ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入り、2週目を迎えています。今週から、「教育相談」が始まっています。大変お忙しい中、ご都合を付けてくださり、誠にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 写真上・中は、校舎沿いにある朝顔の「緑のカーテン」です。花卉園芸部が世話をしてくれていますが、発育が遅れていました。今朝は、2つほど花が咲いています(写真下)。今後、しっかりと成長してより豊かな「緑のカーテン」になることを期待しています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「終業式」の様子です。
 昨年度から、全校集会の機会を設けることができず、生徒には映像を通じて話す場面が続いています。「1日も早く全校生徒を前に、直接話ができるように」と、今朝も改めて思いました。
 「この夏休みは制約がある中でも、できる範囲で普段できないことにチャレンジしよう!」と話しました。是非有意義な期間としてほしいと願っています。
 また、本日配布された「保健だより」に載っている「感染症ぷらす熱中症 ダブル予防対策」について、「夏のトラブルから身を守ろう(水の事故・SNSトラブル)」についても触れました。是非ご家庭でも、お子様と一緒にお読みください。よろしくお願いいたします。

 生活指導主任からは、「規則正しく、リズムを守った生活を!」、「汗をかいて体調管理を!」という話がありました。是非しっかりと、取り組んでいきましょう!ご家庭でも、よろしくお願いいたします。

 それでは、有意義な夏休みを過ごして、9月1日(水)「2学期始業式」で元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!

1学期最終登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、令和3年度1学期終業式を迎えます。保護者・地域の皆様には、4月以降様々な取組に際してご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 今朝は、PTA会長滝田様を中心に役員の皆様、そして前PTA会長秋葉様に参加していただき、「あいさつ運動」を行っていただきました(写真上・中)。「1学期の節目」ということで、ご提案いただきました。ありがとうございました。終了後、皆様から「生徒の皆が、しっかりとあいさつしていますね!」とお褒めの言葉をいただきました。早速、終業式講話で、生徒に伝えさせていただきました。2学期にも、引き続きよろしくお願いいたします。

 現在、生徒は教室で各担任から「通知表」を手渡されている時間です。ご家庭で、お子様と一緒にご覧ください。来週からの「教育相談」で個々にお話しさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 写真下は、校舎に沿って育てている「緑のカーテン」です。「花卉園芸部」が、日々水やり等を行ってくれています。夏休み中も世話してもらい、素敵な「緑のカーテン」になっていくことを期待しています。

第2回連合陸上競技会ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日放課後、2回目のミーティングを行いました。参加生徒が「代表生徒・保護者の皆様へ」というプリントを持ち帰ります。ぜひ、ご確認ください。
 ミーティングでは、「1番になろう!」と挨拶しました。全力で臨む競技の順位ではありません。「チーム板二中」として、「あ・す・な・ろ精神」を存分に発揮して、「良いチーム」としての「1番をめざそう!」と話しました。
 夏休み中は、7月26〜30日・8月23〜27日と2期にわたり練習を行います。ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食で1学期は最後の提供となりました。給食の安全提供が1学期を通して行われたことに、本校栄養士と調理員の皆さんに感謝しています。
 写真上は、本日のメニューです。左上に映っているデザートは、「スイカ・メロン・スモモ」です。生徒は、事前に自分の食べたいものを選び「リクエスト」しています。校内では、「メロン」を選んだ生徒が最も多かったようです。
 写真中・下は、本日の「お昼の放送」風景です。放送委員が、毎日当番を決めて担当していました。
 明日からはしばらく給食やお昼の放送とはお別れです。ご家庭に昼食の準備をお願いすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。

9年生部活動写真撮影(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上から、「バドミントン部」「男子バスケットボール部」です。
 この日は、7つの部を撮影しました。今回撮影できなかった部は、2学期に撮影します。

9年生部活動写真撮影(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上から、「剣道部」「ダンス部」です。
 ダンス部は、8月の大会参加を控えて、9年生は活動を続けています。昨日も、ほほを赤く染めて、汗だくになって練習していた姿が印象的でした。大会では、練習成果を存分に発揮してくれることを期待しています!

9年生部活動写真撮影(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日放課後、9年生は「卒業アルバム」用の「部活動写真」を撮影しました。
 写真上から、「男子ソフトテニス部」「女子ソフトテニス部」「女子バスケットボール部」です。久しぶりにユニフォーム姿になったことで、生徒のテンションも上がっていました。

朝の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・中は、今朝の登校風景です。1学期の登校日数はあと2日。今朝も暑さを感じる中、生徒画元気に登校してきました。健康チェックを受けながら、教員と会話を交わしている様子がとても良い雰囲気なので、毎朝爽やかな気持ちになります。
 写真下は、9年生1校時英語の授業冒頭、単語テストに臨んでいる場面です。明後日から始まる夏休み中、9年生は1・2年次の復習に取り組みます。しっかりと基礎基本を身に付けて、「希望進路実現」に向かってもらいたいと考えています。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、7年生・8年生・9年生の様子です。
 朝から大変な暑さを感じる中、教室では落ち着いて取り組んでいます。
 1学期最終週となり、明後日は終業式を迎えます。
 「夏休みのしおり」が配られ始め、「1学期のまとめと夏休みに向けた取組」を進めます。
 1学期残り3日間、暑さに負けずしっかりと学校生活を送りましょう!
 板二中生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
 本日も朝から日差しが強い中、生徒が登校して来ました。
 日中は、「35度を超える」予報です。十分に熱中症対策を行って、学校生活を送らせたいと考えています。

