6年生 調理実習

画像1画像2
家庭科の調理実習を行いました。
ジャーマンポテトと粉ふきいもを作りました。
去年は感染症の影響で調理実習ができなかったため、初めての調理実習でした。
包丁の使い方や火の扱い方、片付けの仕方など、たくさんのことを1日で学習しました。
自分たちで作った料理はとても美味しかったようです。

ぜひ、お家でも作ってみてほしいと思います。

【4年生図工】作品紹介2

画像1画像2画像3
 次に紹介するのは「なぞの深海魚」です。
 紙版画の方法を使って、厚紙を切り貼りしてつくった深海魚の「版」を、黒い画用紙に刷りました。版をつくる際には、はさみを丁寧に使って形にこだわり、版を刷る際には力加減を工夫して一生懸命つくりました。深海魚の模様や表情に注目です。
 また4年生は今「本から飛び出した物語」という工作に取り組んでいます。自分の大好きな物語の「お気に入りの一場面」を、粘土や色紙を使って丁寧につくっています。

 1学期の終わりには全ての作品を持ち帰りますので、お家でも、作り方や工夫したところなど、是非お子さんとお話してみてください。

【4年生図工】作品紹介1

画像1画像2画像3
 昨日に引き続き、今日は4年生の作品を紹介します。
まず一つ目は「自分いろがみ」という作品です。網やブラシ、ビー玉などの様々な道具と絵の具を組み合わせて使う「モダンテクニック」という技法を使って、自分ならではの模様の「自分いろがみ」が完成しました。

7月7日の給食

画像1画像2
★今日の給食★ 
ちらし寿司
ししゃもの香り焼き
七夕汁

★食材の産地★
長ねぎ:栃木県    大根:北海道
人参:青森県     小松菜:埼玉県

ししゃも:カナダ

★今日は七夕の行事食でした。
汁のそうめんは、「天の川」を、大根は、「願い事を書く短冊」を、にんじんは「星」をイメージして作りました。

【3年生図工】作品紹介

画像1画像2画像3
 昨日に引き続き、今日は3年生の作品を紹介します。
3年生は「にじんで広がる色の世界」という作品をつくりました。絵の具を使ってつくる「にじみ」の方法で描いた世界と、そこに遊びに行く自分達が描かれています。
 「にじみ」の方法で色を塗るのはとても難しく、楽しみながらも慎重に取り組む姿が見られました。白い線の間ににじんだ様々な色に注目です。

 また3年生は今、お家から持って来た箱を使って「箱の中マイワールド」という工作に取り組んでいます。粘土やわた、モールや段ボールなど様々な材料を使って、箱の中に自分ならではの世界をつくっています。
 1学期の終わりには作品を持ち帰りますので、お家でも、作り方や工夫したところなど、是非お子さんとお話してみてください。

7月6日の給食

画像1
★今日の給食★ 
ホットチリドッグ
キャベツとじゃがいものスープ煮
フルーツヨーグルトかけ

★食材の産地★
玉ねぎ:兵庫県    じゃがいも:茨城県
人参:青森県     しめじ:長野県   
キャベツ:長野県

鶏肉:青森県

7月5日の給食

★今日の給食★ 
五目かけうどん
大豆とポテトのフライ
くだもの

★食材の産地★
長ねぎ:茨城県    じゃがいも:茨城県
人参:青森県     こまつな:群馬県   
キャベツ:長野県
すいか:新潟県

豚肉:茨城県

5年生「ふれあい活動」

画像1画像2画像3
7月2日(金)の5,6時間目に講師の先生に来校していただき、「ふれあい活動」を行いました。子ども達は、「百人一首」「落語・投扇興」「生け花」の中から1つ選んで体験しました。子ども達は初めて触れる伝統文化に興味津々で、充実した時間を過ごしました。

【2年生図工】作品紹介その3

画像1画像2画像3
 最後に紹介するのは、「絵の具と水のハーモニー」です。
初めて使う水彩絵の具。初めて持つ「自分の絵の具」ということもあり、ワクワクしながら取り組む姿が見られました。
水や絵の具の量を調節したり、絵の具を混ぜて色をつくってみたり…。クレパスで描いた「いきもの」に、鮮やかな色が付きました。

