12月9日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、チキンストロガノフ、さいころサラダ

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、セロリ(静岡県)、じゃがいも(北海道)、ブロッコリー(埼玉県)

 今日の主菜は、チキンストロガノフです。ロシアの家庭料理にビーフストロガノフがありますが、今日は給食用にアレンジしてみました。

12月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、あんかけ焼きそば、パンチビーンズ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、えび(ホンジュラス)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、みかん(和歌山県)

 あんかけ焼きそばは、野菜を美味しく食べられるメニューです。今日は、玉ねぎやたけのこ、白菜、青菜などが入っています。
 野菜が苦手な人も、美味しいあんかけ焼きそばの具になっているので、食べやすいと思います。
 麺料理はよく噛まずに食べてしまう人が多いです。いかやえびも入っているので、よく噛んで食べましょう。

12月7日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、シナガック、ルンピアシャンハイ、香味野菜とビーフンのスープ

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、ねぎ(青森県)、万ネギ(福岡県)、チンゲン菜(静岡県)、にら(茨城県)

 今日の献立は、名前が難しいですが、シナガックは「フィリピン風ガーリックライス」、ルンピアシャンハイは「フィリピン風春巻き」のことです。
 スープに入っている「香味野菜」は、料理の彩りや、香りを良くする野菜です。今日は生姜やにんにく、ニラなどを使っています。
 彩りや香りを楽しみながらいただきましょう。

12月6日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、パインパン、ポテトエッグ、野菜のスープ、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、セロリ(静岡県)、生姜(高知県)、白菜(茨城県)

 今日のポテトエッグは、蒸したじゃがいもを軽くつぶして、ハムや卵、生クリームを混ぜてカップに入れ、上からチーズをかけて焼きました。
 調理さんが、じゃがいもの固さを牛乳で調節しながら作ってくださいました。

12月3日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ミルクパン、煮込みハンバーグ、マカロニスープ

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、じゃがいも(北海道)

今日は煮込みハンバーグです!調理さんが、ひとつひとつこねて丸めて、美味しいハンバーグを作ってくださいました。

12月2日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、カレービーンズ丼、アーモンドサラダ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、人参(千葉県)、小松菜(埼玉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、みかん(和歌山県)

 今日のカレービーンズ丼に入っている大豆は、別名「畑の肉」と呼ばれるほど、体を作るもとになるたんぱく質を多く含んでいます。
 また、骨や歯を作るカルシウム、虫歯菌を近づけない作用がある栄養素も含んでいます。
 給食で、いろいろな料理に登場する大豆の栄養について、ぜひ覚えておいてください。

12月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、炊き込みいなり、たらの塩麹焼き、すまし汁

<主な食材産地>
たら(北海道)、人参(千葉県)、さやいんげん(鹿児島県)、ねぎ(青森県)、えのきたけ(長野県)、小松菜(埼玉県)、大根(千葉県)

 今日のご飯は炊き込みいなりです。「いなり」は油揚げで包むものですが、今日は甘辛く味付けした油揚げを人参やひじき、さやいんげんなどの野菜と一緒に酢飯に混ぜ込みました。

11月30日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、豚肉のしぐれごはん、生揚げと青菜の煮浸し、かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、鶏卵(青森県)、人参(千葉県)、ごぼう(青森県)、さやいんげん(鹿児島県)、生姜(高知県)、青菜(埼玉県)、大根(千葉県)、じゃがいも(北海道)、長ねぎ(青森県)、水菜(茨城県)

 かんぴょうは、大きなひょうたんのような形をした「ゆうがおの実」をひも状にむいて、太陽の光に当てて干したものです。
 今日の汁物には、かんぴょうや人参、大根、じゃがいも、長ねぎが入っています。かんぴょうの食感も味わいながら、いただきましょう。

11月29日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、スパゲッティあけぼのソース、ごまドレッシングサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、きゅうり(埼玉県)

 スパゲッティあけぼのソースは、板橋区の給食オリジナルメニューです!
 「あけぼの」とは、夜空がだんだんと明けてくる頃のことです。その時の空の色をイメージし、ホワイトソースにカレー粉とケチャップを入れて、きれいなオレンジ色のソースを作りました。

4年生 社会 「とどけよう命の水」

画像1
 社会科では、東京都の発展につくした人々についての学習を行っています。今回は、玉川上水を作った玉川兄弟について調べ学習を進めています。
 実際に当時の人々が工事で使った道具(じょれんやもっこ)を持ったり、立体地図を見て、玉川上水がどこを通っていたのかを調べたりしています。本物の道具などに触れることで、興味関心をもって学習に取り組んでいます。

