12月7日 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 あんかけ焼きそば
 パンチビーンズ
 りんご
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「あんかけやきそば」です。いか、えび、ぶた肉(にく)と野菜(やさい)が入(はい)ったあんかけを作(つく)りました。

では問題(もんだい)です。とろみをつけてあんかけを作(つく)るのに使(つか)う調味料(ちょうみりょう)はなんでしょう?

 1.小麦粉
 2.片栗粉
 3.タピオカ粉


正解(せいかい)は・・・2の片栗粉です。水に溶かした片栗粉を入れて、加熱するとだんだんトロミがついてきます。

<献立紹介>
「パンチビーンズ」
 じゃがいもと大豆(だいず)を、油(あぶら)であげます。塩(しお)、パプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーをまぶします。

12月6日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 カリカリ梅ごはん
 王様の卵焼き
 みそ汁
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)から18日(にち)まで読書(どくしょ)旬間(じゅんかん)です。献立表(こんだてひょう)に本(ほん)のマークがある日(ひ)は、本(ほん)にでてくるメニューが登場(とうじょう)します。今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「王様(おうさま)のたまごやき」です。

では問題(もんだい)です。王様(おうさま)は何(なん)の動物(どうぶつ)のたまごでたまごやきを作(つく)ろうとしたでしょう?

 1.だちょう
 2.うずら
 3.ぞう


正解(せいかい)は・・・3のぞうです。王様も家来も、ぞうがたまごを産まないことに、なかなか気づきませんでした。

<献立紹介>
「王様の卵焼き」
 「ぞうのたまごのたまごやき」という絵本(えほん)に出(で)てくる「たまごやき」です。今日(きょう)は、にわとりのたまごで作(つく)りました。ふわふわのおふが入(はい)っています。

12月3日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 かけカレーなんばん
 いももち
 花みかん
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)食(しょく)は「かけカレーなんばん」です。だし汁(じる)でとり肉(にく)、野菜(やさい)、油(あぶら)揚(あ)げを煮込(にこ)み、カレー粉(こ)で仕上(しあ)げました。洋服(ようふく)につゆを飛(と)ばさないように気(き)をつけて食(た)べましょう。

では問題(もんだい)です。だしをとるのに使(つか)ったものはなんでしょう?

 1.さばぶし
 2.にぼし
 3.こんぶ


正解(せいかい)は・・・1のさばぶしです。さばぶしは甘みがあって香りが強いのでおそばやさんでも使われています。

<献立紹介>
「いももち」
 じゃがいも、さとう、塩(しお)、バター、水(みず)をまぜあわせて、小判(こばん)の形(かたち)にして油(あぶら)であげました。さとう、みりん、酒(さけ)、しょうゆ、片栗粉(かたくりこ)で作(つく)ったタレをかけました。

12月2日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 マーボー豆腐
 油揚げのサラダ
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「マーボー豆腐(どうふ)」です。ぶた肉(にく)、たけのこ、しいたけ、長(なが)ねぎ、豆腐(どうふ)、にらが入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。にらの数(かぞ)え方(かた)は、どれでしょう。

 1.1株
 2.1個
 3.1束


正解(せいかい)は・・・3の1束です。にらは、束になって売られているから一束と数えます。

<献立紹介>
「油揚げのサラダ」
 カリカリに焼(や)いた油(あぶら)あげ、キャベツ、もやし、にんじんが入(はい)っています。ドレッシングは、しょうゆ、酢(す)、さとう、ごま油(あぶら)をまぜて作(つく)りました。

12月1日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 てっかみそ
 ししゃもの素焼き
 ピリ辛肉じゃが
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の副菜(ふくさい)は「ピリから肉(にく)じゃが」です。

では問題(もんだい)です。ピリッとからくするために、ある調味料(ちょうみりょう)が入(はい)っています。それは、なんでしょう。

 1.トウバンジャン
 2.とうがらし
 3.タバスコ


正解(せいかい)は・・・1のトウバンジャンです。韓国料理や中華料理で、よく使われます。

<献立紹介>
「鉄火みそ」
 まず、みじん切(ぎ)りにした大豆(だいず)をいためます。次(つぎ)に、赤(あか)みそ、みりん、さとうと混(ま)ぜ合(あ)わせてできあがりです。
ごはんと一緒(いっしょ)に食(た)べてください。



11月30日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 アップルトースト
 かぶのクリームスープ
 りんご
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「アップルトースト」です。りんごを皮(かわ)つきのままスライスして、バター、砂糖(さとう)、シナモンをのせて焼(や)きました。


では問題(もんだい)です。今日(きょう)のりんごの種類(しゅるい)はなんでしょう?

