時間目の様子です。校庭を回り、冬の季節のカードを作成していました。
パンジーや冬の野菜を観察していました。

6年生の様子

画像1 画像1
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。6年生は、国語の視写を行いました。言葉のまとまりに気を付けて書くと言うことを意識して取り組んでいました。

4年生の様子

画像1 画像1
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。4年生は、国語の視写を行いました。お手本の文を5分間で正確に、かつ丁寧に書き写せるように頑張って取り組んでいました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。3年生は、国語の視写を行いました。お手本の文を5分間で正確に、かつ丁寧に書き写せるように頑張って取り組んでいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。1年生は、先生と同じスピードで文章を書き取る「共書き」を行いました。日頃の学習でノートを取るときなどに生きてくる力です。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。1年生は、先生と同じスピードで文章を書き取る「共書き」を行いました。日頃の学習でノートを取るときなどに生きてくる力です。

5年生の様子

画像1 画像1
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。5年生は、国語の聴写を行いました。先生が読む文章をよく聞いて書き取りをします。聞き漏らさないように集中して取り組んでいました。

1月14日

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 野菜のごま酢

料理に使う調味料には砂糖、塩、醤油、酢、酒、みりん、ワイン等様々あります。調味料は料理になくてはならない物です。今日はその中で給食でもよく使うお酒についてお話しします。お酒はもちろんアルコールですから沢山使うと大変な事になってしまいます。でも、調味料として少し使うと肉や魚の臭みを消したり、食べ物を柔らかくしたり、料理に旨味がでたり、料理の仕上がりを早くしたりする等の効果があります。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の様子です。本日からなわとび月間が始まりました。正確な記録が取れるように、跳んだ回数の数え方の確認をしていました。たくさん跳べるように頑張ってくださいね。

1月13日

画像1 画像1
関西風かけわかめうどん 牛乳 磯辺もち フルーツポンチ
 
 今日は新年ということでお餅を出しました。焼きのりを巻いた磯辺もちです。お餅の歴史は古く元々は東南アジアの国から伝わり、1821年前頃から日本で作られるようになりました。昔から、お餅は神様が宿る特別なものとして敬われてきました。食べると力がついて新しい命をつくると信じられていたためお正月やお祝いの日に欠かせない縁起の良い食べ物とされてきました。
お餅の形は四角と丸がありますが日本のお餅は元々、丸い形をしたものでした。皆さんはお正月に飾る鏡餅を知っていますか。鏡餅は平たくて丸くどっしりとしています。その形はまるで満月のようです。その形は人の魂がこもる心臓を表していると言われています。また人間が仲良く円満に生きていく事を願いお正月に鏡餅を2段にしてお供えしました。でも400年前の江戸時代頃から運ぶ時に便利だということから今のように平たくして切り分ける角餅が作られるようになりました。今でも地域によって丸いお餅の所もあります。皆さんの家のお餅は四角ですか、丸ですか。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書き初め会の様子です。「友だち」という言葉を毛筆で書き初めしました。「文字の書き始めと書き終わりの位置を意識するとよい」という先生のお話を思い出しながら、バランスに気を付けて書くことができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書き初め会の様子です。「友だち」という言葉を毛筆で書き初めしました。「文字の書き始めと書き終わりの位置を意識するとよい」という先生のお話を思い出しながら、バランスに気を付けて書くことができました。

なわとび月間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会の様子です。本日からなわとび月間が始まります。児童は体育の時間や休み時間を使ってなわとびを練習し、難しい技や記録に挑戦しています。朝会では短縄のちょうど良い長さや基本的な跳び方の確認をしました。
 新型コロナウイルス感染防止のために、全学年での朝会の予定を変更し1・2・3年生のみで実施しました。4・5・6年生は来週体育朝会が行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31