1月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、みそ汁

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏卵(群馬県)、ししゃも(アイスランド)、人参(千葉県)、さやいんげん(沖縄県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、玉ねぎ(北海道)

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年に山形県の小学校から始まりました。戦争による食糧不足の時代に一時中止されましたが、やがて戦争が終わり、昭和21年12月24日から再開されました。このことを記念して全国学校給食週間が始まりました。
 今日は、板橋区で最初の米飯給食として出された「五目ごはん」を作りました。

1月21日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、麦ごはん、豆腐の中華煮、野菜のごま酢

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、長ねぎ(千葉県)、生姜(高知県)、青菜(埼玉県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)

 今日の野菜のごま酢に使われている「お酢」は、人間が作り出した最初の調味料と言われています。
 日本では、米や小麦を原料としたお酢が多いですが、世界ではその土地に合わせた原料で、りんご酢やぶどう酢、バルサミコ酢など様々な種類のお酢が作られています。
 今日はお酢を使ってさっぱりとしたドレッシングを作り野菜と和えました。

1月20日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ひよこライス、ホキのバーベキューソース揚げ、せん切り野菜のスープ

<主な食材産地>
ウインナー(千葉県)、ベーコン(千葉県)、鶏骨(岩手県)、ホキ(ニュージーランド)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)、りんご(青森県)、長ねぎ(埼玉県)

 今日のひよこライスには「ひよこ豆」が入っています。ひよこ豆は豆の形がひよこに似ていることからこの名前がつきました。
 ホクホクした食感が特徴で、カレーやスープ、サラダなどいろいろな料理に使われています。今日はウインナーや人参と一緒に味付けし、ご飯に混ぜました。

1月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、にんじんごはん、切り干し大根の卵焼き、せんべい汁

<主な食材産地>
豚ひき肉(群馬県)、鶏卵(群馬県)、鶏肉(岩手県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、玉ねぎ(北海道)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)、青菜(埼玉県)

 せんべい汁は青森県の郷土料理です。鶏肉やきのこ、野菜の入った汁の中に「南部せんべい」を割り入れて煮込む料理です。南部せんべいは汁に入れても溶けにくいのが特徴です。

1月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、黒砂糖コッペパン、ポテトグラタン、コーンと野菜のサラダ

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)

 今日のグラタンにはじゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、白いんげん豆などが入っています。具材と手作りのホワイトルウと合わせて、上からパン粉と粉チーズをかけて、オーブンで焼きました。

1月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、八宝麺、ガーリックポテト、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、えび(マレーシア)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、長ねぎ(埼玉県)、チンゲン菜(静岡県)、生姜(高知県)

 八宝麺は、中華麺に八宝菜をかけた料理です。八宝菜は「たくさんの美味しい具材を使った料理」という意味で、今日の八宝麺にも、野菜やいか、えび、豚肉などたくさんの具材が入ったあんかけをかけました。
 また、野菜に多く含まれるビタミンやカリウムなどの「水に溶けやすい栄養素」も、あんかけにすることで残さず食べることができます。

1月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、大根めし、鯖のカレー焼き、みそ汁
<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鯖(ノルウェー)、人参(千葉県)、大根(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、えのきたけ(長野県)、青菜(埼玉県)

 今日のご飯は大根めしです。炊き上がったご飯に味付けした大根や人参、豚肉を混ぜ込みました。
 大根めしはもともと「かてめし」と呼ばれていました。お米の収穫が十分に出来なかった時代に、ご飯のかさをを増やすため、大根を混ぜて炊いていました。
 これが今では家庭でも食べられている「炊き込みご飯」の原形と言われています。

1月13日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、関西風かけわかめうどん、磯辺もち、フルーツポンチ
<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(千葉県)、長ねぎ(埼玉県)、白菜(茨城県)

 今日の給食は磯辺もちです。日本では「鏡開き」といって、お正月にお供えしていた鏡餅を、「今年も一年よい年でありますように」と願いながら、木槌などでたたき割り、ぜんざいなどにして食べる風習があります。
 今日は醤油をぬった餅をのりで巻きオーブンで焼きました。

1月12日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、キムチチャーハン、参鶏湯風スープ、くだもの(みかん)
<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、人参(千葉県)、大根(千葉県)、ピーマン(鹿児島県)、長ねぎ(埼玉県)、生姜(高知県)、万ねぎ(福岡県)、みかん(熊本県)