 1.ふじ
 2.シナノ
 3.つがる


正解(せいかい)は・・・1のふじです。みなさんは、焼いたリンゴと生のリンゴどちらが好きですか。

<献立紹介>
「かぶのクリームスープ」
 とり肉(にく)、玉(たま)ねぎ、にんじん、はくさい、じゃがいも、かぶが入(はい)ったスープです。牛乳(ぎゅうにゅう)と、豆乳(とうにゅう)を加(くわ)えてコクをだしました。

6年日光移動教室 大谷川公園で昼食

画像1
いよいよ、移動教室最後のイベント。
大谷川公園で昼食です。
青空が気持ちいいです。

6年日光移動教室 東照宮見学

画像1画像2
天候に恵まれ、日向はポカポカしています。
絶好の見学日和で、大変混雑していますが、子どもたちはクラスでまとまってガイドさんの説明を聞いています。
同じ黄色い帽子をかぶった他校の小学生もたくさんいて、迷子にならないように行動してます。

写真は左側が三猿
右が陽明門です。

6年日光移動教室 朝会と朝食

画像1画像2
全員が元気に集合し、一日が始まりました。
朝食はパンとスープです。
黙食の約束を守って静かに食べています。

6年日光移動教室 何て良い子たちでしょう

画像1
昨晩は誰一人熱を出すこともなく、消灯時刻の9時を回ったら静かになり、ぐっすり寝ていました。
そのため、朝もすっきり目覚めて、布団を協力してたたみます。
写真はすてきな子どもたちの部屋の様子です。
日常生活では布団をたたむ経験などないでしょう。
しかし、布団の片付け方はもちろんのこと、荷物整理の見事さ。
チームワークの良さ、みんなで良い移動教室にしようと言う意識の高さ、
何てすてきな子どもたちでしょうか。
今日も楽しく充実した一日が始まりました。

6年日光移動教室 レク係大活躍

画像1
座ってできるゲームにするために、レク係が工夫していました。
写真は、レク係が日光移動教室にちなんだ言葉を使って、ビンゴ大会をしているところです。
例えば、「湯葉」とか「華厳の滝」と言った言葉をレク係が出し、それらの言葉が書かれたカードでマスを埋めていきます。
この時間があまり盛り上がりすぎると、就寝前の体温測定が心配です。
時々、子どもたちを落ち着かせながら、レクが進行していきました。

6年日光移動教室 楽しい夕食です

画像1画像2
待ちに待った夕飯です。
エビフライにスパゲッティ、湯葉に茶碗蒸し、おまけにすき焼き、食後のケーキまで付いた豪華版です。
特にすき焼きを楽しみにしている子どもがたくさんいました。
コロナ対策で、仕切られた席で食べたので、楽しくおしゃべりしながらとはいきませんが、大満足の夕飯でした。

6年日光移動教室 楽しい買物

画像1
一人2000円を持って、あれこれ迷いながら、お土産を買っています。
自宅で待っている家族の顔を思い浮かべながら、ちょうど2000円になるよう、工夫して買っているようです。
あと何円だと言う声があちこちから聞こえてきます。

6年日光移動教室 華厳の滝

画像1画像2
本日、最後の見学先「華厳の滝」で記念撮影です。
さすがに混雑していて、大型バスが何台も停まっており、大勢の小学生でごった返していました。
案外暖かくて、記念撮影の順番待ちも苦になりませんでした。
この後は、宿舎に入って入浴と買物、その後、夕食です。
子どもたちはバスの中でも節度を保って立派です。

11月29日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 わかめごはん
 生揚げと野菜のうま煮
 おひたし
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「生(なま)あげと野菜(やさい)のうまに」です。生(なま)あげとは、豆腐(とうふ)を油(あぶら)で揚(あ)げたものです。

では問題(もんだい)です。何(なん)種類(しゅるい)の野菜(やさい)が入(はい)っているでしょう?


 1.2種類
 2.5種類
 3.8種類


正解(せいかい)は・・・2の5種類です。大根、大根の葉、にんじん、ごぼう、たけのこが入っています。

<献立紹介>
「おひたし」
 キャベツ、もやし、小松菜(こまつな)が入(はい)っています。さばのけずりぶしからとったダシ、しょうゆ、さとうで味付(あじつ)けをしました。

6年日光移動教室 あんよの湯

画像1
源泉周辺を班ごとに散策中です。
途中、足湯「あんよの湯」があり、あったかーいと喜んでいました。
外は薄曇りで案外暖かく、じっとしていても大丈夫なくらいの気温です。

6年日光移動教室 三本松で昼食

画像1画像2
予定を変更し、写真撮影の後、昼食をとることにしました。
この辺りは一部雪が残っていますが、短時間なら乾いたところで食べられそうです。
枯れ草の地面は案外暖かく感じられましたが、さすがにしばらくすると冷えてきました。
子どもたちは、雪を見て興奮気味です。

6年日光移動教室 いろは坂は雪

画像1
除雪されていますが、カーブは雪が残っています。
車酔いする子も、1人もいませんでした。

6年日光移動教室 いろは坂

画像1
男体山は雪をかぶっています。
いろは坂を登って、三本松で写真を撮ります。

6年日光移動教室 出発しました

画像1
いよいよ、6年生の日光移動教室が始まりました。
幸い天候に恵まれましたが、日光は積雪があり、予定していた散策ができないようです。
昼食の場所を屋内にするなど、事前に対策していた変更案を検討中です。

写真はバスが発車するにあたり、手荷物の点検をしているところです。
子どもたちは初めての宿泊行事で、少々テンションが高めですが、熱を出さないよう、気を付けて行ってまいります。

たくさんのお見送り、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 安全指導・安全点検
3/18 中学卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終