12月21日 静かに落ち着いて

避難訓練を行いました。大谷口小の子供たちは、静かに落ち着いて行動しました。火災を想定して校庭に移動して、さらに第2次避難所である かいじゅう公園に避難する訓練でした。校庭から、かいじゅう公園への移動も静かに素早く避難しました。いつもより長い訓練でしたが、さすが大谷口小の子供たち。1年生から6年生まで最後まで集中して訓練に臨みました。
画像1
画像2
画像3

12月20日 あいさつ運動いよいよ最終週へ

大谷口小のあいさつ運動がいよいよ最終週に入りました。最後は6年生が担当します。あいさつをすると、あいさつカードに6年生からスタンプをもらいます。スタンプを全部ためると・・・・・お楽しみがたくさんの大谷口小の子供たちの取り組みです。自分たちで考えたことを、学年を超えて試行錯誤しながら、みんなでよい学校生活につなげる大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

12月18日 どきどきの授業参観日

子供たちにとって、どきどきの授業参観の日です。お家の人の前ですから、緊張する子もたくさんいます。新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底しての久しぶりの学校公開となりました。5年生、6年生は音楽発表会を開催いたしました。多くの保護者、地域の方々に見守られて、子供たちは見事に練習の成果を発揮しました。
 
画像1
画像2
画像3

12月21日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【炊き込みいなり 赤魚の塩麹焼き すまし汁 牛乳】です。

 炊き込みいなりは油揚げがたくさん入っている五目寿司で、いなり寿司をアレンジしたものです。
 油揚げは稲荷神の使いであるきつねの好物と言われています。その油揚げが稲荷神社の供え物とされていたことから、油揚げを使った寿司を「稲荷寿司」と呼ぶようになったそうです。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県    干ししいたけ:国内
 さやいんげん:茨城県
 赤魚:アメリカ
 長ねぎ:栃木県    えのきたけ:長野県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 わかめ:岩手県

12月20日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【あんかけ焼きそば パンチビーンズ みかん 牛乳】です。

 あんかけ焼きそばの“あん”にはとろみがありますが、これは片栗粉が使われているからです。片栗粉は、水に溶かして温めると、とろみがつきます。このとろみがあると、料理の温かさを保ったり、あんと麺がよく絡んでよりおいしく食べられます。寒い今の時期にぴったりの料理です。

☆食材の産地☆
 いか:国内      えび:マレーシア
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   干ししいたけ:国内
 たけのこ:中国    もやし:栃木県
 白菜:群馬県     青菜:千葉県
 大豆:北海道
 みかん:和歌山県

12月17日 つながるつながる大谷口小の子供たちと

大谷口小の学びの場は、地域の方々、学校、お仕事をされている方、チーム等、多くの方々とつながり、支えられています。大谷口小の子供たちは実際に専門家の方々とふれあうことで学びを深めています。日本女子大学との連携では、骨密度測定とともに、身体にとって骨がいかに大切なのかを学びました。また、八丈島の方々との連携教育では、八丈島漁協女性部の皆様による臨場感満載の〜浜のかあさんと語ろう会〜を開催しました。大谷口小の子供たちは、八丈島の暮らしや島の魚、毎日食べる給食とのつながりについて楽しい学びの時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

12月17日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【菜飯 ししゃもの素焼き 塩肉じゃが 牛乳】です。

 骨は、年をとってからも元気に過ごすためにとても重要です。今日の給食には、カルシウムたっぷりの小松菜とししゃもを使いました。毎日の牛乳も、大切なカルシウム供給源です。骨を太く強くするために、成長期の今、カルシウムなどの必要な栄養をきちんととることを心がけてほしいです。

☆食材の産地☆
 小松菜:東京都板橋区(染宮さん)
 ししゃも:カナダ
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 さやいんげん:鹿児島県

12月16日 片付けで終わる

楽しい楽しいお昼休みには、大谷口小の子供たちは、校庭で友達と仲良く遊んでいます。5時間目が始まる前に、子供たちは教室に向かい、手洗いや水分補給などをして授業に備えます。子供たちの姿のない校庭は、静まりかえった空間となっています。
遊びに使った大縄やボールなどは、子供たちが所定の場所にきちんと戻しています。ボール置き場に行くと、5年生の子供たちが丁寧にボールを片付けていました。次の遊びも気持ちよくスタートできます。片付けで終わる大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

12月16日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【あぶたま丼 野菜のからし和え オレンジ 牛乳】です。

 料理の名前には、使われている食材から名前がつけられているものがあります。今日のあぶたま丼も、油揚げの「あぶ」と卵の「たま」を組み合わせて「あぶたま丼」と呼ぶようになりました。その名の通り、油揚げと卵が主役の料理です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     鶏卵:青森県
 玉ねぎ:北海道
 グリンピース:ニュージーランド
 もやし:栃木県    にんじん:千葉県
 青菜:東京都板橋区(染宮さん)
 オレンジ:アメリカ

12月15日  みんな大好き 読み聞かせ

大谷口小の子供たちが楽しみにしている 読み聞かせ です。読み聞かせボランティアの方々のあたたかい読み聞かせに子供たちはわくわく集中して耳をすませ、本にまなざしを向けています。聞く言葉一つ一つから、子供たちの一人一人の頭の中に物語が広がっています。あたたかく、おだやかな大谷口小の朝の読み聞かせ。大谷口小の子供たちの情操が豊かに育まれています。
画像1
画像2
画像3

12月15日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 麻婆豆腐 くるみと野菜のサラダ 牛乳】です。