 そして2年生は今、「あいぼうクッション」づくりに取り組んでいます。大きなクラフト紙を揉んで柔らかくしてつくる工作です。
 1学期の終わりには全ての作品を持ち帰りますので、お家でも、作り方や工夫したところなど、是非お子さんとお話してみてください。

【2年生図工】作品紹介その2

画像1画像2画像3
 次に紹介するのは、「ゆめいろオーロラのせかい」です。
チョークで描いた線を指先で「ぼかし」て、色とりどりのオーロラを表現しました。
絵の具で雪を降らせたあとに、オーロラを見に行く自分や友達も描き足しました。ゆめいろに輝くオーロラにご注目ください。

【2年生図工】作品紹介その1

画像1画像2画像3
 1学期も終わりに近付いて参りました。
図工の授業でも、続々とステキな作品が出来上がってきています。
その中から今日は、2年生が心を込めてつくった作品を紹介します。

 まず一つ目は、4月に学習した「ひみつのたまご」です。
クレパスを丁寧に使って自分ならではの「たまご」をつくり、このステキなたまごからは一体何が生まれてくるのだろう?一生懸命考えて描きました。
宝石やうさぎ、恐竜や惑星など…様々なものが生まれました。

電子黒板が新しくなりました 7月5日(月)

画像1画像2画像3
各クラスの電子黒板がテレビ型に変わりました。とても明るく見やすくなっています。テレビ画面上で、デジタル教科書やインターネットからの資料にペンや指で線を引いたり、頁を移動させたりすることができます。

音楽朝会 7月1日(木)

画像1画像2
今年度初の音楽朝会を行いました。1,2年生だけで体育館に集まり、マスクを付けたまま「校歌」を歌いました。大きな声で歌うことはできませんが、歌詞の意味を教わりながら、ピアノの伴奏に合わせて、気持ちよく歌うことができました。

7月2日の給食

画像1
★今日の給食★ 
七穀ごはん
鶏肉の照り焼き
茎わかめと大根の華風煮
みそ汁

★食材の産地★
長ねぎ:茨城県    じゃがいも:茨城県
人参:千葉県     玉ねぎ:香川県 
こまつな:埼玉県   大根:青森県

鶏肉:青森県

7月1日の給食

画像1
★今日の給食★ 
ごはん
ふりかけ
ツナ入り卵焼き
けんちん汁

★食材の産地★
長ねぎ:茨城県    じゃがいも:茨城県
人参:千葉県     玉ねぎ:香川県 
こまつな:埼玉県   大根:青森県

鶏肉:青森県

6月30日の給食

画像1
★今日の給食★ 
かおりごはん
魚の風味焼き
けんちん汁

★食材の産地★
長ねぎ:栃木県    じゃがいも:長崎県
人参:茨城県     ごぼう:埼玉県 
こまつな:埼玉県   大根:青森県

さば:ノルウェー

6月29日の給食

画像1
★今日の給食★ 
練りごまトースト
10品目サラダ
ホワイトシチュー

★食材の産地★
玉ねぎ:佐賀県    じゃがいも:長崎県
人参:茨城県     キャベツ:茨城県 
きゅうり:埼玉県   大根:青森県
もやし:栃木県    

鶏肉:宮崎県

6月28日の給食

画像1
★今日の給食★ 
チンジャオロース丼
さいころサラダ
ミニトマト

★食材の産地★
玉ねぎ:佐賀県    じゃがいも:長崎県
人参:茨城県     ピーマン:茨城県 
きゅうり:埼玉県   
ミニトマト:愛知県

豚肉:茨城県

6月25日の給食

画像1
★今日の給食★ 
ビーンズカレーライス
和風サラダ

★食材の産地★
玉ねぎ:佐賀県    じゃがいも:長崎県
人参:茨城県     キャベツ:茨城県 
きゅうり:埼玉県   大根:青森県

豚肉:茨城県

6月24日の給食

画像1
★今日の給食★ 
にんじんごはん
魚のながねぎソースかけ
しめじと卵のすまし汁

★食材の産地★
玉ねぎ:佐賀県    長ねぎ:栃木県
人参:茨城県     しめじ:長野県 
小松菜:埼玉県

さば:ノルウェー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31