9月2日 おいしく安全な大谷口小の給食

2学期の給食が始まりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、静かに食べています。感染防止を徹底しながら、給食をおいしく、一口一口味わいながら食べてています。給食の時間も姿勢が良い、大谷口小の子供たちです。そして5時間目の避難訓練もとても静かに行動していました。
画像1

9月2日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ドライカレー 和風サラダ 牛乳】です。

 今日から2学期の給食が始まります。今日は、夏休み明けの疲れた体でも食べやすいドライカレーにしました。カレー粉などのスパイスの香りで、ごはんももりもり食べられます。
 2学期も、たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     大豆:北海道
 セロリー:長野県   玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   ピーマン:青森県
 わかめ:宮城県    キャベツ:岩手県
 きゅうり:福島県   もやし:福島県

9月1日 2学期のスタートも素晴らしい

今日から2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2学期の始業式は4年1組の教室からリモート中継しました。大谷口小の子供たちは、夏休み開けでしたが、静かに朝の準備に取り組み、立派でした。始業式にて、高野校長先生が、新型コロナウイルス感染症について、「感染した人や家族の気持ちを考えよう」とお話ししている時も、子供たちは姿勢良く、集中してお話を聞いていました。4年生代表児童の言葉では、4年1組、2組の児童が2学期に頑張りたいことなどを姿勢良く、聞きやすい話し方で素晴らしい発表をしました。2学期のスタートも落ち着いている大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

8月30日 おかえり、朝顔

 パラリンピック会場を飾っていた、1年生が大事に大事に育てた朝顔が戻ってきました。本校では、「みんなで東京オリンピック・パラリンピックを応援しよう」として、googleクラスルームでみんなで応援もしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止により、オリンピック・パラリンリック学習が制限される中、安全で子供たちの心に残る取り組みができればと考えております。
画像1

8月27日 チームでストップ!

大谷口小学校の体罰防止のスローガンを作成しました。
日々の あたりまえのこと を大谷口小学校教職員チームは大切にしています。

画像1
画像2

8月26日 登下校の安全

チャレンジ教室3日目です。子供たちは学校に行くときも、おうちに帰るときも交通安全を心がけています。そして、学童擁護の方々や地域の見守り隊の皆様が子供たちの安全を支えています。今日も大谷口小の子供たちは、安全な登下校を行うことができました。
画像1
画像2

8月25日 ピカピカの教室で集中して学んでいます

 チャレンジ教室2日目です。夏休みの間、子供たちがいないときに、大谷口小の主事さんたちが教室や廊下の床をピカピカに磨きました。気持ちのよい環境で大谷口小の子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

8月24日 熱中症予防対策講習

本日から夏休みチャレンジ教室がスタートしました。子供たちは集中して学習に取り組んでいました。
 コロナ禍の中、暑い日が続き、子供たちの熱中症も心配です。本日は熱中症予防対策講習を行いました。株式会社タニタ様より講師の先生3名をお招きして、専門的かつ実践的な講習を行いました。大谷口小の教職員も、世界に通じる専門家から直接学び、ふれあい、教育実践に結びつけています。
画像1
画像2

7月19日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【夏野菜カレーライス わかめサラダ セレクトデザート 牛乳】です。

 1学期の給食最終日は、なすやかぼちゃ、トマトなどの夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。夏野菜は彩りがいいだけでなく、水分たっぷりでみずみずしく、体内の熱を外に出してくれる働きがあります。
 お楽しみのセレクトデザートは、みかん、りんご、ヨーグルトの3つのシャーベットから選んでもらいました。
 本格的な夏の暑さに負けないようにしっかり食べて、夏休みを元気に過ごしてほしいと思います。


☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:兵庫県
 にんじん:青森県   かぼちゃ:神奈川県
 なす:千葉県     トマト:福島県
 りんご:青森県
 わかめ:岩手県    キャベツ:長野県
 きゅうり:福島県   粒コーン:北海道

7月16日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スタミナサラダうどん 青のりビーンズポテト 牛乳】です。

