今日の給食 令和3年12月22日

画像1
・ごはん
・魚のゆず味噌焼き
・かぼちゃの甘煮
・うすくず汁
・牛乳

2学期終業式(生徒代表のことば)

 2学期は7年生の学級委員長が生徒代表として終業式で話をしてくれました。

【7年学級委員長のことば】
 2学期の7年生は1学期に比べてとても成長したと思います。特に、体育祭を通して、7年生全体の団結力が高まったと思います。これからも協力を大事にしていきましょう。3学期はスキー教室があるので、これまでの成長を活かしてより思い出に残るようなものにしましょう。
 1学期よりは改善されましたが、まだ騒いだり、話し声で注意されたりすることがあるので、その部分をさらに改善できると良いと思います。
 最近は、気持ちの行き違いによるトラブルが少しあるので、3学期はこのようなことが起きないようにしましょう。
 最後に、明後日からの冬休み、健康に気を付けて生活しましょう。

画像1画像2画像3

8年学年レク(2)

 学年レクの後半は鬼ごっこです。全力で校庭を駆け回りました。
画像1画像2画像3

8年学年レク(1)

 8年生の2学期はコロナ禍の影響もあり、あまり体験的な活動ができませんでしたが、学期末に当たり、体育委員が中心に企画・運営した学年レクを行いました。前半はドッチボールです。
画像1画像2画像3

Googleクラスルームの活用

 2学期に入ってから本格的に校内Wifiの整備が完了したことから、今学期は加速度的に一人1台端末を使って授業等に活用してきました。クラスでの連絡も日々、端末が活躍しています。写真はあるクラスの毎日の「明日の連絡」です。このクラスは係になっている生徒が毎日ストリームに書き込んだり、教室でカメラに収めた「明日の予定」などをアップしています。また、先生方からもさまざまな情報が掲載されていました。

「技術から英語に変更になっているので注意してください!・・・」(左の写真より)
「受験用の写真撮影があるので、制服で来てください!・・・」(右側の写真より)
画像1画像2

7年国語(書写)

 今日は多目的室に場所を変えて、書道大会です。教室が狭いと言うことで廊下に出て書いている生徒もいました、
「青雲大志」「宇宙の旅」からの選択になります。

(写真は7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

教職員研修会

 放課後に教職員の研修会を実施しました。12月のテーマは「服務事故防止研修」です。服務事故がもたらす影響の大きさについての理解を深め、全教職員の服務の厳正及び都内の全公立学校から服務事故の根絶を図ることを目的としています。高島第二中学校からは服務事故を起こさないことを誓って約1時間の研修を終了しました。
画像1画像2

7年国語(図書室)

 5時間目の7年2組の国語は、図書室に出かけました。先日の授業で行ったビブリオバトルで使用した本を返却し、冬休みに読む本を2冊借りました。
 図書室には図書館司書さんもいらっしゃって借りる本を探すのにアドバイスをもらっている生徒もいました。前半は、図書室をあちらこちら歩いて探している生徒が多かったのですが、本を借り終わってからは各自座席について落ち着いて読書に励んでいました。
 図書室はクリスマス仕様にきれいに飾り付けられていました。また、さまざまなコーナーが設置されていて、思わず手に取ってみたくなるような本がたくさん並べられていました。
画像1画像2画像3

7年社会(研究授業)

 初任者研修の一環として7年1組の社会の授業で研究授業を行いました。区の教育アドバイザーが来校され参観しました。
 「世界の諸地域」の単元の中で、これまで各州の学習を行ってきました。今日はそのまとめとして、既習の「世界各地における人々の生活の特色」に関する知識をもとに、留学を想定した計画をつくり、班ごとにJamboard上でまとめました。生徒は、選んだ国の特徴として、所属州、気候、人種、公用語、特徴のある産業、有名な観光地などをトピックにして、写真やグラフを取り込んだり選んだ理由などを交えて班で一つのプレゼンを完成させることになります。発表は次回の授業です。
画像1画像2画像3

避難訓練(昼休み)

 今日の避難訓練は昼休み中に震度5弱の地震があったことを想定して行いました。授業中のように先生が近くにいるとは限りません。放送を静かに聞き、指示が出たら自分で考えて行動することが大切です。自分のいる場所から一番近い避難口から避難する、校庭に集合したら速やかに整列して静かに点呼に協力するなどです。
 登下校中は家に引き返すのか、学校に来るのか。その分岐点はどこかなども各家庭で相談してみてください。
 大阪ビル放火事件では、25人が亡くなり、当日になくなった24人全員が一酸化炭素中毒死でした。炎より一酸化炭素の方が怖いということです。今日は火災の訓練ではありませんでしたが、火災現場からの避難方法について講評の中で以下のように触れました。
 まず、アヒル歩きと四つん這い避難で身を低くして煙を吸い込まないようにします。衣服に火が燃え移ってしまったら、火の勢いを大きくしないため、その場に止まり、寝転がって目・口・鼻を押さえて転がって火を消すようにするそうです。

