学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

11月4日(木)

画像1
黒砂糖パン、じゃが芋とほうれん草のグラタン、ツナサラダ

グラタンはフランスの料理で、偶然焦がしてしまったものを、食べたら美味しくて、そこから生まれた料理だそうです。グラタンを焼くとき、給食でも焦げ目がつくように仕上げます。
今日上にのせたのは、パン粉と粉チーズを合わせたものです。ピザチーズとは違い、焼くとカリカリとした食感になるので、アクセントになり美味しいです。

11月2日(火)

画像1
ゆかりごはん、筑前煮、おひたし

筑前煮は、日常的に食べる煮物ですが、お祝いなどの大勢人が集まる時にも振る舞われるごちそうです。お正月のおせちにも入るほどです。
給食では、とり肉、にんじん、しいたけ、ごぼう、れんこん、たけのこ、こんにゃくの他にも高野豆腐、じゃがいも(里芋)を入れます。全校分で出来上がりは80kgを超える量に!大きな釜いっぱいにしあがり、とても美味しいです。

11月1日(月)

画像1
ごはん、麻婆大根、もやしとニラのあえ物

マーボーを旬の食材の大根をたっぷり入れて作りました。
大根に味が良くしみていて美味しかったです。マーボー豆腐は、シンプルにひき肉と葱と豆腐で作るだけでなく、季節の野菜を入れて「マーボー○○(旬の食材)」としてたびたび給食に登場します。来月は白菜をたっぷり入れた「マーボー白菜」が登場する予定です。

自転車安全教室

画像1画像2
校庭と体育館1階ロビーやミーティング室で行いました。
自転車の安全で正しい乗り方を学び、交通安全への意識を高めることが目的です。
3・4年生を対象に、自転車の安全な乗り方を実技指導と講習をしました。
3年生には、筆記テスト・自転車免許証の交付をしました。
板橋警察署や板橋区役所区土木課の皆様と
学校支援地域本部や保護者のご協力をいただきました。

10月29日(金)

画像1
セルフチキンバーガー、かぼちゃのポタージュ

ハロウィンにあわせて、かぼちゃの料理をだしました。かぼちゃのきれいな黄色と、甘さがとてもよく、美味しく仕上がりました。今回は米粉でとろみをつけました。
セルフチキンバーガーは、子供たちが自分たちでチキンとキャベツをはさんでたべます。盛りつけられた物を食べるのも美味しいですが、自分で作るとさらにおいしさが増して、よく食べるようです。

10月28日(木)

画像1
切り干し大根入りそぼろ丼、サイコロサラダ、駒ヶ根産しめじ入りみそしる

切り干し大根入りそぼろ丼は、切り干し大根をたくさん使う料理です。切り干し大根がご家庭に残っていましたら、作ってみてください。
切り干し大根を戻して細かく刻み、そぼろに加えます。ひき肉のうまみを切り干し大根がすってくれ、とても美味しくなります。子供たちにも人気でした。

みそ汁のしめじは、長野県駒ヶ根市のアグリコさんから届いたものです。しめじのシャキシャキとした食感がとても美味しかったです。

10月27日(水)

画像1
洋風うどん、じゃがいものチーズ焼き、花みかん

洋風うどんは、鶏骨と昆布のあわせだしをとった後に、塩、こしょう、バターを主に使って味付けをしました。
うどんというと、醤油やみりんを使って作ることがおおいですが、この味付けもとても美味しいです。

視覚支援の学習

画像1画像2画像3
第5学年の児童を対象にして特別授業を行いました。
講師は、筑波大学附属視覚特別支援学校の先生方です。
はじめに、教室でビデオ視聴と説明がありました。
その後は体育館で、歩行や見え方の違いによる活動の体験を行いました。
様々な立場の人の理解や、その理解に立った行動につなげてほしいです。

3枚目の写真は、学級活動でくもの巣迷路を作っていたクラスがあったので
その様子です。
第5学年の記事とは無関係です。

交通安全教室

画像1画像2
交通安全について関心を高め、
基礎的なことを理解して正しい判断で行動できるようにします。
5・6年生は、DVDを視聴して交通安全についての知識を高めました。
1・2年生は、体育館内に歩道や車道を見立てて、歩行の学習をしました。

3・4年生は、来週に自転車安全教室を行います。

児童集会

画像1画像2
集会委員会が工夫をして
Meetを使って、配信による集会を行いました。
内容は、いつもみんなが盛り上がる
クイズ「これはなんでしょう」です。
各教室の電子黒板は、とても見やすかったです。