9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は、時間割の都合で1校時(1クラス)と3校時(2クラス)に「道徳授業」を実施しました。
 人権学習ビデオ「Imagination(東京都教育委員会)」を視聴して、登場人物の言動を捉えて、「正義を重んじ、差別や偏見のない態度を育てる」ことをねらいとしました(写真上)。
 ビデオは、場面を区切って数回に分けて視聴しました。その度に、ワークシートに自分の考えをまとめていきます(写真中)。
 後半には、座席の近い生徒同士で、ワークシートを見せ合いながら、意見交換して他者の考えを元に自分の考えを深めていきました(写真下)。
 9年生にとって、「誰に対しても公正・公平に接する」ことは、実生活において様々な場面でいろいろな思いのあることなのでしょう。真剣に考え、意見交換している姿が印象的でした。
 1学期が終わり2学期に入ると、周りを思いやって行動していく重要性が増します。今回の取組が、今後の人間関係向上に結び付くことを願います。
 

8年生 2校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生2校時の「道徳授業」の様子です。
 8年生では、「いじりといじめ〜全員が楽しくすごすために〜」と主題を設定しました(写真上)。
 「人によって基準が違う→自分の基準だけで相手と接してもいいだろうか?」(写真中)を生徒に考えさせ、「いじり」と呼ばれる言動が「いじめ」に変わることがあることを、実生活を元に生徒に考えさせ、意見交換をさせていました(写真下)。
 中学生の学校生活では、「いじり」と呼ばれる言動が日常的に行われていることを実感して、自分たちが気を付けていくべき点を確認していました。今後の人間関係が、より良好になっていくきっかけとなることを願います。

7年生 1校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「道徳授業地区公開講座」を予定し、保護者の皆様にお子様が「道徳授業」にどのように取り組んでいるかをご参観いただく予定でした。直接ご覧いただけず、大変残念です。1校時の「道徳授業」の様子をお伝えします。

 今年度は、全学年共通に「いじめ防止」をテーマとした授業内容です。
 7年生は、教科書「近くにいた友」を教材にして、「心から信頼できる友達」を主題に授業が進められました。
 教科書を朗読、読み取った後に、自分の考えをクラス内で共有して、各自の考えを深めていました。
 
 入学してから3ヶ月、もうすぐ1学期が終わります。新しい仲間と巡り会った7年生が、今後さらにより良い学年集団を築いていくことを期待しています。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度「第3回土曜授業プラン」です。緊急事態宣言の発令によって公開ができず、大変残念です。

 写真のように、朝から日差しが強く、健康チェックを受けながら教員と「暑いです。」と会話している生徒が、多くいました。梅雨が明け、いよいよ「夏到来」という感じがします。

 本日は3時間授業、12時頃下校となります。給食はありませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から日差しが強く、ようやく「夏」という感じです。先程、関東甲信越地方が「梅雨明け」となったようです。
 今日も生徒は、元気に登校しています(写真上・中)。

 今朝は、2学期に実施する「英検」の申込み受付がありました(写真下)。
 今回は、前回の倍近い人数の申込みがありました。特に7年生が多かったようです。
 夏休みに力を付けて、全員合格をめざしましょう!

「連合陸上競技会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の「板橋区中学生 連合陸上競技会」は、9月6日(月)に実施予定です。本日放課後、出場希望者が集まり、参加種目について決めました。
 昨年度は中止だったため、「連合陸上競技会」の経験は、9年生にしかありません。今後の練習などは、9年生を中心に進めていきます。「陸上競技部」がない本校ですが、代表選手には、これからの練習成果を存分に発揮してもらいたいと期待しています。
 板橋第二中生、ファイト!

9年生 午後の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、社会科公民分野です。生徒に聞くと、「公民分野は難しい」という声が聞こえます。しかし、私たちの生活に直結する内容を多く学びます。3年後には「選挙権」を手にする自分たちをイメージして、しっかりと学んでくれることを期待します。
 写真中は、数学科習熟度別少人数授業風景です。「比例関係を理解して、式で表そう」というめあてです。過去の高校入試問題にチャレンジしていました。写真下は、同じ時間の別のクラスです。板橋区「学力向上専門員」がT2として個々の生徒の取組を補助していました。基礎基本を、しっかりと身に付けていきましょう。、
 

8年生 午後の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、社会科歴史分野の授業で配られた夏休みの課題「歴史新聞を作ろう」の説明プリントです。各自でテーマを決めて取り組みます。2学期には、優秀作品を選出し、生徒の投票よって「グランプリ」を決めるそうです。素晴らしい作品を期待しています。
 写真中は、英語です。「助動詞 must の用法」について学んでいました。助動詞はいくつかあり、その使い方に特徴があります。その場その場に応じて適切に使い分けられるようになりましょう。
 写真下は、理科です。「血液のはたらき」の単元です。ちょうど私が訪れたときには、心臓に出入りする血液の違いについて、電子黒板で色分けしながら説明していました。視覚的に分かり易く感じました。

7年生 午後の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・中は、国語です。「空中ブランコ乗りのキキ」を読んで主人公の生き方に「賛成・反対」の立場で、ディスカッションをしています。意見が発表される度に拍手が起き、和やかに進みました。感染症対策のため、十分に距離を取って行っています。
 写真下は、社会科地理分野です。「アフリカの特色をつかもう」というめあてで授業が進みました。アジアから始まり、世界の地理を学んでいます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第75回卒業式
3/21 春分の日
3/24 学年末保護者会(7・8年)
給食終了(7・8年)