7年学年レク(1)

 7年生は、学級委員が中心なって企画・運営する学年レクを行いました。

 最初の種目は、「だるまさんがころんだ玉入れ」」です。「だるまさんがころんだ」と司会者が言っている間だけ玉入れの網の蓋が開きます。その間に玉を投げ込む玉入れです。クラス対抗で行い、勝者同士、敗者同士で2回戦行いました。

 
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月17日

画像1
〈日本の郷土料理給食【秋田】〉
・たくあんごはん
・ハタハタの唐揚げ
・ごま和え
・きりたんぽ汁
・牛乳

12月18日 土曜授業プラン(公開授業)

 12月の土曜授業プランを12月18日(土曜日)8時40分〜11時30分(1〜3校時)に実施いたします。
 なお、7年生は10時40分(3校時)より保護者と合同でスキー教室説明会を行います。(体育館)

・密を避けるため保護者の参観は1家庭1名になります。複数名で参観を希望される場合は交代でお願いします。教室内の人数にも配慮してご参観ください。当日体調が優れない方のご来校はご遠慮ください。

・校内工事中のため受付は主事室前とさせていただきます。バス通り側の門からお入りください。なかよし通り側の門は安全管理上施錠してあります。自転車は高島平多目的運動場と体育館の間のスペースに駐輪お願いします。

・感染防止上、スリッパの貸し出しは中止しています。上履き及び下履き入れをご持参ください。人数分の保護者用の下足入れはありません。

8年技術(大根収穫)

 9月後半に授業で植えた大根を収穫する日が来ました。2時間目の8年1組の収穫の様子を見に行きました。雨は上がっていたのですが、とても外は寒い状態で、シャワーで泥を落とすのもたいへんでした。農薬を使っていないため、葉に虫が付いていることもあるので葉を落としている生徒もいました。どの生徒も満足そうな表情で教室へ戻りました。
画像1画像2画像3

9年校長面接(入試面接練習)

 9年生は三者面談期間より校長面接(入試面接練習)に取り組んできました。三者面談期間中に全員が出来ませんでしたので、今日から放課後の時間を使って練習を再開しました。わずか10分間の中で、本番通りの面接と、その講評をしています。
 担任の先生はどんな先生ですか?あなたの学校はどんな学校ですか?と質問すると、先生のよいところ、本校のよいところをたくさん聞くことができます。面接用の受け答えの人もいるのかもしれませんが、話しているときのまなざしからはあながち作り話ではないなと感じています。
画像1

今日の給食 令和3年12月16日

画像1
〈世界の料理給食【トルコ】〉
・ケバブサンド
・トゥルル
・七品目サラダ
・牛乳

9年理科

 「私たちの未来のために」というテーマのもと、「オオカミ」と「ウサギ」のシミュレーションゲームをしました。目的は、ある地域内の生物の数には限りがあり釣り合いが保たれていることをシミュレーションゲームを通して確かめるということです。
 オオカミに見立てた磁石を板目紙で作った斜面から、テリトリー(縄張り)の中に置かれたウサギに見立てたゼムクリップに向かって転がし(攻撃させ)ます。
 磁石にくっついたゼムクリップの数はオオカミに食べられたウサギ、食べたウサギの数によってオオカミは餓死するか子どもを産めるかルールが決められています。残ったウサギは子どもを生み2倍に増えます。
 実験は、磁石の転がし方(オオカミの襲い方)の差でウサギの繁殖数に大きな差が出ていました。
 次回の授業で、オオカミの数とウサギの数の変化がどうなっているかをグラフにまとめます。(写真は9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

読み解く力研修会

 今日の生徒は午前授業の日でした。また、9年生の職員は私立高校へ出向く入試相談の日でもありました。推薦受験や併願優遇受験の生徒について高校への書類提出等に出かけました。 

 その一方で、板橋区の学力向上の最重要課題の一つである「読み解く力の育成」について板橋区の発表会がありました。本校でも、7,8年の教員が、研究指定校の授業をオンラインで参観し、各校の取組や大学教授等の講演を聴いた後に、本校の読み解く力をどうしていくのかを話し合いました。
 読み解く力の目的は自己学習力と自己決定力の育成で、基礎的読解力を視点に授業を進めることで、教科書を読めるようにしていくというものです。
 他校の授業や講演の中で明日から取り入れられるものを見付け、実践していこうということになりました。
画像1画像2

今日の給食 令和3年12月15日

画像1
・わかめごはん
・魚の味噌マヨネーズ焼き
・いも団子汁
・牛乳

今日の給食 令和3年12月14日

画像1
・ホイコーロー丼 
・チンゲン菜としめじのスープ
・くだもの(はるひめ)
・牛乳

学生ボランティア(3)