 くるみはアーモンドや栗と同じ種実類の仲間で、日本では約1万年前の縄文時代から食べられてきた、歴史のある食材です。種実は植物の種のことなので、芽を出し成長するための栄養が詰まっています。くるみにも、ビタミンやミネラル、食物繊維など、大人にも子どもにも必要な栄養素がたくさん含まれています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  長ねぎ:栃木県
 にら:茨城県
 キャベツ:愛知県   もやし:栃木県
 粒コーン:タイ    青菜:埼玉県
 くるみ:アメリカ

12月14日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけカレーなんばん みそポテト りんご 牛乳】です。

 みそポテトは新メニューです。天ぷらにしたじゃがいもに、みそ、砂糖、みりん、酒で作った甘じょっぱいタレを絡めていただきます。
 埼玉県秩父地方の郷土料理で、農作業の合間や小腹が空いたとき食べる「小昼飯」の代表的な一品です。ほかにも、子どものおやつやごはんのおかず、酒のつまみなど、幅広い場面で食べられてきたそうです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   長ねぎ:栃木県
 青菜:東京都板橋区(染宮さん)
 じゃがいも:北海道
 りんご:岩手県

12月14日  日々の積み重ね

今日の朝学習は全校で視写に取り組みました。大谷口小の子供たちは、日々の積み重ねを通じて「読み解く力」を身に付けています。6年生の教室のそばに着くと、おやおや、教室に誰もいないのかな?と思ったほど静かに集中して、姿勢良く視写に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月13日 子供たちで考える

今朝の全校朝会は盛りだくさんでした。高野校長先生のお話の後、調べるコンクール、読書感想文の表彰があり、子供たちのがんばりを全校で拍手しました。また、図書委員会からのお話、計画委員会からのお話がありました。図書委員会からは、読みたい本のアンケートについて、そして計画委員会からは廊下の歩き方のマナーについて発表がありました。。さすが大谷口小の子供たちです。自分たち自身で、読んで学びたい本や気持ちのよい学校生活について一人一人が考えて、自分たちで学習や学びの礎を築いています。
画像1
画像2
画像3

12月13日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ツイストパン 煮込みハンバーグ ABCマカロニスープ】です。

 ハンバーグは、給食に限らず人気のメニューです。
 今日の給食では、ひき肉のほかに豆腐も入れたハンバーグを、ケチャップや中濃ソースで作ったソースでじっくり煮込みました。やわらかいハンバーグにソースがよく絡まって、とてもおいしく仕上がりました。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 鶏卵:青森県     豆乳:アメリカ
 鶏肉:宮崎県     にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  キャベツ:愛知県
 ABCマカロニ:アメリカ
 パセリ:千葉県

12月10日 カタカタカタカタ

家庭科室で5年生の子供たちがミシンでバックを作製していました。カタカタカタカタとミシンの軽快な気持ちのよい音が響いていました。子供たち同士、声をかけないながら楽しそうにミシンを動かしていました。さすが大谷口小の5年生です。ミシンを動かすときは、姿勢良く、じっと目線を針の先に集中して安全に手を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

12月10日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スパゲッティナポリタン 海藻サラダ お豆のケーキ 牛乳】です。

 新メニューの「お豆のケーキ」は、生地の半分にすりつぶしてペースト状にした白いんげん豆を使っています。豆の食感はありませんが、その代わりに白いんげん豆の香りとやさしい甘さが感じられます。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 にんじん:千葉県   玉ねぎ:北海道
 マッシュルーム:インドネシア
 ピーマン:茨城県
 キャベツ:愛知県   粒コーン:タイ
 海藻ミックス:国内
 白いんげん豆ペースト:北海道
 生クリーム:北海道  鶏卵:青森県

12月9日 はっけんしたよ

1年生の国語の学習「はっけんしたよ」では、子供たちがクロームブックを駆使して、身の回りの花や木、生き物などの様子を記録していました。この後、子供たちは文章に書いて、自分のはっけんをお友達に伝えていきます。さすが大谷口小の1年生。クロームブックを使いながらも、実際に昆虫や葉っぱなどに手で触れて、感触を確かめ、友だちと意見交換しながら、自分の世界を広げていました。

画像1
画像2
画像3

12月9日(木)の給食

画像1
今日は<板橋ふれあい農園会給食>です。献立は、
【板橋区産にんじんごはん さばのごまみそ焼き わかめスープ 牛乳】です。

 今回のふれあい農園会給食では、にんじんが届きました。
 今日はそのにんじんをみじん切りにして、昆布や調味料と合わせて炊き込んだ「にんじんごはん」です。塩と醤油で薄めの味付けなので、にんじんの風味と甘さを感じることができます。

☆食材の産地☆
 にんじん:東京都板橋区
 さば:ノルウェー
 豚肉:秋田県     たけのこ:中国
 もやし:福島県    長ねぎ:栃木県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 わかめ:岩手県

12月8日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【根菜ドッグ クリームシチュー みかん 牛乳】です。

 今日は、あまり給食では登場しない野菜「ロマネスコ」を使いました。染宮さんが育ててくれたもので、染宮さんのカリフラワーと一緒にクリームシチューに入っています。
 ロマネスコはカリフラワーの仲間で、トゲトゲした見た目と鮮やかなライムグリーンが特徴的な野菜です。食べると、カリフラワーのような食感とブロッコリーのような甘みを感じられます。

☆食材の産地☆
 ごぼう:青森県    にんじん:千葉県
 ちりめんじゃこ:国内 ピザチーズ:オランダ
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  粒コーン:タイ
 クリームコーン:アメリカ
 カリフラワー:東京都板橋区(染宮さん)
 ロマネスコ:東京都板橋区(染宮さん)
 生クリーム:北海道
 みかん:熊本県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 FU学習(中)
3/16 5時間授業
3/17 安全指導 安全点検 FU学習(低高)
3/18 特別時程 保護者会
3/21 春分の日