6月22日の給食<東京都の食材、残菜調査週間2日目>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 和風スープスパゲッティ コールスローサラダ 明日葉チーズケーキ です。

<主な食材産地>
 鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、鶏卵(群馬県)、玉ねぎ(兵庫県)、しょうが(高知県)、にんにく(香川県)、にんじん(千葉県)、長ねぎ(茨城県)、エリンギ(新潟県)、しめじ(長野県)、水菜(茨城県)、キャベツ(茨城県)

 6月は、食育月間です。それにちなんで志六小では、東京都の島でとれた食材が給食に登場します。今日は、八丈島産の明日葉を使った明日葉チーズケーキを作りました。
 また、残菜調査週間の2日目でもあります。食べる時間を減らさないためには、すばやい準備が必要です。20分以内に“いただきます”ができるよう、クラス全体で協力して準備している様子が見られました。

6月21日の給食<残菜調査週間1日目>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 変わり親子丼 アーモンドあえ メロン です。

<主な食材産地>
 鶏肉(岩手県)、鶏卵(群馬県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(千葉県)、みつば(千葉県)、キャベツ(茨城県)、もやし(栃木県)、青菜(埼玉県)、メロン(茨城県)

 今週は、残菜調査週間です。名前の通り残菜(食べ残し)の量を調べる一週間ですが、子どもたちにとっては、残菜について考える一週間でもあります。
 今回は、“すばやく準備をして、食べる時間を増やそう”をテーマに指導していきます。
 初日の今日は、ほとんどのクラスが完食でした♪

1年生 あさがおの成長

画像1画像2
 種から育て始めたあさがおですが、葉が大きく育ってきました。先日、間引きをし、追肥をしました。気温の向上と共に、つるがグングンと伸びています。子どもたちは、あさがおを見るたびに、「つるがまきついてきたよ」「どんどんのびてるよ」と成長を喜んでいます。

6月18日の給食<とれたて村給食>

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 麦ごはん 最上町産トマトの西湖豆腐(シーホーどうふ) 野菜のごま酢 です。

<主な食材産地>
 ✿トマト(山形県最上町)、豚肉(群馬県)、しょうが(高知県)、にんにく(香川県)、キャベツ(茨城県)、もやし(栃木県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)、長ねぎ(茨城県)、にら(茨城県)、小松菜(埼玉県)

 今日は、とれたて村給食です。とれたて村給食は、板橋区と交流のある都市の食材を使った給食です。
 今回は、山形県最上町から新鮮なトマトが志六小に届きました!そのトマトを使って、シーホー豆腐を作りました。シーホー豆腐とは、豆腐の甘酢煮のことです。トマトの甘みとさっぱりした味わいがおいしく、暑い季節にピッタリの料理でした♪

6月17日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 スタミナサラダうどん じゃがいものガレット です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、しょうが(高知県)、にんにく(香川県)、キャベツ(茨城県)、もやし(栃木県)、にんじん(青森県)、きゅうり(埼玉県)、じゃがいも(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)

 今週から東京も梅雨入りしました。梅雨の時季は、体の調子も悪くなりやすいです。
 そこで今日は、スタミナをつけるために“スタミナサラダうどん”を作りました。にんにく・しょうがで炒めた豚肉と、たっぷりの野菜をかけた冷やしうどんです。
 最近、子どもたちの食欲が減っている様子が見られますが、今日のメニューは大喜びしてくれました。

6月16日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 コーンごはん 白身魚のチーズ焼き キャベツとマカロニのスープ です。

<主な食材産地>
 鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、にんにく(香川県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(千葉県)、トマト(茨城県)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(千葉県)、キャベツ(茨城県)、しめじ(長野県)

 マカロニは、パスタの仲間です。穴が開いた筒のようなもの、ひねったもの、ペンの先に形が似ているものなど、多くの種類があります。
 今日のスープには、貝がらの形をしたマカロニが入っていました。これは、英語で貝がらのことを「シェル」ということから、「シェルマカロニ」といいます。

6月15日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 きなこ揚げパン ワンタンスープ 冷凍みかん です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、長ねぎ(茨城県)、チンゲンサイ(静岡県)