 今日も7年生の数学の時間に学生ボランティアに入っていもらいました。給食後の眠い時間帯、お疲れの生徒に声をかけてくれていました。
画像1画像2

7年理科

 今日の実験は、「1つの物体に働く2つの力」について調べました。綱引きで綱が動いていないとき、2つのチームの力にはどのような関係があるのでしょうか。両チームが同じ力を逆の方向に向け出しているということですね。理科的にそれを考えていきます。
 実験では、適当な形に切った厚紙の縁に穴を2つ開け、それぞれ糸を通します。糸の両端にバネに引っかけ真逆に引き、綱引きと同じ状況を作ります。紙が動かなくなった状態で、バネがどれくらい伸びたかを計測しました。
 実験には誤差もつきものです。実験をする前に大切なことは「結果の予測」ではないでしょうか。実験が成功したか、失敗したかは予測をもとに考察もできると思います。
 7年4組では、班によってはバネの延びが同じだった班もあれば、左右の値がわずかに異なる班もありました。方向が真逆になった班もあれば、少し一直線からずれている班もありました。さあ、次回の授業で実験が成功したかどうか確認し、考察を深めていきましょう。

画像1画像2画像3

薬物乱用防止教室

 警視庁高島平警察署生活安全課少年係よりスクールサポーターの方にお越しいただき、毎年開催している薬物乱用防止教室を行いました。映像を通して、巧みな誘いにも勇気をもって断る方法を学習することができました。
 会の最後には、生徒会長からお礼の言葉を述べました。
画像1画像2画像3

薬物乱用防止表彰

 薬物乱用防止教室に先立って、薬物乱用防止ポスターと薬物乱用防止標語に応募し、佳作、準佳作をいただいた生徒の表彰がありました。

東京都薬物乱用防止推進板橋地区協議会より
・ポスターの部門「失っていいの?NO DRUG!」7年生(佳作)
・標語の部門「一度だけ、それが出来ない恐ろしさ」8年生(準佳作)

画像1画像2画像3

7年クラス写真撮影

 7年生全員が制服に身を包んで朝礼に参加しました。(8,9年生はほとんどがジャージでした。)朝礼後、写真撮影をするためです。
 コロナ禍で集合写真の撮影のタイミングがとれず、入学後、初めてのクラス写真、学年集合写真撮影となりました。
 学年写真を撮影後、クラスごとの写真を撮影しました。生徒はわくわくしているように見えました。
画像1画像2

12月13日(月曜日)全校朝礼

 今日の全校朝礼は50周年に向けて「大先輩たちの学校生活」をスライドで紹介しました。
 朝礼後、校長室に戻ると、開校当時本校に初任者として勤務されていた先生から手紙が届いていました。朝礼で披露できなかったので、一部をここで紹介させていただきます。「開校した年は、団地が未完成の所も多く、3年生など1クラスだけの発足でした。入学式では、制服も決まっていなく、それぞれがバラバラの服での参加でした。その後も制服が決まるまで小学生のように私服での登校でした。また、入居は決まっているけれども、転居していないために遠くから電車で通学する生徒もいました。」

 朝礼の後半の時間は、毎年行っている体罰等の防止に関わるアンケート実施について校長より生徒に説明しました。
 また、「板橋区 読書感想文コンクール」の入選(9年生)、佳作(8年生)の賞状の伝達がありました。
 今日の集合はたいへん素晴らしかったので生活指導主任からはお褒めの言葉がありました。


画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月13日

画像1
・鮭の和風クリームスパゲティ
・ひじきサラダ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

今日の給食 令和3年12月10日

画像1
〈世界の料理【メキシコ】〉
・アロスコンポヨ
・白身魚のサルサソース
・ソポデマリスコス
・牛乳

9年英語

 「現実とは異なる願望を2文書き表そう」今日の9年英語のめあてです。「〜だったらいいのになあ」ということはたくさんありますね。

 「お金持ちだったらいいのになあ」「空を飛べたらいいのになあ」「彼女が僕のこと好きだったらいいのになあ」

 15歳の9年生はどんな願望があるのでしょうか。今日の英文は実現しそうな願望ではなく、「現在そうではないことが、そうだったらいいのになあ」というのがポイントでした。ということで「合格するといいな」はこの英文には当てはまりません!
(写真は9年4組の様子です。)
画像1画像2画像3

放課後勉強会

 今日の放課後勉強会を覗いてみました。8年生の国語のプレゼンテーションの完成をめざして残っている生徒、数学の学習で残っている生徒、英語の学習で残っている生徒がもくもくと自分の課題に取り組んでいました。毎回ルーティーンで来ている生徒もいますので、参加してみたいという生徒は先生に相談してみてください。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書