 暑い夏を元気に乗り切るスタミナをつけるために、今日はスタミナサラダうどんにしました。疲れをとったり体力をつけてくれる栄養をもつ、にんにくや豚肉を使っています。冷たいつゆなので、暑さでバテている人も食べやすく、たっぷりの野菜で栄養もバッチリです。疲れているときこそ、しっかり食べることを意識しましょう。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     キャベツ:長野県
 もやし:福島県    にんじん:青森県
 きゅうり:福島県   さやいんげん:茨城県
 大豆:北海道     じゃがいも:茨城県

7月15日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さばのごま三味焼き きゅうりの土佐酢和え 冬瓜汁 牛乳】です。

 冬瓜はきゅうりやすいかと同じ瓜の仲間で、夏が旬の野菜です。収穫後暗いところで保管しておくと冬までもつことから「冬」の漢字を使った「冬瓜」の名前がついています。水分をたっぷり含んでいて、涼しげな見た目とさっぱりとした味が夏にぴったりです。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー    長ねぎ:茨城県
 きゅうり:福島県    大根:北海道
 じゃがいも:茨城県   冬瓜:神奈川県
 にんじん:北海道    青菜:埼玉県

7月14日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【塩バニラトースト コーンスープ アーモンドサラダ 牛乳】です。

 塩バニラトーストは新メニューです。練乳とバニラエッセンス、塩をマーガリンと混ぜて塗ることで、塩バニラ味を表現してみました。ふんわり香る甘いバニラの香りとほんのり塩味の組み合わせがクセになる味です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:兵庫県    にんじん:青森県
 じゃがいも:茨城県
 マッシュルーム:インドネシア
 粒コーン:北海道   豆乳:アメリカ
 キャベツ:長野県   きゅうり:福島県
 もやし:福島県
 アーモンド細切り:アメリカ

7月13日(火)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:じゃがいも>です。献立は、
【板橋区産ポテトのマーボー丼 中華サラダ すいか 牛乳】です。

 ふれあい農園会は板橋区の農家さんの会のことで、年に4回、板橋区内の小中学校に新鮮な野菜を届けてくれます。
 今日は今年度第1回目のふれあい農園会給食です。大きくて立派なじゃがいもが届いたので、厚めに切って油で揚げ、マーボーポテトにしました。ごはんに合う味付けですが、じゃがいもそのものの味も楽しみながら食べられたのではないでしょうか。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:東京都板橋区
 なす:栃木県     豚肉:群馬県
 にんじん:青森県   たけのこ:中国
 長ねぎ:茨城県    にら:茨城県
 キャベツ:長野県   青菜:埼玉県
 もやし:福島県    わかめ:岩手県
 すいか:神奈川県

7月12日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【かおりごはん 鶏肉の塩ねぎソース 野菜の炒め煮 牛乳】です。

 鶏肉の塩ねぎソースは、ソースに長ねぎが入っています。長ねぎにはアリシンという成分が含まれていて、免疫力を高めてくれる効果があります。さらに、塩を使っているので、汗で失われてしまう塩分もとることができます。今日のような暑い日にぴったりの献立です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:青森県     長ねぎ:茨城県
 ごぼう:熊本県    にんじん:北海道
 じゃがいも:茨城県  大根:北海道
 うずらの卵:愛知県

7月9日(金)の給食

画像1
今日は<オリパラ給食:ブラジル>です。献立は、
【フェジョアーダ 野菜の甘酢漬け 冷凍みかん 牛乳】です。

 東京オリンピック・パラリンピックがいよいよ2週間後に迫ってきました。そこで今日は、前回の開催国ブラジルの料理を取り入れたオリパラ給食です。
 フェジョアーダは肉と豆の栄養がたっぷりで、体力をつけたいときにおすすめの煮込み料理です。ブラジルの国民食で、疲れをとりスタミナをつけたいときによく食べるそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:兵庫県
 にんじん:千葉県   じゃがいも:長崎県
 ウインナー:埼玉県  大豆:北海道
 白いんげん豆:北海道
 きゅうり:福島県   大根:北海道
 黄パプリカ:茨城県
 冷凍みかん:愛媛県

