9月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 麦ごはん えびと豆腐の中華煮 切り干し大根のサラダ

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、むきえび(ミャンマー)、しょうが(高知県)、にんじん(北海道)、もやし(栃木県)、長ねぎ(青森県)、玉ねぎ(北海道)、チンゲンサイ(茨城県)、きゅうり(埼玉県)

9月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 ごはん ししゃものピリ辛焼き ごまあえ もずく汁

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、もやし(栃木県)、大根(北海道)、長ねぎ(山形県)、小松菜(埼玉県)

 ししゃもは、丸ごと食べられることから、栄養がたくさんとれる小魚です。目の周りには、頭の働きをよくするDHAという栄養がふくまれています。骨には、カルシウムがつまっており、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをよくするパワーもあります。栄養を丸ごといただきました。

9月15日の給食〜とれたて村給食(かぼちゃ)〜

画像1
<今日の献立>
 牛乳 黒砂糖パン 岩見沢市産かぼちゃのグラタン フレンチサラダ 巨峰

<主な食材産地>
 鶏肉(宮崎県)、ベーコン(埼玉県)、さつまいも(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬県)、きゅうり(埼玉県)、巨峰(長野県)、✿かぼちゃ(北海道岩見沢市)

 とれたて村給食は、板橋区と交流のある都市から送られてきた食材を使った給食です。
 今日は、北海道の岩見沢市から届いた新鮮なかぼちゃを使って、グラタンを作りました。ホクホクしたあまみを味わって、いただきました。

9月14日の給食〜6年生アイディアメニュー(6年1組)〜

画像1
<今日の献立>
 牛乳 ラーメン ツナ餃子 フルーツ杏仁ポンチ

<主な食材産地>
 鶏肉(青森県)、鶏骨(北海道)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、もやし(栃木県)、キャベツ(群馬県)

 アイディアメニューとは、外国語の学習で6年生が考えたメニューです。第3回は、6年1組のメニューでした!
 中華でまとめた給食献立【ラーメン・餃子・杏仁豆腐】を考えてくれました。給食で実現するために、餃子はツナ・玉ねぎ・チーズを入れた揚げ餃子し、杏仁豆腐はフルーツポンチに入れ、アレンジをして作りました。全校の子どもたちに喜んでもらえて、よかったです♪

 今回が最後のアイディアメニューです。
 ステキな献立を考えてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

1年生 図工「ふわふわゴ〜」

画像1画像2画像3
図工の学習では「ふわふわゴ〜」の作品を作りました。容器の形や容器の動き方から、動物を想像して作ったり、乗り物を想像して作ったりしました。

9月13日の給食<エコふりかけ >

画像1
<今日の献立>
 牛乳
 ごはん
 エコふりかけ(昆布とけずり節の佃煮)
 じゃがいもと豚肉のみそ煮
 からし和え

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、ごぼう(青森県)、小松菜(埼玉県)

 今日のエコふりかけは、新メニューです。名前の通り、エコ(環境)を考えたメニューです。
 給食室では、だしやスープを食材からとっています。普段、だしをとった後のかす(だしガラ)は、捨ててしまうのですが、今日は昆布とけずり節のだしガラを再利用して、ふりかけを手作りしました。
 子どもたちにとって、エコについて考えるきっかけになればと考えています。

9月10日の給食 とれたて村給食〜にんにく〜

画像1画像2
<今日の献立>
 牛乳
 わかめごはん
 赤魚の北秋田市産にんにくみそ焼き
 かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材産地>
 赤魚(アメリカ)、鶏卵(青森県)、にんじん(北海道)、えのきたけ(長野県)、大根(北海道)、長ねぎ(青森県)、水菜(茨城県)、✿にんにく(秋田県北秋田市)

 今日は、とれたて村給食です!
 秋田県の北秋田市から「にんにく」が届きました。このにんにくは、去年の10月に70人近くの人で種植えをして、1年の期間と手間をかけて作られました。にんにくの種は、上と下が決まっているので、芽の出る方向が上になるように手作業で植えられるそうです。
 感謝の気持ちで、いただきました。