 1月12日(水)から3学期の給食が始まりました。
志六小では、以下のきまりを子どもたちと確認しています。

 ・配膳する時は思いやりの距離をとること
 ・食べる時間以外はしっかりとマスクをつけること
 ・静かに食べること

 これらのきまりをもう一度確認して、3学期も安心・安全な給食の時間にしていきます。

1年生 チューリップを育て始めました

画像1画像2
朝顔を育て終えたので、空いたプランターにチューリップの球根を植えました。少しずつ芽が出てきました。どんな色の花が咲くのか楽しみに育てています。

12月22日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、わかめごはん、かぼちゃコロッケ、ゆずドレサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、かぼちゃ(メキシコ)、キャベツ(愛知県)、大根(神奈川県)、ゆず(高知県)

 2学期最後の給食は「冬至の日」の行事食です。冬至は1年で最も夜が長く、昼が短い日です。冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。
 そこで今日の給食でも、かぼちゃやゆずを使っています。

12月21日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、かけカレーなんばん、いももち、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、人参(埼玉県)、ねぎ(新潟県)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(北海道)、みかん(和歌山県)

 北海道の名産品として有名なじゃがいもを使った今日の「いももち」は、戦争中や食糧不足の時代に、主食やおやつとして食べられていました。
 今日はじゃがいもをもち状になるまでよく練ったあと、小判型に成形して揚げました。

12月20日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、油揚げのサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、人参(茨城県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、ねぎ(青森県)、にら(茨城県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)

 今日のご飯には「押麦」が入っています。麦はそのままだと水を吸いにくく消化も悪いので、蒸して柔らかくなったところをローラーで平たく潰しています。そうすることでご飯と一緒に炊いても食べやすく、食感もよくなります。
 麦の食感を味わいながら、よく噛んで食べましょう。

12月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、スパゲッティナポリタン、海藻サラダ、お豆のケーキ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、ピーマン(茨城県)、キャベツ(愛知県)

 今日のお豆のケーキは、白いんげん豆のペーストを使って作りました!白いんげん豆には、お腹の中を掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。お豆の甘みを味わいながらいただきましょう。

12月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、菜飯、ししゃもの素焼き、塩肉じゃが

<主な食材産地>
ししゃも(アイスランド)、豚肉(埼玉県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、小松菜(埼玉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、さやいんげん(沖縄県)

 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です!骨を作るカルシウムの他に、ミネラルや鉄分、目の疲れを取るのに効果があるビタミンAが含まれています。小さい魚ですが、とても栄養があります。

12月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、根菜ドッグ、ミネストラスープ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、卵(青森県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、ごぼう(青森県)、セロリ(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、みかん(和歌山県)

 今日の根菜ドッグは、千切りしたごぼうと人参を炒めて調味料で味付けし、チーズと一緒にパンにはさんでオーブンで焼きました。
 根菜は歯ごたえがあるので、よく噛んで食べましょう。

5・6年 大東文化大学による「書写教室」

大東文化大学による「書写教室」が5・6年生各教室で行われました。
5年生は「新春の光」6年生は「緑の大地」を書きました。
書くときのポイントを丁寧に教えていただき、子どもたちは集中して、自分の字と向き合っていました。今後、冬休みや3学期の書き初めでも、学んだことを生かして練習し、上達していけたらと思います。


100周年特別企画「板橋区 地域書き初め指導」
https://www.daito.ac.jp/daitoeyes/culture/detai...
画像1画像2画像3

12月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、エコふりかけ、メカジキの東煮、みそ汁

<主な食材産地>
メカジキ(神奈川県)、人参(千葉県)、生姜(高知県)、大根(神奈川県)、白菜(茨城県)、えのきたけ(長野県)、ねぎ(青森県)

 今日は、名前の通りエコ(環境)を考えた献立です。「ふだんは捨てられてしまう食材も食べる」というコンセプトのもと、みそ汁を作るために使った昆布とさばのけずりぶしを再利用したふりかけを作りました。

12月13日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、あぶたま丼、野菜のからし和え、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、鶏卵(青森県)、人参(東京都板橋区)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(埼玉県)、りんご(岩手県)

 今日のあぶたま丼は、板橋区の小学校で人気のメニューです。油揚げと鶏肉、玉ねぎを卵とじにしたものをご飯にのせます。
 油揚げに味が染みていて、卵ともよく合うので、ご飯がすすむと思います。

12月10日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、板橋区産にんじんごはん、鯖のごまみそ焼き、わかめスープ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、鯖(ノルウェー)、人参(東京都板橋区)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、ねぎ(青森県)

 今日のごはんに入っている人参は、板橋区ふれあい農園会の農家さんが作ってくださいました。人参の葉を虫に食べられないように、よく確認しながら、毎日朝と夕方に水やりをします。植えてから100日間、土の中で栄養をたくわえた人参です。味わって食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31