 年末年始、学校以外での安全に気を付けて生活してください。

画像1画像2画像3

昼休みの校庭

 朝の登校時はかなり寒い毎日ですが、昼休み頃になると気温も上がり、太陽をいっぱい浴びることができる校庭はとても暖かく感じます。バレーボールやサッカーに多くの生徒が動き回っています。今日も活発な高二中の生徒の様子です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月21日

画像1
・ココアパン
・ポテトのミートソース焼き
・ABCマカロニスープ
・牛乳

今日の給食 令和3年12月20日

画像1
・ごぎつねごはん
・ぎせい豆腐
・味噌けんちん汁
・牛乳

「歯・口の健康に関する図画・ポスター」入賞作品

 6月に募集があった板橋区の「歯・口の健康に関する図画・ポスター」に本校から応募したポスター作品が佳作の賞をいただきましたので、朝礼で賞状の伝達を行いました。

画像1

12月生徒朝礼

生徒朝礼がありました。生徒会の役員が整列を担当してくれています。

【生徒会長より】
 冬休みまで1週間を切って舞い上がっている人も多いのでしょうか。最後まで気を抜かず学校生活を送りましょう。また、今年の感謝の気持ちを込めて掃除をしたり、授業を受けたりしましょう。
 さて、私たち生徒会本部では、代表として2人が区の生徒会交流会に行って、いじめやSDGsについていろいろな学校と話し合いをしてきました。いじめに関しては、ネットワークの意見箱やアンケートの他に、自己肯定感を高める「リフレーミングカード」やキャラクターを作るなどのことをして明るい雰囲気にするという意見が出たそうです。これらのいいところを取り入れて、高二中をよりよくしていきたいと思います。
【各委員会より】
・生活委員会・・・緑色のカーペットと校庭の歩き方の注意
・美化委員会・・・木曜日の美化活動はジャージ登校で
・図書委員会・・・冬休みの貸し出しは6冊まで、2冊借りると栞プレゼント
【生活指導主任より】
昇降口、緑のカーペット、すのこの使い方、靴の裏の泥をよく落とすように注意喚起がありました。
画像1画像2画像3

土曜授業プラン(開校当時の先生が参観)

 土曜授業プランの授業公開の日、珍しいお客様が来校されました。この方は本校が開校したときに新任教員として赴任された方で、その後他地区で校長先生として勤務され、すでにご退職されているそうです。
 一緒に校内を回りながら、当時のお話を伺いました。現在の8年1組がある位置は、当時はアーチ型のベランダのような形になっていたいう話を伺いました。
 当時の校友誌を寄贈いただきましたので表紙だけ紹介させていただきます。また、校歌の楽譜で初めて配布された手書きのもののコピーもいただきました。
 コロナ禍の影響で一度も校歌を歌えていません。はやく全校生徒で歌う校歌が聴きたいものです。
画像1画像2

7年スキー教室説明会・保護者会

 7年生の生徒と保護者を一同に介して、スキー教室の説明会を開催しました。コロナ禍ということもあり、「集団生活で自分で自分の健康管理ができるようになる」ということも目標に加えられました。救援者保険等を含めた団体保険にも加入して参ります。

 スキーの説明後に行われた学期末の保護者会では、2学期のまとめとして行事(体育祭や学年レク)をがんばったこと、半面、友達関係やSNSのトラブルがあったことについて注意もありました。
 また、生活指導主任から冬季の登校時の服装について話がありました。

 会場準備には1組の生徒、椅子片付けは2組の生徒、生徒はよく動いてくれました。
(右側の写真は椅子の準備を終えた1組の生徒の様子です。)
画像1画像2画像3

7年国語

 ビブリオバトルに向けて準備をしています。ビブリオバトルとは、発表者たちがおすすめ本を持ち合い、持ち時間で書評したあと、バトラーと観客がいちばん読みたくなった本を決定するというゲーム感覚のある書評合戦です。
 今日は、原稿を書いて3人グループでスピーチの練習をしました。その本にどのように出会ったか、どこに惹かれたかなどを含め、2分程度になるように原稿を書くのですが、練習してみると短すぎたという生徒も何人もいました。そんな場合には同じグループの友達からアドバイスをもらいました。
(写真は7年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語

 9年の英語ではクリスマスを前にして教科書ではグリーティングカードの書き方のコーナーに入りました。生徒は、教わった英語の表現を使った手作りカードを思い思いのひとに向けて作りました。
画像1画像2画像3

7年学年レク(2)

 2種目目は「障害物競走」です。クラスの中で入口側と部隊側に分かれ、バトンを渡していくリレーです。都中、ぐるぐるバット、ネットくぐり、跳び箱越えの障害があります。勝ち負けにこだわらず楽しもうということで始めましたが、やはりやり始めると熱も入り、一生懸命走っている生徒が多かったです。担任の先生も生徒に混じって参加していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書