11月26日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、七穀ごはん、ししゃもの南蛮焼き、板橋区産大根の煮物

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、ししゃも(カナダ)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、大根(板橋区)

 今日の煮物に入っている大根は、板橋区ふれあい農園会の農家さんたちが作ってくださいました。
 太くてつやのある大根を作るために、農家さんたちは「まびき」という作業で良い苗を選びます。選ばれて育った大根を使って美味しい煮物を作りました。

11月25日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、コーンピラフ、ポークビーンズ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、えび(マレーシア)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、ピーマン(茨城県)、セロリ(静岡県)、パセリ(千葉県)、りんご(青森県)

 ポークビーンズは、豚肉と豆のトマト煮込みで、アメリカの代表的な家庭料理です。
 今日の給食では大豆や豚肉の他に、セロリやじゃがいも、玉ねぎ、人参などたくさんの野菜が入っていて栄養満点です!

2年生 図工「かぶってへんしん」

画像1画像2画像3
2年生は花紙をのりで固めて動物のお面を作りました。
作った型に花紙を貼り付ける際、はけに水糊を付けるのですが、うまく張り付かず苦労していました。しかし、何度も花紙を付けていくと、少しずつ形ができてきて楽しくなり、いつの間にかお面の形になりました。
 数日乾かすと立派なお面ができあがります。型をはずしたとき「すごーい!」と驚きの声があがりました。
 その後は、ウォークトップにくりだし、みんなでお面をかぶって遊びました。あっという間に1時間が終わり、教室に戻ろうとするときには「もっとあそびたーい。」と、子どもたちの素直な気持ちが聞こえました。

11月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ビスキュイトースト、かぶのクリームスープ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、鶏肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、白菜(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、かぶ(千葉県)、みかん(愛媛県)

 今日のビスキュイトーストは、食パンの表面にバター、砂糖、卵などを混ぜたビスケット生地をぬってオーブンで焼きました。
 調理さんがひとつひとつていねいにぬって、作ってくださいました!

6年 国語〜町の未来をえがいて伝え合おう〜

6年生は国語で、「町の未来をえがいて伝え合おう」という学習を行いました。今の板橋区の現状を調べ、課題を解決するために何が必要なのか考え、一人一人がプレゼンテーションを作って発表しました。
画像1画像2画像3

11月22日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、さばのみそ煮、いそか和え、きのこ汁

<主な食材産地>
さば(ノルウェー)、豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、長ねぎ(青森県)、白菜(茨城県)、生姜(高知県)、大根(茨城県)、しいたけ(栃木県)、しめじ(長野県)、えのきたけ(長野県)

 今日のきのこ汁は、しいたけ、しめじ、えのきたけの3種類が入っています。きのこには、骨を強くするカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています!

11月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、じゃこ入り青菜ごはん、カレイの醤油麹焼き、みそ汁

<主な食材産地>
カラスガレイ(ロシア)、人参(北海道)、青菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)、白菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、水菜(茨城県)

 毎月19日は「食育の日」です。そこで今日は和食のメニューです!
〜クイズ〜
 和食を作るために欠かせない「だし」ですが、今日のみそ汁は何からだしを取っていると思いますか?
 にぼし     こんぶ    けずりぶし
答えは、こちら

11月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ソイドッグ、鶏肉とキャベツのスープ、フルーツポンチ

<主な食材産地>
ベーコン(埼玉県)、鶏肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(茨城県)、パセリ(千葉県)

 今日のソイドッグは、大豆やベーコン、玉ねぎ、マッシュルームなどをカレー粉とケチャップ、ピザソースで味付けし、パンに挟みました。上からチーズをかけてオーブンで焼いています。

11月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目かけうどん、スティックスウィートポテト

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(北海道)、青菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、さつまいも(茨城県)

 今日のスティックスウィートポテトに使われている「さつまいも」は食べると体の中で熱や力になります。また食物繊維が沢山含まれていて、腸の中を掃除する働きもあります。
 今日は油で揚げたさつまいもを、あんにからめて、アーモンドスライスをちらしました。

11月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、肉豆腐、糸寒天のごま酢あえ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(北海道)、長葱(青森県)、青菜(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、胡瓜(群馬県)

 今日の肉豆腐は、和食の定番料理です。豆腐をしっかりと煮て、味を染み込ませています。他にも豚肉や糸こんにゃく、青菜や玉ねぎなどが入っています。ご飯のお供に美味しく食べてもらえると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31