ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

7年生「平和学習」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時の様子です。本日は、「プレゼンテーション」に向けた「スライド」を作成しています。各自、タブレットに調べ上げた内容を入力し、レイアウト・デザインを工夫しながら、見やすく分かりやすい「スライド」を作成しています。今後、1人1人が自分の設定したテーマに沿った発表を行う予定です。

今朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒登校時には、ほとんど雨は上がり、生徒は傘を差さずに登校できました(写真上)。

 本日は、都立高校推薦入試です。本校からは24名が受検に臨みます。生徒によって開始時刻が異なりますが、早い生徒はまもなく試験が始まります。これまでの成果を存分に発揮してください! 9年生、ファイト!
 写真下は9年生の始業前の様子です。受検する生徒以外に、体調不良等での欠席があり空席が目立ちました。今後も、健康に留意して過ごしていきましょう。

板橋区立中学校生徒会交流発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度「板橋区立中学校生徒会交流発表会」がオンラインで開催されました。
 代表校の活動内容の発表に続き、「いじめ撲滅に向けた提言」がグループに分かれ行われました。本校は、第2グループの代表校として本校の取組を基に発表しました。本校で実施した「あいさつweek」を実践例として「あいさつをすることでコミュニケーションを潤滑にする、そのことが人間関係を良好にして『いじめ撲滅に結び付く』」という内容を、スライドを用いて発表しました。
 今回、区内22校の生徒会役員がそれぞれ工夫し、真剣に話し合った内容を発表してくれました。この発表会を機に、それぞれの学校でコロナ禍の状況下であっても生徒会活動ができる限り活発に行われていくことを期待しています。
 発表してくれた皆さん、ご指導いただいた先生方、誠にありがとうございました!

7年生 理科の授業より(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「阪神・淡路大震災」の説明では、被災地の様子が、本校のある「大山周辺」と似通っている点を取り上げ、生徒に「この地域で実際に震災が起こったら?」を考えさせながら授業は進みました。「崩れ落ちる高速道路、今にも落下しそうな大型バス」「傾いたビル、燃え上がり窓から煙が立ちこめているビルなどの商店街」の様子が、大山周辺の立地条件ととても似通っており、生徒は現実の生活と重ね合わせることができたようです。
 また、「東日本大震災」当日の学校風景を写した映像は、その瞬間学校で授業を行っていた私にとっても、当時のことを鮮明に思い出させてくれました。ちなみに、生徒は2〜3歳でしたので、全く記憶にないそうです。
 現在7年生は、総合的な学習の時間で「平和学習」に取り組んでいます。「平和な生活を送る」ことを考えさせているところですので、今回の授業はその点ともリンクしていて、生徒の心に響いていたようです。

7年生 理科の授業より(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時のめあては、「火山のある生活、その『+・−』を考える」です。
 日本は「火山大国」と呼ばれるように、非常に火山の多い国です。その火山によって恩恵を得ていることはありますが、『−』の要素がたくさんあります。
 まずはじめに、「地震による『−』の要素」をあげさせました。多くの生徒から、地震などの「自然災害」があげられました。その後、教員が自ら足を運んで撮影した「阪神・淡路大震災」の様子、「東日本大震災」当日の学校での様子を資料映像として生徒に示しながら、授業を進めました。生徒は、示される映像を、タブレットで観ながら教員の説明に聞き入っていました。

7年生 理科の授業より(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3校時の様子をお伝えします。
 写真は、授業冒頭の様子です。
 前時の復習をタブレットを用いて行っていました。

 
 

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より寒さは感じますが、青空が広がっている分、気分的には爽やかに感じる朝です。

 さて、昨日配信メールを送らせていただきました。生徒の感染が広がっている傾向にあります。引き続き、感染症拡大防止へのご協力をよろしくお願いいたします。

7年生「平和学習」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1人1人の生徒が、自分自身で取り上げたテーマに沿って学習を深めているので、とても意欲的です。4クラス全てを回りましたが、全員がタブレットの画面に集中して、指はキーボードの上をスピーディーに動き回っていました。各自4〜5枚程度のスライドを作成し、コメントを入力しています。担当教員から、「みんな、作業が早い!」という声が聞こえてきました。

7年生「平和学習」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習の取組2日目です。前回1人1人が設定したテーマに沿って、タブレットを用いた調べ学習を行っています。「平和とは何か?」を探求し、「平和を実現するために、今自分ができることを考える」ことをめあてとした取組です。
 まとめた内容が整ったら、まず班ごとに発表し合い、学級での発表をして各学級から5名程度の代表者を選定していきます。学年全体での発表会が、今からとても楽しみです。

7年生1校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は全クラスで新しい生活班編制・席替えに取り組みました。
 写真のクラスでは、新しく編制した班ごとに、「班目標・係分担」の話し合いを行っていました。(写真下:班編制・係分担記入用紙)
 7年生として残り2ヶ月の学校生活をより一層充実させ、新学年に向かっていきましょう!