6年【外国語】

画像1
2学期が始まりました。

外国語の授業では、夏休みの出来事を伝え合いました。

夏休みに家庭学習で英語に取り組んだ児童も多く見られました。

9月9日の給食<重陽の節句行事食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 いわしごはん けんちん汁 菊花和え です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、真いわし(銚子沖)、しょうが(高知県)、ごぼう(青森県)、にんじん(北海道)、えのきたけ(長野県)、大根(北海道)、じゃがいも(北海道)、長ねぎ(青森県)、キャベツ(群馬県)、小松菜(埼玉県)、菊の花(秋田県)

 9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
 平安時代は、大きな数字の9が重なることから、一番盛大な行事だったそうです。この日に菊をうかべたお酒を飲んだり、料理にして食べたりすると【長生きする】といわれていました。
 そこで、今日は菊の花を加えた野菜の和え物を作りました。健康を祈願して、いただきました。

9月8日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 冷やしごまだれうどん ポテトのチーズ焼き くだもの(梨) です。

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、ベーコン(埼玉県)、もやし(栃木県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(兵庫県)、じゃがいも(北海道)、梨(栃木県)

 冷やしごまだれうどんのタレは、ごまや練りごまを使って給食室で手作りしました。
 ごまには、老化防止のビタミンがふくまれていることから、血液をサラサラにするパワーがあります。1つぶ1つぶは、とても小さいですが、栄養はたっぷりです!
 うどんや野菜と一緒にたれも味わっていただきました。

2年 体育科「多様な動きをつくる運動あそび」

画像1画像2
新学期が始まり、元気いっぱい遊びたい2年生ですが、緊急事態宣言のため、外で遊ぶことができません。体育の時間は体を動かすことができる楽しみにしている時間です。2年生は、9月になわとびを行っています。自分のできる技を増やすために一生懸命練習していました。フィジカルディスタンスをとり、感染予防に努めながらも楽しく授業に取り組んでいました。

9月7日の給食<オリパラ給食>〜フィリピン〜

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 シナガック ルンピアシャンハイ 香味野菜とビーフンのスープ です。

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、長ねぎ(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(北海道)、万能ねぎ(福岡県)、チンゲンサイ(静岡県)、にら(茨城県)

 今日は、オリパラ給食です。フィリピンの料理をテーマに作りました!

🌼シナガック
 ガーリックライスのことです。

🌼ルンピアシャンハイ
 フィリピン風の春巻きのことをいいます。代表的な家庭料理のひとつで、「ルンピア」は“春巻き”、「シャンハイ」は“ひき肉を使う料理”のことをいうそうです。本場では、ケチャップのようなソースにつけて食べるそうですが、給食ではケチャップ味にアレンジしました。
 給食室では、朝から700個分の春巻きを包むのに大忙しでしたが、春巻きの残菜はほどんどありませんでした!子どもたちに喜んでもらえたようで、よかったです♪

9月6日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 きなこトースト レンズ豆のスープ くだもの(黄桃) です。

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)

 レンズ豆は、平たい形をしていることから日本では「平豆」とも呼ばれています。虫めがねなどの「レンズ」は、形がレンズ豆に似ていることから名付けられたそうです。世界では、カレーに入れたり、サラダに使われたりします。
 給食では、食べやすいようにトマト味のスープにしました。

9月3日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 チリビーンズライス コールスローサラダ くだもの(梨) です。

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、セロリ(長野県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬県)、梨(栃木県)

 本日より、2学期の給食が始まりました。
 今学期も安心、安全でおいしい給食を心掛けて、給食室一同努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

志六小にひまわりが咲きました

画像1画像2画像3
飼育・栽培委員の児童全員でひまわりを育てています。種を植えてから、毎日みずやりをし続けた結果、夏休みの間にきれいなひまわりの花が咲きました。学校の近くに来た際には、ぜひ覗いてみてください。飼育・栽培委員会のみなさん、ありがとう。