 今日のデザートは「冷凍みかん」です。冷凍みかんは、冬から春にかけて収かくされるみかんを凍らせることで、長い間保存でき、夏においしく食べられる冷たいデザートとして作られました。そして、「みかんを暑い季節にも食べてほしい」という農家の方々の思いから誕生したそうです。
 日差しの強い今日にピッタリのデザートでした♪

6月14日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん ジャコピーマン 塩肉じゃが 小玉すいか です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(群馬県)、ピーマン(茨城県)、にんにく(香川県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(兵庫県)、じゃがいも(千葉県)、にんじん(千葉県)、小玉すいか(新潟県)

 ジャコピーマンは、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこと、夏野菜のピーマンで作ったふりかけです。今日は、ピーマンが苦手な人でも食べやすい味付けにしました。

6月11日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 カリカリ梅と青菜のごはん 切干大根の卵焼き みそ汁 です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(群馬県)、鶏卵(岩手県)、小松菜(埼玉県)、にんにく(香川県)、長ねぎ(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)、にんじん(千葉県)、大根(北海道)、玉ねぎ(兵庫県)

 梅には、クエン酸というすっぱい成分が入っています。その量は、レモンの2〜3コ分といわれています。このクエン酸には、食中毒を防ぎ、体のつかれをとってくれるパワーがあります。季節の食材には、その季節を元気に過ごすために必要な栄養が入っているので、たくさん取り入れたいものです。

6月10日の給食〜東京都の食材〜

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ★あしたばパン ポテトグラタン イタリアンドレッシングサラダ さくらんぼ です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、玉ねぎ(兵庫県)、キャベツ(茨城県)、きゅうり(埼玉県)、にんにく(香川県)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、さくらんぼ(山形県)

 6月は、食育月間です。それにちなんで志六小では、東京都の島でとれた食材が給食に登場します。
 今回の食材は、「あしたばパン」です。八丈島産の明日葉が練りこまれているため、中はほんのり緑色をしています。明日葉は、栄養満点で、青汁に入っていることでも有名な葉野菜です。
 そのまま食べて明日葉の風味を感じたり、グラタンにつけたりして、味わっていただきました。

6月9日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 かおりごはん 赤魚のしょうゆ麹焼き けんちん汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、赤魚(アメリカ)、ごぼう(青森県)、長ねぎ(茨城県)、にんじん(千葉県)、大根(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、小松菜(埼玉県)

 「かおりごはん」は、【青じそふりかけ】のごはんです。見た目はわかめごはんに似ていますが、青じそ(大葉)のさわやかな香りと味わいが特ちょうです。だんだん暑くなってきた今の時期にピッタリな献立にしました。
 また、よく給食に登場する「ゆかりごはん」は、【赤しそふりかけ】のごはんです。ぜひ覚えてください♪

6月8日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 高菜とじゃこのチャーハン 卵スープ オレンジポンチ です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、鶏卵(群馬県)、鶏骨(岩手県)、長ねぎ(茨城県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)、えのきたけ(長野県)、小松菜(埼玉県)、しょうが(高知県)

 高菜は、おもに九州で栽培されている葉野菜です。漬け物にして食べることが多く、少しピリッとした辛味があるのが特ちょうです。
 九州では、高菜漬けをごはんに混ぜたり、ラーメンのトッピングにしたり、炒めたりするなど、広く親しまれています。
 今日は、高菜漬けとちりめんじゃこを使ってチャーハンを作りました。

6月5日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ホイコーロー丼 わかめとたけのこのスープ 冷凍みかん です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、鶏もも肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、にんにく(香川県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)、キャベツ(茨城県)、長ねぎ(茨城県)、ピーマン(茨城県)

 ホイコーローは、キャベツなどの野菜をぶた肉と一緒に鍋で炒め、中華みそなどで味付けして作る料理です。今日はどんぶりにして、いただきました。
 漢字では、「回鍋肉」と書きます。これは、“鍋を回転させる”という意味ではなく、ぶた肉を一度鍋で下ゆでしてから、もう一度鍋にもどして炒める料理なので、このような名前がついたそうです。

1年生 学校探検

画像1画像2画像3
 5月31日(月)に学校探検を行いました。各クラスに、なんとシロPから手紙が届きました。そこには、シロPからのクイズが出題されていました。
 子どもたちは暗号を探しながら学校の中を探検しました。シロPからの合格シールをもらうと「やったー」「かわいい」と喜んでいました。