7月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスウ ミニトマト 牛乳】です。

 ミニトマトは夏が旬の野菜です。赤色だけでなく、黄色や桃色、洋なし型など様々な品種があります。今日は、たくさんある品種の中から、八百屋さんに今一番おいしいおすすめのものを持ってきてもらいました。「あまえぎみ」という黄色くて楕円形のミニトマトです。糖度が高く、フルーツのような味をしています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:千葉県
 干ししいたけ:国内  たけのこ:中国
 長ねぎ:茨城県    チンゲンサイ:茨城県
 キャベツ:長野県   きゅうり:福島県
 もやし:福島県
 ミニトマト:愛知県

7月7日(水)の給食

画像1
今日は<七夕の行事食>です。献立は、
【五目ちらし寿司 にぎすの唐揚げ 七夕汁 牛乳】です。

 7月7日は七夕です。今日は七夕の行事食として、ちらし寿司や七夕汁が登場しました。七夕汁は、そうめんを天の川に、オクラを星に、にんじんを短冊に見立てています。あいにくのくもり空ですが、雲の上では天の川が輝いて、織り姫と彦星が会えているかもしれませんね。

☆食材の産地☆
 にんじん:青森県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  さやえんどう:北海道
 手巻きのり:千葉県
 にぎす:鳥取県
 えのきたけ:長野県  鶏肉:岩手県
 大根:青森県     長ねぎ:茨城県
 オクラ:群馬県

7月6日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ホットピザドッグ さっぱりポトフ ゆでとうもろこし 牛乳】です。

 今日は、夏が旬のとうもろこしの登場です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、皮付きのまま八百屋さんに持ってきてもらい、給食室で1本1本皮をむきました。大谷口小全体で130本ものとうもろこしを使っています。普段給食で使っている粒コーンとは違った、やさしい甘さを味わってくれたらうれしいです。

☆食材の産地☆
 ベーコン:埼玉県   玉ねぎ:兵庫県
 マッシュルーム:インドネシア
 ピーマン:茨城県   ピザチーズ:オランダ
 鶏肉:宮崎県     にんじん:千葉県
 じゃがいも:長崎県  しめじ:長野県
 キャベツ:長野県
 とうもろこし:千葉県

7月5日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【七穀ごはん さわらのロースト 豚肉ともずくのかきたま汁 さくらんぼ 牛乳】です。

 さわらのローストには香りソースがかかっています。このソースにはしそを使っているため、さわやかな香りが感じられます。しそにはばい菌に負けない力をつけたり、その香りで食欲を上げたりする効果があり、夏バテ予防にはうってつけの野菜です。今日はりんごも入って甘い仕上がりになっているので、しそが苦手な人にとっても食べやすい味です。

☆食材の産地☆
 七穀:国内
 さわら:韓国     りんご:青森県
 長ねぎ:茨城県    しそ:愛知県
 豚肉:秋田県     にんじん:千葉県
 大根:北海道     えのきたけ:長野県
 もずく:沖縄県    鶏卵:青森県
 青菜:埼玉県
 さくらんぼ:山形県

7月2日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スパゲッティシーフードトマトソース フレンチサラダ メロン 牛乳】です。

 トマトソースには、トマト缶、トマトケチャップ、トマトピューレの3種類を使いました。それぞれの良さが合わさって、深みのある味を出しています。シーフードとトマトソースの相性もバッチリです。

☆食材の産地☆
 いか:国内      えび:ミャンマー
 ベーコン:埼玉県   玉ねぎ:佐賀県
 にんじん:千葉県   ボイルトマト:イタリア
 キャベツ:長野県   きゅうり:埼玉県
 グリーンアスパラ:北海道
 粒コーン:北海道
 メロン:茨城県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 FU学習(中)
3/16 5時間授業
3/17 安全指導 安全点検 FU学習(低高)
3/18 特別時程 保護者会
3/21 春分の日