【五組】ゴリンピック(五組+オリンピック)の学習

画像1画像2画像3
五組では、1学期を通してオリンピック・パラリンピックについて学習しました。
五組+オリンピック=ゴリンピックと題して、4つの国に分かれて、競泳・新体操・サッカー・ウエイトリフティング・射撃など様々な種目に挑戦してきました。
子どもたちは、ルールに従い正々堂々と自分の力を発揮して、メダルを獲得し、達成感を味わっている様子でした。
これからも社会と関わる様々な学習をしていきます。

2年生 「色水であそぼう」

画像1画像2画像3
 暑い日差しが照りつける季節になりました。
 2年生は図工の時間に外に出て、容器の中に入った水に絵の具を混ぜて、色水を作りました。色んな色を混ぜたり、様々な色の色水の入った容器を工夫して並べたり、色水作りを楽しみました。それぞれ個性的な作品ができあがりました。

7月20日の給食<6年生アイディアメニュー(6年2組)>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 夏野菜カレーライス コールスローサラダ お楽しみセレクトデザート(アイスクリーム、または、みかんシャーベット) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんじん(青森県)、じゃがいも(茨城県)、かぼちゃ(メキシコ)、なす(茨城県)、さやいんげん(千葉県)、りんご(青森県)、キャベツ(茨城県)

 アイディアメニューとは、外国語の学習で6年生が考えたメニューです。第二回の今日は、6年2組のメニューです。みんなに人気のある組み合わせを考えてくれました♪
 
 また、一学期最後の給食ということで、PTAからお楽しみデザートをプレゼントしていただきました。選ぶ楽しみやアレルギー対応への配慮から、2種類からの選択制にしました。子どもたちはニコニコの笑顔で、それぞれが選んだデザートを味わっていました。
 保護者の皆さま、ありがとうございました!

7月19日の給食<食育の日>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん めかじきの竜田揚げ きゅうりの土佐酢あえ トマトのみそ汁 です。

<主な食材産地>
 めかじき(神奈川県)、ベーコン(埼玉県)、しょうが(高知県)、きゅうり(群馬県)、大根(北海道)、にんじん(青森県)、トマト(栃木県)、長ねぎ(茨城県)、じゃがいも(茨城県)、小松菜(埼玉県)

 毎月19日は、食育の日です。そこで、トマトやきゅうり、めかじきなど夏が旬の食材を使って、和食の給食を作りました。
 トマトには、ヨーロッパで『トマトが赤くなると、医者が青くなる』ということわざがあります。このことわざは、“トマトが赤く熟す季節(夏)になり、みんながトマトを食べるようになると、医者の仕事が減って困ってしまうほど、健康で元気になる”という意味だそうです。それほど栄養満点な食材である、ということです。
 また、トマトには「グルタミン酸」という、うまみ成分もふくまれています。今日は、トマトの栄養やうまみを丸ごと食べられるように、みそ汁にしました。

7月16日の給食<オリパラ給食>〜ドイツ〜

画像1
今日の献立は、
 牛乳 胚芽パン フランクフルト ボイルキャベツ アイントプフ 黄桃缶 です。

<主な食材産地>
 フランクフルト(埼玉県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、キャベツ(群馬県)、にんにく(青森県)、玉葱(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、じゃがいも(茨城県)、パセリ(千葉県)

 今日は、ドイツをテーマにしたオリパラ給食です。
 ドイツといえば、パンです!ドイツのパンは、世界で一番多くの種類があると言われています。また、全粒粉のパンが多いのが特徴です。全粒粉とは、お米で言うと玄米のようなもので、小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものを全粒粉と言います。
 そこで今回、給食のパンは、『胚芽パン』を選びました。パンにフランクフルトとボイルキャベツをはさみ、ケチャップをかけてホットドッグにして食べました。
 アイントプフは、ドイツの家庭料理である具だくさんスープです。たっぷりのじゃがいもやレンズ豆を加えて、煮込みました。
 また、ドイツは、コーヒー好きな国としても有名で、消費量は世界で第三位だそうです。そこにも関連付け、今日の飲み物は、コーヒー牛乳にしました。
 いつもと違った雰囲気を楽しめたようで、ほとんどのクラスがよく食べていました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31