6月4日の給食<歯と口の健康週間 行事食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 かむかむごはん ししゃものごま焼き 豆乳仕立ての野菜汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、鶏卵(群馬県)、子持ちししゃも(ノルウェー)、にんじん(千葉県)、ごぼう(青森県)、えのきたけ(長野県)、玉ねぎ(兵庫県)、長ねぎ(茨城県)

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。そこで今日は、行事食としてよくかんで食べられるカルシウムたっぷりの献立にしました。

 〜クイズ〜
 昔、弥生時代(およそ2千〜3千年前)の人たちは、1回の食事で何回かんでいたでしょう。
 1.500回
 2.1800回
 3.4000回
答えは、こちら

6月3日の給食

今日の献立は、
 牛乳 北海ラーメン カレービーンズ 冷凍パイン です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、玉ねぎ(兵庫県)、しょうが(高知県)、にんにく(香川県)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、白菜(長野県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(茨城県)、フレッシュパイン(フィリピン)

 北海ラーメンは、えびやいかの魚介とわかめや豚肉を入れて作った、北海道風のみそ味のラーメンです。
 また、給食のラーメンは、大きな釜でじっくり時間をかけてとりガラ(骨)からスープを出しています。おいしいスープをとるコツは、くず野菜(ヘタや皮、外の葉など、本来捨ててしまう部分)を一緒に入れることです。とりガラ(骨)のくさみを消して、野菜のうまみをムダなくスープにしています。味が自慢のスープです。

6月2日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ツナドッグ レンズ豆のスープ メロン です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、ベーコン(千葉県)、鶏骨(岩手県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんにく(青森県)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、キングメロン(茨城県)

 レンズ豆は、平たい形をしていることから日本では「平豆」とも呼ばれています。虫めがねなどの「レンズ」は、形がレンズ豆に似ていることから名付けられたそうです。世界では、カレーに入れたり、サラダに使われたりします。給食では、食べやすいようにトマト味のスープにしました。

6月1日の給食〜東京都の食材〜

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん 黒ムツの西京みそ焼き ★糸寒天のごまあえ すまし汁 です。

<主な食材産地>
 黒ムツ(ニュージーランド)、キャベツ(茨城県)、にんじん(埼玉県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)、大根(千葉県)、えのきたけ(長野県)、長ねぎ(茨城県)、水菜(茨城県)

 6月は、食育月間です。それにちなんで志六小では、東京都の島でとれた食材が給食に登場します。
 わたしたちが住んでいる東京都には、たくさんの島があります。今日は、伊豆諸島でとれた糸寒天を入れて、ごまあえを作りました。島の恵みに感謝して、いただきました。

5月31日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 キムチチャーハン ビーフンスープ 小玉すいか です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、にんじん(埼玉県)、ピーマン(茨城県)、しょうが(高知県)、チンゲンサイ(静岡県)、長ねぎ(茨城県)にら(茨城県)、小玉すいか(茨城県)

 今日は、人気メニューのキムチチャーハンです。最近、暑さから子どもたちの食欲が落ちてきているようですが、今日の給食はほとんどのクラスが完食でした!さすが人気メニューですね。
 また、くだものは、小玉スイカでした。スイカには、体のむくみやだるさをとってくれるカリウムという栄養や、水分がたくさん入っています!食べものからの水分は、体に吸収されやすい特ちょうがあります。食べものからも、積極的に水分補給ができるとよいですね。

5月28日の給食<とれたて村給食>

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 パインパン 豆腐のミートソースグラタン 最上町産アスパラのサラダ デコポン です。

 (くだものは、清見オレンジからデコポンに変更になりました。これによるアレルギー対応の変更はございません。)

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(東京都)、きゅうり(群馬県)、にんじん(千葉県)、パセリ(千葉県)、デコポン(熊本県)

 とれたて村給食は、板橋区と交流がある都市の食材をとりいれた給食です。今日は、山形県最上町から新鮮なアスパラガスが志六小に届きました。長さ24センチもの立派なアスパラガスを使って、今日はサラダを作りました。
 あざやかな緑色の色合いや、旬のあまみを楽しんで、いただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31