9年生受験指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、明後日からの都立高校推薦入試に向けた事前指導を行いました。
 先日の出願指導に続き、受検希望者は真剣な面持ちです。
 健康管理等、念入りに確認が続きました。
 当日は、万全の体調で臨みましょう!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も寒さを感じる中、生徒が登校してきました。8年生につきましては、スキー教室中執に伴い給食の提供ができないため、午前中授業での対応となりました。ご家庭での過ごし方につきましては、生徒には話をしてありますが、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 先週以降、生徒やご家族の方の感染およびPCR検査受診等のご連絡が急増しています。先週は、放課後の教育活動を停止しておりましたが、本日から水曜日まで「放課後の教育活動停止を延長」いたします。できる限り生徒の活動を止めたくはありませんが、感染症拡大防止のための措置となります。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

明日 私立高校推薦受験(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生にうち30名ほどが、明日 私立高校推薦受験に臨みます。
 写真は、本日行った前日最終確認の様子です。学年教員が作成したプリント(写真上)に沿って確認の説明が進みました。
 出願前日指導と同様に、生徒の表情には緊張感が漂っています(写真中)。持ち物、交通機関、身だしなみ・・・、緊急対応等、丁寧に確認が進みました。生徒も、1つ1つしっかりと確認していました(写真下)。
 
 さぁ、明日は落ち着いて普段の力を発揮してきてください!
 9年生、ファイト!
 

7年生「平和学習」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒に配布されたワークシートには、班ごとに役割分担をして担当する国や地域をまとめるコーナーがあります。担当した国や地域が抱える問題点をまとめて、班員に紹介します。
 次に回ったクラスでは、その作業に入っていました。
 2月まで続く取組です。3月には学年で発表会が予定されています。
 どんな発表に結び付けてくれるのか、大変楽しみです。

7年生「平和学習」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生が「平和学習」の取組を始めます。本日6校時、取組がスタートしました。
 本日は、「平和な日々が送れない国・地域の実態を知る」というめあてで、各自がタブレットを用いて「紛争・戦争」や「飢餓」等によって平和な日々を送ることができない国・地域を調べ始めました。
 調べながら周りの生徒と意見を交わし合っています。大変意欲的に取り組んでいます。

臨時放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、臨時の放送朝礼を行いました。
 内容は、「新型コロナウィルス感染症対応・対策の徹底」の再度呼びかけです。
 8年生・7年生のスキー教室中止、昨年の9年生修学旅行の中止という事態に学校内から結び付けないためにも、改めて対応の確認をしました。先週発出した保健だよりと学校だよりの内容を基に、次の3点を強調しました。
 1.登校前の検温と健康観察
   登校前に、発熱やカゼ等の症状がないことを確認する
 2.家庭内で発熱・カゼ症状がある場合
   本人ではなく、家族の中に発熱やカゼ等の症状がある場合には、学校に連絡の上、登校を控える
 3.家族にPCR検査を受診する方がいる場合
   家族の中でPCR検査受診が決まった場合や、濃厚接触者と判断された場合には、速やかに学校に連絡し、登校を控える。
 以上3点を強調するとともに、「学校への連絡が遅れたり滞ると、周りの人や学校全体に影響が及ぶこと」、「自分と家族、そして周りの人の健康安全の意識をより一層高めよう」とも強く訴えました。
 
 今週、上記に該当してしまう件が複数ありました。保護者の皆様におかれましても、今一度上記3点につきまして、ご理解の上ご協力をいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

9年生の様子

画像1 画像1
 1校時英語の授業風景です。リスニング練習に取り組んでいる場面です。
 明後日は私立高校推薦入試、来週26・27日が都立高校推薦入試です。授業終盤に質問コーナーを設けると、「面接」について尋ねてきた生徒がいました。中には「不安です」と口にする生徒がいたので、「残り日数が少ないけれど、また練習しようか?」と答えると「よろしくお願いします!」とニッコリしていました。この時期、誰もが多少なり不安を抱えていることと思います。学年教員が丁寧に対応してくれていますので、お子様の様子で何かありましたら、遠慮なくご相談ください。よろしくお願いいたします。
 9年生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は「大寒」です。健康チェックを確認している教員の指先は凍えるように感じていました。
 昨日、「スキー教室中止」の連絡があった8年生・7年生が、普段通りに朝のあいさつをしながら登校してきました。様々な気持ちを抱えての登校だと感じます。その表情や姿を見ていて、胸が痛くなりました。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も寒さを感じる中、生徒が登校してきました。
 本校では、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、昨日から23日日曜日までの部活動を停止しました。生徒の活動を制限することは残念ですが、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 今週末、私立高校推薦受験を控えている9年生数人に「体調はどうですか?」と声をかけると、「大丈夫です! 元気です!」と返ってきました。ホッとします。
 

生徒会朝礼(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝礼では、生徒会役員から板橋区立中学校生徒会交流会の報告もありました。「いじめシンポジウム」「SDGsの取組」についての話合いの様子が報告されました(写真左・中)。
そして、保健給食委員会から感染症予防対策の取組をさらに徹底しようと全校生徒に呼びかけられました(写真右)。加えて、健康状況によっては無理をしないようにと伝えられました。ご家庭でも、ご理解とご協力を重ねてお願いいたします。

iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第75回卒業式
3/21 春分の日
3/24 学年末保護者会(7・8年)
給食終了(7・8年)