10月26日(火)

画像1
菜飯、キムチとめかぶの春巻き、もやしとわかめのスープ

春巻きは中華料理のひとつです。
春巻きは、小麦粉の薄い皮で具を包み、油で揚げますが。その具材にはニラやタケノコなどの春の食材を包みます。春節に、春を心待ちにしながらたべるそうです。
今日は、キムチ、めかぶ、くきわかめを巻きました。
菜飯は、小松菜を刻んで加えます。とてもこまかく切ってくださったのでとてもきれいに混ざりました。

10月25日(月)

画像1
チキンカレーライス、グリーンサラダ、オレンジポンチ

オレンジポンチは、フルーツとオレンジジュースを合わせて作ります。
サイダーや手作りシロップを入れたフルーツポンチの他にも、カルピス、オレンジジュースを入れたポンチを作ります。
カレーライスは小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉を火にかけてカレールウを手作りします。今日のルウは、しっかり色をつけて、香ばしく作ってくださいました。とても美味しかったです。

教育のためのICT活用に関する番組収録

画像1画像2
放送大学の番組収録を行いました。
3時間目は、5の1で理科の授業を録画しました。
知識・技能を習得する授業として、
自分たちで問題作りをして説明をする学習です。
5時間目は、4の1で道徳の授業を録画しました。
思考・表現を習得する学習として
自分の考えを入力して全体で共有する学習です。

いずれも、Chromebookが使われています。
これまでに本校が取り組んできた
放送大学の中川一史教授にご指導をいただいた
思考ツールの活用
ICT活用教育
などもベースになっています。

今年度研究しているSTEAM教育についても
中川教授にご指導をいただいています。

大人なバナナ

画像1画像2
捨てられるバナナを少しでも減らしていこう
と考えている大学生の皆さんによる
4年生に向けた特別授業が行われました。
話を聞くだけでなく、効果的な画像、ワークシートへの記入、クイズなどもあり
楽しめる内容でした。
4年生が総合的な学習の時間で扱っている食品ロス問題にも合致していました。

10月22日(金)

画像1
ごはん、たくあん炒め、魚の塩焼き、豚汁

今日で、山形県遊佐町の池田さんの新米を味わう最終日です。
池田さんの新米はとても美味しく、見た目もつやつやしていて美しかったので、この4日間は本当によく食べていました。
「新米」といって喜んで食べている子供たちをみて、私たちは旬を味わえて豊かな心や味覚が育っているなとかんじました。
これから新米が出回りますので、ぜひ、ご家庭でも新米を食べるときは話しながら食べてほしいです。

10月21日(木)

画像1
ごはん、冬野菜と豚肉のごま炒め煮、カリカリサラダ

カリカリサラダは、れんこんとごぼうを薄く切って油で揚げてサラダにトッピングしました。油で揚げると食感がとても良くなるので、カリカリとしたのと、野菜のシャキシャキ感とよく合いました。
冬野菜と豚肉のごま炒め煮は、ごまの香りがとてもよく、ごはんがすすみました。

日光移動教室に出発しました

画像1画像2
6年生が朝早く発っていきました。
久しぶりの宿泊学習の実施です。
ここまでたどり着くためには、乗り越えていかなければならないたくさんの対応がありました。
校長先生からは
 感謝
 自覚
 協力
を忘れないでほしいという話がありました。
伝統の地で、しっかり学んでほしいです。

10月20日(水)

画像1
ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、のっぺい汁、菊花みかん

今日も山形県遊佐町の池田さんの新米をいただく日です。
子供たち今日も美味しい新米が食べられるということで楽しみにしてくれていました。
作ってくださる人の顔がわかるってとっても幸せなことだなと改めて感じました。
給食も、毎日調理員さんの愛情がたくさんこめられ、私たちの目の前に届きます。このことを子供たちひとりひとりがもっと実感して考えてほしいなとおもいます。

自然のなかの水のすがた

画像1画像2
第4学年理科の学習です。
ふたをしないビーカーの水が減り
ふたをしているビーカーは内側に水滴がつきます。
このことがなぜなのかを、生活経験などから考えて予想し、
実験で確かめる方法を考えました。
考えたことを入力したムーブノートを使って実験計画を立てていきました。

中休み

画像1画像2
この時間は、1・2年生の発表です。
見ている人たちの中で
一緒に体を動かして踊っている人もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 クラブ見学(3) クラブ活動
3/21 春分の日